buttonmoe. @ Ebisu Liquidroom (23rd Apr '05)

最後の予期せぬサプライズに、パンクスは燃えた


moe
 先日のLiquid Heavenで羽を伸ばしていた天国の住人達が再び集まり、まるで同窓会の様相。もちろん彼らが最もくつろげる場所は、苗場の奥地・Field Of Heavenである。
moe  GRATEFUL DEADに倣い、この日は特別にテーパーズ・セクション(自由に録音できるエリア)が設けられていた。デッドヘッズの、DEADと共にツアーをまわり、オフィシャル海賊盤をトレードする楽しみをmoe.で味わえるわけだ。さらに、長丁場のライブを見越し、インターバルを入れた二部構成となっていたことで、アルコールの補給も確実にでき、再度『イージーライダー』のようにロングツーリングができるってもの。どうにもジャムバンドってのは、酔っぱらって「みたい」気にさせるのだ。

 メンバーの牧場主のような出で立ちが庶民的かつファニー。加えて期待を裏切らない、THE BANDの影響が感じられる物悲しくも壮大な広がりを見せつけるサウンドが、ゆったりと余裕のある空間を作っていく。ドラムスはタムのタッチが柔らかく、抜けた音を生んでギター同士が繰り広げる即興のバトルを支える。しばらく裏方に徹していたが、促されるままソロをやってみれば、ここぞとばかりに主張して、アグレッシブな一面を垣間見せていた。思えば、moe.はまるでジグソウパズルの名人だった。迷いなど一切見せずに、ワン・アンド・オンリーの細かい音のピースをはめ込んでいった。
moe  それまで類い稀なるテクニックを用いてはセッションを彩り豊かに引き延ばし、インプロの最上級を見せつけていた彼らは、アンコールで突如変貌を遂げ、オーディエンスを驚かせた。ラッパズボンから破れたジーパンと革ジャンへ、草が香る野外から紫煙が充満したCBGBへ。折り重なった音で惹き込んできたバンドの急な方向転換は、ゲリラの様相を呈していた。なんとシンプルな3コードのみで疾走するRAMONESの"I Wanna Be Sedated"をかき鳴らし、「パーパーパパパー」っと3分間ヒーローになってしまったのだ。NYパンクが勃発し、THE BANDが『ラスト・ワルツ』で解散したのが76年だったことを考えると、ひとえにジャムバンドでくくるより、USにおける60年代〜70年代音楽の語り部としての位置づけが妥当だろう。それをすんなりとやってのける彼らに垣間見るのは、昔を懐かしむいち音楽ファンの姿である。時系列の流れにひたすら悶え、過去にひたすら思いを馳せた夜でもあった。
moe moe
report by taik and photos by yusuke
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : moe.

button最後の予期せぬサプライズに、パンクスは燃えた (05/04/23 @ Ebisu Liquidroom) : review by taiki, photos by yusuke
buttonphoto report (05/04/23 @ Ebisu Liquidroom) : photos by yusuke

The official site

moe

http://www.moe.org/


The latest album

moe

"Warts & All, Vol.4"

previous works




check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

button余韻覚めやらず : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
buttonDown Beat Deluxe : mule train / Bloodest Saxophone / Wack Wack Rhythm Band : (10th Apr. @ Kawasaki Club Citta)
buttoninterview : 祝 20周年 - プロフェッショナルで偉大なアマチュア・バンド : The Ska Flames (12th Apr)
buttonno title : The D4 (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : Pilate (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : VHS or Beta (2nd Apr @ Shibuya AX)
button「!」は人の数だけ、Viva La Razza, Latino Heat! : OZOMATLI (17th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonOur Favourite Shop 〜いろんな楽曲よりどりみどり〜 : Cubismo Grafico Five (13th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonEnjoy Yourself! : Your Song Is Good (13th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonいち参列者のコメント : The Dirty Dozen Brass Band (28th Feb @ Shibuya Club Quattro)
buttonインプロはつくづく贅沢だと思う : The Benevento/Russo Duo (28th Feb @ Shibuya Club Quattro)
button虹色 THE NIGHT CLUB : Scissor Sisters (25th Feb @ Tokyo Unit)
buttonROSSOが笑う…不気味に : ROSSO (7th Feb @ Ebisu Liquidroom)

button2004

button映画 Review 『爆裂都 市 - BURST SITY -』 : 石井聰互監督 (12/29)
buttonCD Review 『riviera』 : SORROW (12/29)
buttonコロバミルクバーにたむろすモダンなヤツら : Better Days feat. The Marquee,The Fave Raves, The Six,The Garnets and 96粒の泪 (10/7 @ Higashi Koenji Ufo Club)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『Stopgap Product』 : FARRAH / 『Trampoline』 : the Confusions / 『Muted to a Whisper』 : The Drowners (12/13)
buttonBREAK ON THROUGH : ROSSO (8th Dec @ Ebisu Liquidroom)
buttonロックンロールは暴風雨とともにやってくる : SORROW with JUDE (4th Dec @ Anjo Yume Kibo Radio Club)
button食玩 Review 『ReCD』 : 北陸製菓 (11/26)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『The Decibels!』 : The Decibels! / 『million doller rock』 : The Millions (11/22)
button「ボストンのグリーンモンスター」と言ったら…なーんだ? : Dropkick Murphys (11/11 @ Ebisu Liquidroom)
buttonCD Review 『RIOT RADIO』 : THE DEAD 60'S (10/25)
buttonテキーラ・ショットガン! : LOS LOBOS (10/7 @ Ebisu Liquidroom)
button楽しさ、電撃バップ!! : 「Blue Beat Bop!2004」 山名昇 50th Anniversary feat. 吾妻光良&THE SWINGING BOPPERS、Little Tempo、WACK WACK RHYTHM BAND, 勝手にしやがれ、SCOOBIE-DO、DJ-小西康陽 /藤井悟/松田岳ニ、VJ-KENCHO (10/3 @ Shibuya O-East)
buttonGREAT BIG KISS! : NEW YORK DOLLS (9/25 @ ZEPP TOKYO)
button裏道りは、メインストリートへ繋がる : THE SKATALITES with THE SKA FLAMES,THE BOLDIES (9/19 @ Shibuya Club Quattro)
buttonトムとジェリー : SORROW (7/2 @ SHIBUYA CHELSEA HOTEL)
button髪型だけじゃない、実はお客も女7割、男3割 : The Captains (6/13 @ Takadanobaba Club PHASE)
button『腐ったみかんの法則』 : The Vines (5/19 @ Shibuya Club Quattro)
buttonM◎D SUIT RIOT! : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))
button『ターゲットに向かって』 : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))




無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Taiki Nishino and the same of the photos belongs to Yusuke Kitamura. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.