buttonFranz Ferdinand with The Beat Up
@ Ebisu Liquid Room (24th Nov. '04)

とにかく速報だ!

Franz Ferdinand
 2004年の夏、The White Stripes"Seven Nation Army"と共に、いろんなところで耳にしたのが"Take me out"だろう。フジロック'04、レッドマーキーの深夜にアーマンド・ヴァン・ヘルデンが、今年9月のSTUDIO COASTでファットボーイ・スリムが、この曲を回したときフロアの盛り上がりぶりは凄まじいものがあった。もちろん、今年のフジロック2日目のグリーンステージで本人たちが演奏したときも凄かったし、ネットで中継されたグラストンバリーを観てたら"Take me out"で大合唱だった。もはや今年を代表する曲のひとつと言っても過言ではあるまい。
The Beat Up

 男女は半々?女の子が多めか?お客さんに外国人の率が結構高い。オープニングのTHE BEAT UPが終わり、会場には、ザ・スミスの"London"やダブ、ハウス、80年代ニューウェーヴなど統一感なく流れ、クィーンの"Another One Bites The Dust"もかかる。ステージではセットチェンジが行われているんだけど、ローライズのジーンズを穿いたローディーの姉ちゃんに注目した男子は正直に手を上げること。ドラムのチェックで客席に背を向けて屈んだときがヤバイ。ヤバ過ぎます。お○の○れ○が見えちゃってるんだもの。ステージをよく見るとアンプには"FF"とイニシャルのロゴが飾ってあって、こんなところまで芸が細かいと感心してしまう。
 そんな状況にあって、日本に来る前にはメンバーが殴り合いの喧嘩をしたとかいう ゴシップも流れて話題の提供にはこと欠かない彼らであったりして、この日の恵比寿 のリキッドルームは充分すぎるほど期待する空気が満ちていた。着いたときにはサ ポートのTHE BEAT UPが演奏中で、中盤くらいだっただろうか。THE BEAT UPはブルー スロックをベースにした、どっちかというとフランツよりも22-20sに近い感じの泥臭 い感じ。垢抜けない出で立ちでラフなロックを鳴らすバンドで、この手のバンドが好 きな人にはかなりイケるだろう。スマートなフランツとは好対照だった。

 身動き出来ないくらい鮨詰めとなり、フロアの入口に人が溜まっているので奥の方へなかなか行けない。人を掻き分け奥に着くと、それなりのスペースあったのだが。


The Beat Up
Franz Ferdinand
 20時10分ころ、大歓声に包まれて、青いシャツのボタンを上までキチット止めているニック、PILのTシャツを着たポール、赤い細く短いネクタイのアレックス、黒づくめのボブの4人が登場する。まずは"michael"で、決してテンポは速くないのにスピード感があってパンキッシュという曲でまずはご挨拶という感じ。この恵比寿リキッドルームは低音が凄くよく鳴るのだった。こういう踊れるビートを持つバンドにはいいかも知れない。歌い出しはニックだったのだ、と軽い驚きの"tell her tonight"、ニューウェーブぽいキーボードの音、っていうか、どう考えてもウルトラヴォックスな曲である"auf achse"。
Franz Ferdinand  新曲?を経て、あのイントロが!"take me out"である。当然のように大盛上がり、テンポが変わるところで、さらに歓声が沸き上がる。「take me out!」大合唱もキメた。フォーキーな歌い出しから一転してビートを叩きつける"jacqueline"、やたらテンポがころころ変わる、ちょっとアヴァンギャルドな新曲、鈍重なイントロから開放感あるサビの対比が印象的な"the dark of the matinee"あたりなんかも80年代初頭の感じがする。次の新曲の最後の方では「サヨナラ、ベイビー」と繰り返し歌っているように聴こえたけど、空耳だろうか。続く"come on home"の高いキーのところではアレックスの声が出なくてちょっと辛そうだったけど、何とかやり抜いて、"40'"では、間奏のところでアレックスが「Ladies and gentlemen, please welcome ... 」と各メンバーを紹介する。本編ラストは"darts of pleasure"で盛り上げて一旦去る。
 アンコールは"cheating on you"。それにしても、ちょっとナル入ったアレックスの仕草が女子には人気の的であったようで、キメのポーズにヤラれた人も多いだろう。おれは日本の某バンドを思い出して仕方がなかったが。「グラスゴーのバンドのカヴァー」らしい"get up and use me"(本国のファンサイトでこんなクイズが)、そして最後は"this fire"。CD以上の激しさを叩き付けた。アレックスとニックが並んでギターを掲げていく仕種に歓声が巻き起こる。いや〜全然仲良さげじゃないですか。演奏終わってメンバーが手を繋いで挨拶して笑顔で去って行ったし。

Franz Ferdinand
Franz Ferdinand

そして再びザ・スミスの"London"が流れて客電が点く。周りの女の子は「可愛かった〜」。ロビーで会ったmagのtaikiは「nobさんがウルトラヴォックスって言うのなら、おれはギャング・オブ・フォーですね。これは譲りませんね」というし、ギターの音なんかミッシェルガン・エレファントを思い出させるのだ(もちろんその源であるウィルコ・ジョンソンもつながっていく)。こうして、いろんな人を巻き込んでいくのだった。
Franz Ferdinand

report by nob and photo by keco

==>top page : JPN / ENG

photos : Franz Ferdinand / The Beat Up

buttonmag files :

buttonIt's In Their Hands Now : (04/10/29 @ Shibuya AX) : review by shawn, photo by izumikuma
buttonphoto report : (04/10/29 @ Shibuya AX) : photo by izumikuma
buttonillustration : (04/11/28 @ Nagoya Diamond Hall) : illustration by chika
button乗せ上手に乗せられ上手 : (04/11/28 @ Osaka Mother Hall) : review by kuniko, photo by izumikuma
button完全無欠のエンターテイメント・ショー : (04/11/25 @ Yokohama Blitz) : review by yoshi_k, photo by keco
buttonとにかく速報だ! : (04/11/24 @ Ebisu Liquid Room) : review by nob, photo by keco
buttonphoto report : (04/11/24 @ Ebisu Liquid Room) : photo by keco
buttonフランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚 : (04/11/21) : column by nob


==>The Top Page : JPN / ENG.

The official site of

Franz Ferdinand is;

http://www.franzferdinand.co.uk/




the latest album

Franz Ferdinand

"Franz Ferdinand"
( US import / 国内盤 / UK import )
singles :

"Darts of Pleasure"
(US import / UK import)
"Take Me Out"
(UK import / AU Import)
"Matinee"
(UK import)
"Michael"
(UK import)



check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by nob

button2004

buttoncolumn : 『フランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚』 : (04/11/20)
buttonCD Review : 『GAL盤』 : 東京ピンサロックス、ロリータ18号ほか (04/11/17)
button書籍 Review : 『インタビュー術!』 : 永江 朗(著) (04/11/09)
button新旧ギャルバン対決 : 「GAL盤」レコ発ライブ feat. feat. Tokyo Pinsalocks / Lolita no.18 / Super Egg Machine / HONEY SAC / コンコンジャンプ (04/10/28 @ 渋谷チェルシーホテル)
button何? : MONG-HANG (04/10/24 @ Aoyama CAY)
button映像が浮かぶ音と言葉 : Shinjuku Folk (04/10/16 @ Shinjuku Red Cloth)
buttonプログレを部屋から解放しよう : CARAVAN (04/10/10 @ Shibuya Club Quattro)
buttonゆるみまくりナイト 〜どこもかしこも FUCKING IN HEAVEN〜 : FATBOY SLIM (04/09/22 @ ageHa studio coast)
buttonいま、ここにいることが一番重要なことなんだ!! : KEMURI (04/09/21 @ Shibuya O-East)
button濃いをしようよ : The Captains (04/09/17 @ Shibuya NEST)
button変化を恐れず風車に立ち向かう騎士 : eastern youth (04/09/15 @ Shibuya AX)
buttonあの素晴らしい歌詞をもう一度 : Shinjyuku Folk (04/09/09 @ Shinjuku Red Cloth)
button日本で一番早い夏フェス : 22nd Peaceful Love Rock Festival (04/07/03-04 @ Koza, Okinawa)
button映画review : 『Live Forever』 : John Dower監督 (04/09/06)
buttonリアルなものはこの瞬間に : Milkteath (04/08/30 @ Takadanobaba Club Phase)
button笑いと悲鳴 : The Captains (04/08/05 @ Shinjuku Marz)
button21世紀最初のGS : The Captains (04/07/21 @ Shinjuku Marz)
button時速30キロでどこまでも行こう : The Captains (04/07/18 @ Shibuya Yaneura)
button裏ディズニーランドへ : JUDE (04/07/16 @ LIQUIDROOM EBISU)
buttonライヴハウス巡り たぶんVol.2 (5/30 - 6/20)
buttonSTEP BY STEP : BLEACH (04/07/01 @ Shibuya O-Crest)
button不自由の中の自由を : MILKTEATH (04/06/24 @ O-Crest)
button策士の夜 : ROCKS AT MIDNIGHT feat.BACK DROP BOMB, BOOM BOOM SATELLITES, toe, SHUREN THE FIRE (04/06/18 @ Club CITTA' Kawasaki )
button(東京にて)沖縄→仙台:所要時間30分 : Bleach (04/06/13 @ Takadanobaba Club PHASE )
button「楽器のうまいやつ」 :
Steve Kimock Band (04/05/28 @ Shibuya O-East )
button先へ、その先へ :
Bleach (04/05/21 @ Shimokitazawa Basement Bar)
buttonアウェー戦の戦い方 :
Bleach (04/05/13 @ Shibuya AX)
buttonInterview : 「洋楽好きがGSに走るまで」 :
The Captains (04/04/28)
button言語外コミュニケーションの可能性 :
MONG-HANG (04/04/25 @ Shibuya YANEURA)
buttonお台場にもフィールド・オブ・ヘヴン :
String Cheese Incident (04/04/22 @ ZeppTokyo)
buttonメタルは神の音楽 :
EXTREAM THE DOJO feat.
ANTHRAX,THE DILLINGER ESCAPE PLAN,BURNT BY THE SUN,SikTh (04/04/15 @ Shibuya O-WEST)
button同時多発娯楽 : Shibusa Shirazu (04/04/07 @ Shibuya Club Quattro)
buttonよさこい+焼肉+バブルガール! : TOKYO PINSALOCKS (04/03/28 @ Street Live in Shibuya)
button年齢を超えられる人もいる : Rickie Lee Jones (04/03/26 @ Shibuya Bunkamura Orchard Hall)
button音楽の一部になる : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (04/03/05 @ Shibuya AX)
buttonCD review 『Hello! My Friends』 : 髭 (04/03/5)
button転回のための12曲 : eastern youth (04/02/17 @ Shibuya Club Quattro)
button音楽の隠喩としての建築 : デート・コース・ペンタゴン・ロイヤルガーデン (04/02/15 @ Shibuya AX)
buttonその可能性の中心 : MO'SOME TONEBENDER (04/02/10 @ Shibuya Club Quattro)
button或るバンドの解散 : 新宿フォーク、バーレスク・エンジン、ボーンズ (04/02/06 @ Hatsudai DOORS)
buttonクアトロじゃ狭すぎる : Galactic (04/02/05 @ Shibuya Club Quattro)
button人間の過剰な部分 : インビシブルマンズデスベッド (1st Feb @ Shimokitazawa 251)
buttonギラギラ男子を見ていたら眩しすぎて目が痛くなった : モノラルセンス、ミカゲ、ASTORO-B'、ザ・キャプテンズ (31st Jan @ Shibuya Yaneura)
button絶好調 : MO'SOME TONEBENDER (27th Jan @ Shibuya Club Quattro)
button映画的な : JUDE (22nd Jan @ Shibuya AX)
button冬のプチフェスティバル : feat. Bleach, 惑星他 (10th Jan @ Shinkiba Studio Coast)
button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 髭、インビシブルマンズデスベッド (1st Jan @ Shinjuku Loft)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.