Katia Guerreiro @ Shinosaka Melpark Hall (28th Sept. '04)
愛おしいファド ~カティア・ゲレイロという響き
part1
ポルトガルの国民性といえば、ドラマチックだけれどどこかはかなく、悲観的なイメージがぬぐい去れない、そんなことを改めて感じたのは今年の初夏のユーロ2004。地元開催で悲願の初タイトルを目指した代表チーム、しかもフィーゴ、ルイ・コスタら『黄金世代』が活躍するおそらく最後の国際大会となる。国民の期待を一身に背負っての華やかな開幕戦で、ポルトガルは伏兵ギリシャにまさかの敗北…。
しかも完敗だった。試合終了を告げるホイッスルが鳴り響いた瞬間、満員のスタジアムからは、すでに諦めと達観の視線がピッチに向けて投げかられていた。
あの敗戦の衝撃は、なにもポルトガルだけが受けたものではないのだが、それまで街中で続いていたお祭り騒ぎが翌日からは一転、喪に服したかのように静まりかえったそうだ。期待が大きいほど失望も大きい。この10年、ポルトガルのサポーターたちはそのことを繰り返し知らされ続けてきたのだから。
その後まさに背水の陣でしゃにむに勝ち進んだポルトガルは、決勝戦で再びギリシャに破れる。サポーターたちは(皮肉にも)まるでギリシャ悲劇を見ているかのような思いだっただろう。この試合を花道に代表チームからの引退を表明していたルイ・コスタの、疲れ果てた背中がすべてを物語っていた。リスボンはこの日、街に溢れた何万というサポーターたちの吹き鳴らすホーンの嘆きと、悲しみの声に沈んだのだ。
ポルトガルを象徴する3つのF。フットボールと、マリアの降臨で知られる聖地ファティマと、そしてファド。
|
|
|