第ニ回日本ロックフェスティバル @ 高円寺無力無善寺 (20th - 27th June '04)
「極楽に一番近いフェス」 - part.1 -
6月20日
U.G.MAN : メンバーが楽器を手にし早々にチュ−ニングを済ませると、推し量ったように客席から「ユージー!ユージー!ユージー!」と、U.G.コールが沸き起こる。するとどこからともなくヴォーカリストが出現し、会場は俄かにヒートアップ!「ここは高円寺20000Vか西荻WATTSか?」という空気感が一気に滲出する。
以前見たときは覆面してたので分からなかったが(ちなみにその時はヴォーカリストがメンバーチェンジしていたのにも気付かなかった。初めて見た訳じゃなかったのに…)、新ヴォーカリスト氏の風貌と醸し出す雰囲気はすこぶるルーディーで野性的。まるで見た事のない動物のように、荒々しく叫び、吼え、悶えるそのさまは官能的ですらある。
ただでさえステージも狭く音量も小さいのに、そんな事は微塵にも感じさせぬほどの刺激に満ちたU.G.のサウンドとステージング。一瞬一瞬空気を切り裂くような音が、小気味良く脳細胞に突き刺さる。と共に気の抜けた発泡酒(not ビール)が、いい具合に五臓六腑に染み渡っていく。頭上に響き渡る電車が通り抜ける際のゴゴゴゴ…というノイズですら、U.G.の音の魔力を増幅させる演出に思えてくるから不思議だ。とてつもなく絶妙な按配で放散される混乱。この天然のこじれっぷりこそがU.G.サウンドの醍醐味である。
The latest album is ユージ・イン・ザ・カー
6月23日
俺はこんなもんじゃない : 狭いステージに8人ものメンバーはひしめくさまは、雑然としていながらも壮観である。丁度ステージの間横に居たせいか、メンバー間の会話も聞き取れてしまう。「獄門島、日本海、戦車でいこう」「最初静かに、だんだん盛り上がっていく感じで」などと、リーダーと思しきギタリストがメンバーに指示を出している。なるほどその言葉に違わず、獄門島が想起せられるおどろおどろしいサウンドが辺り一面に薄霧のごとく拡散していく。即興的なリズムとこぼれ落ちるビート、とめどなく溢れ出るヴォイス。そこに覆い被さるように奏でられる複数の管楽器のメロディーが、より一層イマジネーションに鮮やかな彩りを加え、どこまでも膨張させていくかのよう。
中盤サウンドが盛り上がりをみせるさなか、感極まったのかトランペット&ヴォイス担当の長髪男(全裸に手作り貝殻ビキニというあられもない姿)が、客席にダイブ。前方に居た客の眼鏡君の眼鏡がはじき飛ばされ、マジ切れしたその客に殴られるという不測の事態が発生!ガツッという鈍い音が響き渡り、周囲が一気に緊張感に支配された直後「何すんだぁ〜?!」と、殴られた長髪が殴った客に掴みかかろうとしている。周りに居た客とメンバーは当然止めようと間に入り、なんとかその場は収束した。その間も演奏は続けられ、メンバーが「俺もいっときゃよかったよ」と、仲間がやられてるときに静観していたことを悔やむ言葉をポロッとこぼしていた。
そしてまた止せばいいのに再び長髪が客席に突っ込み、またも客の一部と一触即発の揉み合いに。「こんな奴殴られてもしょうがねぇよ!」などと野次も飛ぶ。と、さきほどこぼしていたメンバーがギターを放り投げ長髪の加勢に入ろうとした。そこに、無善寺マスターが人だかりの中に割り入り、「うちはセックスはいいけど、ケンカはダメだかんね!」との名言を吐き捨てる。一気に場は消沈し、後はざわついた空気感だけがその場にとり残された。客同士の喧嘩は幾度か見たことはあるけれど、バンドのメンバーと客との喧嘩は初めて見た…。
ともあれ、良きにしろ悪しきにしろ最終的にはこのアクシデントをも含めて、彼らの演奏なのだと思うに至った。彼らの、崖っぷちギリギリの地点で斜めに反り返って屹立しているかのような、一見脆弱でいて激しく「生」の息遣いがほとばしる強力な演奏。それを際立たせる一旦を、ヴァイオレンスが担っていたことは事実である。後半ボロボロだったけど…。「お前らこんなもんなのか!?」という客の突っ込みといい、余りにも生々しく凄まじいライブだった。俺はこんなもんじゃないは、まだまだこんなもんじゃない筈だ。
report and photo by uko
|
Mag files
「極楽に一番近いフェス」 : (04/06/20 @ 高円寺無力無善寺) : review, photo by uko
|
|
|