buttonAlayaVijana @ Shibuya Club Quattro (20th Feb.'04)

熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに - part 1 -


AlayaVijana
 まず、はじめに。私はこの文章内における比喩表現に対して惰性で文字をタイプするライターがよく用いる誇張というものを一切使っていないことを断っておきたい。この日のライヴというものは、それ程私の感覚神経にキたんだと感じていただければ幸いである。
 PM8:40頃、メンバーが言葉無く登場し、それぞれサウンドチェックやチューニングをこなす。タブラ(インドの打楽器)の調律に使うトンカチが、おもむろにつまびかれたシタールと一緒にカンカンと音を鳴らしてしまうと、クアトロ内はもう熱帯雨林のド真ん中へとスッ飛んでいき、UAが言葉ともいえぬ声を上げたが最後我々はジャングルへと足を踏み入れた冒険者の気分を味わうこととなった。メロディーを排除し、神秘性の濃度を上げたビョークの『Homogenic』や『Post』とでも表現すればよいだろうか、大自然そのものに耳を傾けているような音が会場を包む。

AlayaVijana
AlayaVijana
AlayaVijana

asa-chang&巡礼やPsychobaba(Saico Babu)、NUTRONのメンバーらという空間系前衛音楽のオールスターのような布陣にUAを加えたアラヤビジャナは手塚治虫『火の鳥・復活編』に登場する人間の感情を持つロボット・ロビタをCDのジャケットにあしらっている通り、有機物と無機物の絡み合いの妙といった音を持っている。さらにツインドラムが中心のリズムを打ち出していることで、CDにあったエレクトロニカ的要素よりもさらに猛々しいグルーヴを生み、この日のアラヤビジャナの音はまるで生き物のようなものだ。観客の何人かは目を閉じて、ひたすら聴覚にそれを取り込んでいる様子である。
AlayaVijana
report by ryoji and photo by keco

ボタン mag files :

button photo report : photo by ikesan (04/02/24 @Shinsaibashi Club Quattro)
button 熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : review by ryoji, photo by keco (04/02/20 @Shibuya Club Quattro)

==>Top Page : JPN / ENG.

The official site of UA :

http://www.uaua2002.com/

ALOHA Producstions

Speed Star Records


The new album

"SUN" (04/03/24発売予定)



"うたううあ" (04/03/03発売予定)

UA

うたううあ


Lightning [MAXI]
(04/03/03発売予定)

Speed Star Records

"Alaya Vijana"

UA

Alaya Vijana



アルバムのチェックする?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by ryoji

button2003

buttonMovies Review : 「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)
buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page.