buttonAndy Van Dyke @ THUMBS UP (22nd June '04)

「アメリカン・ルーツが持つ力」

Andy Van Dyke
 アメリカン・ルーツという言葉がある。文字通り、アメリカをルーツとした音楽のことで、それはフォーク、カントリー、ブルースなどを指し、この昨今、ひとつの曲に様々なジャンル要素が混じっているなか、もっと根本に回帰しているようなシンプルなもののことのようだ。その「シンプル」ってやつはいったいどんなものなのか?ということを、RainravensのAndy Van Dykeが教えてくれた。

 この日は、横浜のThumbs upでよくライブをしているというオハラマヤというシンガーが前座で歌っていた。アメリカンロックをイメージして会場入りした僕には、彼女の不思議なメロディに少し困惑したけど、すぐに、彼女の世界に入っていくことが出来た。弾き語りフォークスタイルなのだけどコードの音色が抽象的なもの哀しさのなか進んでいき、綺麗な声でポツリとした存在感で歌っていた。ミステリアスであり、どこか根底にブルースやロックの持つ「泣き」の感情が彼女の歌に存在しているように感じた。
Andy Van Dyke

 ところでこのTHUMBS UPは、アメリカンの内装なバーレストランの店なんだけど、ブッキングが凄い。7月末なんてフジロックに出演するアーティストがゴロゴロ要る。キースリチャーズ、ポールマッカートニー、エルヴィスコステロなどが大ファンと公言するNRBQや、バンバンバザール、THE SAVOY TRUFFLEなどが決定していた。FRFに行く方で、現地での彼らのライブを見て感動したり、見逃したりしたのなら、ここでライブをやるので、戻ってきたら店に足を運んで欲しいです。

 さてそんななか、いよいよANDYの番になった。ANDYもアコギ一本の弾き語りスタイルでギターを弾き始めた。曲調としては、アメリカン・ルーツなカントリー、ブルース、ロック、そのあたりを基調として、Amからのメロディだ。哀愁あるそのメロは、どこか日本のフォーク全盛期にも存在していた物哀しさと底辺に同じ水脈が流れているように感じる。

 アメリカンルーツの話に戻るが、日本の音楽において、戦後いろいろな海外の音楽が日本に入ってきて、日本の音楽はアメリカンルーツの影響を強く受けたとしてもいいんじゃないだろうか。フォーク世代も、弾き語りで自分の魂の原点を歌おうとしているし、ボブディラン、ブルーススプリングティーン、エリッククラプトン、ブルースならマディウォーターらがそのルーツを掘り下げていて、さらに彼らが秀逸なのは、決して奇形の個性で終わらず、今の言い方をするならPOPであり、別の言い方をするなら、多く人々ひとりひとりのこころに、ギターの力を借りて伝えようとする、「生きていく」というヴァイヴが、ダイレクトに届く力強さがあった。その力強さ、POPさ親しみやすさは、日本にもフォークをはじめとした当時の歌謡曲に深い影響を与えたといえるのではないだろうか。
Andy Van Dyke

 そのアメリカン・ルーツが持つ力とは何なのか、ギターが弾き語りできて歌声が綺麗なのとそれはどう違うのか、それはANDYが体現で教えてくれた。二者はぜんぜん別物なのである。ANDYも歌声が綺麗で、奏でるアコギの音色も聞きやすく曲として親しみやすいが、そのほかに、「風」を感じさせる。風とは、その曲を作ったとき、誰かに聞いて聞かせてるその風景に流れている風だ。隔たりが無い広々とした空の下で生まれた曲なんだな、そのように感じさせられる。ボブディランの「風に吹かれて」などはスピーディーワンダーなどにカヴァーされたほうが有名だったりするが、原曲はただのアコギ弾き語りなのに、耳の横を抜けていくその風を強く感じてしまうのだ。風を呼ぶ力がアメリカンルーツ、特にロックやカントリーに強くあるんじゃないかと僕は思う。テキサス州の少し郊外の自然が残された場所で、ANDYはリラックスした状態で、ロック、カントリー、ブルースを使い分け、時にはハーモニカを使いながら一人で歌っていた。

 ライブが終わったあとに、僕はANDYが感じさせてくれた「風」と、ルーツの持つ力強さ、そしてそれらを引き出すために必要不可欠なアコースティックギターという楽器のポテンシャルにただ敬服するばかりだった。そしてそれらを最大限に見せてくれたANDYの魂にも。
report by taku and photo by Noriko Hashimoto

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files :

button「アメリカン・ルーツが持つ力」 (04/06/22 @ Yokohama Thumbs up) : review by taku, photo by Noriko Hashimoto
buttonAndy Van Dyke from Live Music Capital of the World : review by Iwami, photo by Dove World Headquarters

==>top page : JPN / ENG

The official site of

Rainravens is :

http://www.rainravens.com/



The latest album

Rainravens

"Traveling Heavy 1996-2001" (国内盤)
previous works

"Rainravens" (UK import)

"One Last Saturday Night" (UK import)

check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

previous works by taku

button2004

button35年間変わらず輝く「よろこびのうた」 : 遠藤賢司 (3rd Jun. @ Shibuya Club Quattro)
buttonDreaming is REAL ? or GHOST ? : GHOST (24th Jan. @ Isahaya J☆ROCK)

button2002

buttonまた見に行くぞ : Katteni Shiyagare (8th Dec @ Shimokitazawa Basement Bar)
buttonno title : The Suicide Machines (18th Nov @ Shibuya Club Quattro)
button僕はあなたを忘れない : Red Hot Chilli Peppers (10th Nov @ Saitama Arena)
buttonno title : Sheryl Crow (3rd Oct @ Nihon Budokan)
buttonno title : セバスチャン・サルガド写真展「国境を越えて EXODUS」 (31st Aug to 20th Oct @ Shibuya Tokyu Kaikan Bunkamura The Museum)
buttonno title : Alanis Morissette (3rd Oct @ Nihon Budokan)
button宝物をみつけた : 第24回横浜寿町フリーコンサート feat. Hashiken,KANAO YOSHIRO BAND、ソウルフラワーモノノケサミット、マーガレットズローズ他(12th Aug @ Kotobuki-cho, Yokohama)
buttonno title : wyolica (7th Jun @ Shinjuku Liquid Room)
buttonno title : incubus (2nd Mar @ ZEPP Tokyo)


button2001

buttonno title : Risa One (26th Nov @ Kamakura Geijutsukan)
buttonno title : Radiohead (4th Oct @ Yokohama Arena)
buttonno title : Music Planetarium (甦) (4th Jul @ Shinjuku Liquid Room)


button2000

buttonno title : Rage Against The Machne (25th Jun @ Makuhari Messe)

button1999

buttonno title : Mishka (1st Aug @ Fuji Rock Festival)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to Noriko Hashimoto. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page.