buttonJUDE @ Shibuya AX (22nd Jan '04)
映画的な - part1 -


JUDE
 会場に入ったときには、すでに始まっていて"Joey in my pocket"の途中だった。次の曲はベンジーが得意とするお菓子ソングの"サリー"である。ブランキー・ジェット・シティの時代から映画を観ているようなストーリーを感じさせる曲が強力なロックンロールと共にベンジーの作る歌の魅力のひとつなのだけど、この日の中盤は映画的なベンジーの歌の世界が遺憾無く発揮されたのだった。"チャド"では「盗みはよくないぜ」とハンドバックをひったくったり、自動販売機をこじあけたり、夜のショーウインドウのものや車や流れ星を盗んできたブランキーのときからは想像できない言葉がサビで歌われるわけだけど、別にベンジーが年を取って分別臭くなったのではなく、あくまでも映画的なひとつの場面として歌ってみせているんだろう。ベンジーは監督兼主演俳優なのだ。
 後からセットリストを見るとブランキー時代の"二人の旅"から始まり、"Diduri Didura"、"Wild Bebi"、"カミソリソング"とロックンロール色が強く、冒頭から観れなかったことに後悔するのだった。だけど、スローに落とした曲が多かった中盤も十分堪能できたので、まあ良しとしよう。ベンジーを中心にうねうねしたベースで支える渡辺、端正なドラミングの椎野、ヴォーカルでも重要な役割を果たすキーボードの福士という編成で、ベンジーの描く世界を際立たせている。

 「フランス映画みたいだもの」とまさにそのまんまの言葉が出てくる"海水浴"が描く海辺の風景がノスタルジックで悲しげだ。続く"ARABIA"は、モーテルで目が覚めて二人で旅をするというロードムービーである。


JUDE
JUDE

"アクセル"の後半はステージの背後がプラネタリウムのようにたくさんの小さい電球が輝き、フロアから歓声が上がる。「星空が綺麗すぎて/心を盗まれたのさ」。"何も思わない"、"水"を経て"新しい風"の「愛するために生きるんだ」というリフレインが心に響いてくる。そして、"ライラック"。オリジナルよりもめちゃくちゃ速い演奏で、ロカビリーぽくなっている。この季節にピッタリの曲なのだけど、何よりもブランキーの曲だとフロアが爆発するのだ。
report by nob and photo by nachi

buttonmag files :
button映画的な : (04/1/22 @ Shibuya AX) : review by nob, photo by nachi
button説明不要のロックンロール : (04/1/21 @ Shibuya AX) : review by taisuke, photo by nachi
buttonまるで、眼前の大岩のように : (03/12/7 @ Sapporo Factory HALL) : review by shuma, photo by q_ta
button38歳の少年 : (03/11/28 @ ZEPP Tokyo) : review by taisuke, photo by maikokko
button終わらない旅の一つの頂点 : (03/11/28 @ ZEPP Tokyo) : review by chihiro, photo by maikokko
buttonJet Cityの案内人 : (03/11/10 @ Kawasaki Club Citta) : review by taiki, photo by maikokko
buttonphoto report : (03/11/10 @ Kawasaki Club Citta) : photo by maikokko
buttonシルベットは夢を見る : (03/1/8 @ Shibuya Kokaido) : review by nob


The official site of

JUDE

http://www.sexystones.com/

The Latest Album;

JUDE

Highway Child』(SSR-026)

Sexy Stones Records
previous works :

"海水浴"
"DIRTY ANUMAL"
"CHARING BLOODY TUESDAY"
"シルベット"


check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by nob

button2004
button冬のプチフェスティバル : feat. Bleach, 惑星他 (10th Jan @ Shinkiba Studio Coast)
button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 髭、インビシブルマンズデスベッド (1st Jan @ Shinjuku Loft)


button2003

button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 新宿フォーク、東京WATTS、千葉レーダ、百怪の行列! (31st Dec @ Akihabara Goodman)
button終わりでなく、出発として : Beach / 東京ピンサロックス (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
buttonフォークって何? : 新宿フォーク (18th Dec @ Kichijoji Planet K)
button「コンピュータが作った音」なんて存在しない : FRONT CHAPTER VOL.2 featuring DJ BAKU, THA BLUE HERB, NUMB and BOOM BOOM SATELLITES @ Shibuya Club Quattro (24th Dec '03 @ Shibuya Club Quattro)
button柔も剛もよく柔も剛も制す : Bleach / 東京ピンサロックス (21st Dec @ Utsunomiya Vogue)
button爆音の砂嵐へ : Bleach (17th Dec @ Chiba Look)
buttonから騒ぎの後で : t.A.T.u. (2nd Dec @ Tokyo Dome)
button今、走り出していく : Bleach (22nd Nov @ Shinjuku Antoknock)
button楽しくなければロックじゃない : ELECTRIC SIX (15th Nov @ Shinjuku Liquid Room)
button老いは恥ずべきことじゃない : METALLICA (7th Nov @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonスチュワートに敬意を表して : MOGWAI (25th Nov @ Shibuya AX)
buttonふたりのSMショー : The White Stripes (22nd Oct @ Shibuya AX)
buttonでかいフェスやレイヴばかりじゃない野外で聴く音はたくさんある
(in summer '03 @ various venue)
buttonGSを知らない子供たち : The Captains (9th Oct @ Shibuya Nest)
button日本人的な、あまりにも日本人的なバンド : BACK DROP BOMB (5th Oct @ ZEPP Tokyo)
button白装束集団 : MONGHANG (21st Sep. @ Aoyama CAY)
button愛と笑いの夜: 千葉レーダ、ゲビル、漁港(15 Sep @ Akihabara Goodman)
buttonもう一度ブラフマンを信じようと思う : BRAHMAN (12th Sep. @ Shinkiba Studio Coast)
buttonロックで街おこし : 氣志團万博 (30th Aug. @ Kazusa Glover park)
button雲の上、星空の下のレイヴパーティー : METAMORPHOSE (23rd Aug. @ Nihon Land Now Yuenchi)
button眠りのうた/夜明けの歌 : eastern youth / Misako Odani (7th Sep. @ Fukuoka Drum Logos)
buttonI wish you were here with me : Radiohead (3rd Aug. @ Chiba Marine Stadium)
buttonひとりのおばさんとして : Patti Smith (16th July. @ Akasaka Blitz)
buttonアがりつづける男: Theatre Brook (22nd June. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonEverything's gonna be alright : Thee Michelle Gun Elephant (14th June. @ Zepp Tokyo)
buttonまた暑い夏が来る... : eastern youth (5th June. @ Akasaka Blitz)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Nobuyuki "nob" Ikeda and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page.