buttonBANDWAGON @ Shimokitazawa Shelter

BANDWAGONはアジテイター

BANDWAGON
 ニューアルバム『New Music Machine Extended Play!!!』のレコ発として、同じベクトルを持ったthe SHUWAとJournal Spy Effortを引き連れてお互いをサポートしあう、バンドとしての理想的なツアーを展開し、そのオーラスを飾る下北沢SHELTER。他のバンドや、ジャケットのデザイナーがバンドを紹介して登場するという、D.I.Yを地でいくイベントだった。
BANDWAGON

それに、2機のギターのアンサンブルがこれまたたまらない。池田啓介のMGは余韻を生かして大胆に何度もロールし、奈部川光義のテレキャスは小刻みなカッティングでぶつ切りにしてゆく。相反する音のせめぎあいは、互いに干渉し合い、カオスを積み上げ、臨界点を迎えると同時にそれを破壊してゆく。オーディエンスはやすやすと打ち抜かれ、目を見開きながら喜び勇んでコール&レスポンスに応えており、その一体感といったら、そんじょそこらで繰り広げられる生半可なものではなかった。
 冒頭こそボーカルのレベルが頭ひとつ飛び抜け、オケを喰っていたが、一曲演って微調整をしたのだろう、以降はすべての音が渾然一体となった「らしさ」がこちら側へと侵食してきた。辻祐一が叩き出すドラムの前乗りのビートはフロントの3人をおのずと上下に揺らせる。BANDWAGONの世界を根底で支える、いきり立つベースの力強いトルクはダンサブルな印象を植え付けるキモであり、キーマンであった。決して飾らないのだが、隠しきれない要としての自負が存分に滲み出ていた。

BANDWAGON
BANDWAGON
 劇物を遠慮無しにぶちまけられた感があるサウンドとは裏腹に、MCで必ず飛び出す「ありがとうございます」の言葉に人柄や人間味溢れていて好感がもてる。THE CLASHのカバーである"Rock The Casbah"に引っ張られたわけではないが、奈部川の咆哮やヒジの曲がり具合、立ち振る舞いに至るまで、Joe Strummerの影響がそこかしこに感じられた。彼らに対する賛辞として「音を楽しむと書く」というベタな言葉を贈りたい。恥ずかしくないぞ、だってそれっきゃねぇだろ!

 次回のライブは5/22@下北沢ERA。別に告知を頼まれたわけではない。でも、どうしても知ってほしい、そんな気にさせるバンドなのだ。
report by taiki and photos by sama
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : BANDWAGON

buttonBANDWAGONはアジテイター : (05/05/07 @ Shimokitazawa Shelter ) : review, by taiki, photos by sama
buttonphoto report : (05/05/07 @ Shimokitazawa Shelter ) : photos by sama


The official site

BANDWAGON

http://www.mywordsgoingnowheremusic.net/



The latest album

BANDWAGON

New Music Machine Extended Play!!!

previous works


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

button最後の予期せぬサプライズに、パンクスは燃えた : moe. (23rd Apr @ Ebisu Liquidroom)
button余韻覚めやらず : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
buttonDown Beat Deluxe : mule train / Bloodest Saxophone / Wack Wack Rhythm Band : (10th Apr. @ Kawasaki Club Citta)
buttoninterview : 祝 20周年 - プロフェッショナルで偉大なアマチュア・バンド : The Ska Flames (12th Apr)
buttonno title : The D4 (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : Pilate (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : VHS or Beta (2nd Apr @ Shibuya AX)
button「!」は人の数だけ、Viva La Razza, Latino Heat! : OZOMATLI (17th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonOur Favourite Shop 〜いろんな楽曲よりどりみどり〜 : Cubismo Grafico Five (13th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonEnjoy Yourself! : Your Song Is Good (13th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonいち参列者のコメント : The Dirty Dozen Brass Band (28th Feb @ Shibuya Club Quattro)
buttonインプロはつくづく贅沢だと思う : The Benevento/Russo Duo (28th Feb @ Shibuya Club Quattro)
button虹色 THE NIGHT CLUB : Scissor Sisters (25th Feb @ Tokyo Unit)
buttonROSSOが笑う…不気味に : ROSSO (7th Feb @ Ebisu Liquidroom)

button2004

button映画 Review 『爆裂都 市 - BURST SITY -』 : 石井聰互監督 (12/29)
buttonCD Review 『riviera』 : SORROW (12/29)
buttonコロバミルクバーにたむろすモダンなヤツら : Better Days feat. The Marquee,The Fave Raves, The Six,The Garnets and 96粒の泪 (10/7 @ Higashi Koenji Ufo Club)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『Stopgap Product』 : FARRAH / 『Trampoline』 : the Confusions / 『Muted to a Whisper』 : The Drowners (12/13)
buttonBREAK ON THROUGH : ROSSO (8th Dec @ Ebisu Liquidroom)
buttonロックンロールは暴風雨とともにやってくる : SORROW with JUDE (4th Dec @ Anjo Yume Kibo Radio Club)
button食玩 Review 『ReCD』 : 北陸製菓 (11/26)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『The Decibels!』 : The Decibels! / 『million doller rock』 : The Millions (11/22)
button「ボストンのグリーンモンスター」と言ったら…なーんだ? : Dropkick Murphys (11/11 @ Ebisu Liquidroom)
buttonCD Review 『RIOT RADIO』 : THE DEAD 60'S (10/25)
buttonテキーラ・ショットガン! : LOS LOBOS (10/7 @ Ebisu Liquidroom)
button楽しさ、電撃バップ!! : 「Blue Beat Bop!2004」 山名昇 50th Anniversary feat. 吾妻光良&THE SWINGING BOPPERS、Little Tempo、WACK WACK RHYTHM BAND, 勝手にしやがれ、SCOOBIE-DO、DJ-小西康陽 /藤井悟/松田岳ニ、VJ-KENCHO (10/3 @ Shibuya O-East)
buttonGREAT BIG KISS! : NEW YORK DOLLS (9/25 @ ZEPP TOKYO)
button裏道りは、メインストリートへ繋がる : THE SKATALITES with THE SKA FLAMES,THE BOLDIES (9/19 @ Shibuya Club Quattro)
buttonトムとジェリー : SORROW (7/2 @ SHIBUYA CHELSEA HOTEL)
button髪型だけじゃない、実はお客も女7割、男3割 : The Captains (6/13 @ Takadanobaba Club PHASE)
button『腐ったみかんの法則』 : The Vines (5/19 @ Shibuya Club Quattro)
buttonM◎D SUIT RIOT! : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))
button『ターゲットに向かって』 : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))




無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Taiki Nishino and the same of the photos belongs to Miyuki "sama" Samata. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.