buttont.A.T.u. @ 東京ドーム(2nd Dec '03)

から騒ぎの後で
 ただでさえ広い東京ドームが一層広く感じられた。レナの声にリバーブがかかるけど、それはどう考えても、ドームの中で自然に反響しているのだった。これほどまでに盛り上がらないライヴというのがあっただろうか。レディオヘッド、ミッシェルガン・エレファント、メタリカ、アンダーワールドと最近観た数万人単位のライヴでは、バンドとお客さんとの結び付きが強くてお互いにエネルギーを出し合っていたのだけど、空席が目立つとは言え、同じくらい人数が入っているこのライヴで寒々とした声が響くだけだった。

 開演予定の18:30少し前にアリーナ席に着いて、座ってしばらくすると客電が落ちた。無反応。そしてDJがプレイしはじめる。おそらくレフトフィールドの"Open Up"の一部を使ってるかなぁという始まりから、4つ打ちのバスドラが延々と鳴る。大きなスクリーンには鉛筆削りの映像やt.A.T.u.のコスプレをした女の子たちの映像などが映し出されている。女の子たちはともかく、東京ドームで鉛筆削りの映像を巨大なスクリーンで見せられるというのは何だか不条理に感じる。40分くらいDJタイムが続いた後、ようやくバックバンドが登場して、少したってジュリアとレナが出てくる。歓声はわずか。そして"All The Things She Said"を歌い始めるけども、盛り上がっているのは、花道の周りだけ。おれの周りは完全に白けていて、拍手するのも、足でリズムを取ることすらおれだけだった。それは結局のところ、彼女らの歌が好きな人を集めることが出来ずに、ワイドショーやスポーツ新聞で話題になっているからというので観に来る野次馬ばかりがやってきたということになる。まあ、そういう自分も冷やかし半分であることは否めないけど、それが例えネットオークションや金券ショップで安く売りに出されているチケットでも、お金払って来ているんだから、その分を楽しまないでどうするんだと思う。もちろん、中には本当にt.A.T.u.のことが好きで熱心に応援していた女の子もいたし、ちゃんと当日券を買って観に来ている高校生のカップルもいた。そういう人たちは、白けた客に囲まれてちょっと気の毒だなぁと思う。

 そんな寒々しいステージの2曲目はザ・スミスのカヴァーの"How Soon Is Now?"だった。モリッシー及びジョニー・マーに思い入れを持っている人間には2003年の東京ドームでこの曲を聴くのは感慨深いものがある。いや、むしろ、この曲はこんな惨めな気分で聴くシチュエーションでこそ輝く曲なのだ。何故ならこんなことを歌っている――「ぼくは子孫にして跡取り/その下劣さは犯罪的とも言える羞恥心の」「ぼくは何でも悪い方に持っていってしまう/ぼくは人間/ほかのみんなと同じようにぼくだって愛されたいんだ」「そして帰るときもひとりぼっち/きみは家に帰り/そして泣くんだ/きみは死にたくなる」――まさに目の前で行なわれていることだ。t.A.T.u.はこのライヴにおいてこの曲の魅力を引き出したと言える。おそらく口パクだけど。

 まあ、いろんな事情があるんだろうし、アイドルのライヴでは当たり前のことだから口パク自体はどうでもいい。それでも"Stars"の歌い出しのレナの声は非常にきれいで、結構好みの声質だったりする。こんな悲惨な事態を乗り切り、ちゃんと歌うようになればソロでもやっていけそうだ。このライヴは全般的にレナが頑張っていて、MCもほとんどレナがやっていた。英語が出来るという事情もあるのだろうけど。ジュリアはただいるだけでアンドロイドというか、マネキンぽかった。もちろんそっちの方がそそられるという意見もあるが。"Malchik Gay"では制服のコスプレをした客らしき男を花道に上げる。そして"Not Gonna Get Us"では「タトゥー・ガールズ」とかいうタトゥーの格好を真似た大勢の女の子(日本人)たちがステージや花道に登場して踊りまくる。その女の子たちと共にt.A.T.u.の2人は去って行った。アンコールの声も小さくあっさりと終わる。

 『200 KM/H IN THE WRONG LANE』を日本盤が出る前に買い、愛聴していた者としては、興味半分の自分のことを棚に上げれば、やっぱり野次馬とか冷やかしでなく、本当に好きな人に囲まれたライヴを観たかった。別にドームでなきゃいけない理由はどこにもないし、大きいところでやるよりも、いいライヴをやる方が今後の彼女たちにとって大切なことじゃないのか、って当たり前過ぎるけど。だけど、この日、東京ドームで観たのは、悲惨な状況の前にとりあえず最後まで踏みとどまった2人の姿だった。それが何であるか答えが出るのはもう少し先になるかも知れない。


report by nob

The official site of

t.A.T.u. is :

http://www.tatu.ru/eng/

The official site of

t.A.T.u. is :

http://www.universal-music.co.jp/
u-pop/artist/tatu/
check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
nob's works-->2004

button2003

button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 新宿フォーク、東京WATTS、千葉レーダ、百怪の行列! (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
button終わりでなく、出発として : Beach / 東京ピンサロックス (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
buttonフォークって何? : 新宿フォーク (18th Dec @ Kichijoji Planet K)
button「コンピュータが作った音」なんて存在しない : FRONT CHAPTER VOL.2 featuring DJ BAKU, THA BLUE HERB, NUMB and BOOM BOOM SATELLITES @ Shibuya Club Quattro (24th Dec '03 @ Shibuya Club Quattro)
button柔も剛もよく柔も剛も制す : Bleach / 東京ピンサロックス (21st Dec @ Utsunomiya Vogue)
button爆音の砂嵐へ : Bleach (17th Dec @ Chiba Look)
buttonから騒ぎの後で : t.A.T.u. (2nd Dec @ Tokyo Dome)
button今、走り出していく : Bleach (22nd Nov @ Shinjuku Antoknock)
button楽しくなければロックじゃない : ELECTRIC SIX (15th Nov @ Shinjuku Liquid Room)
button老いは恥ずべきことじゃない : METALLICA (7th Nov @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonスチュワートに敬意を表して : MOGWAI (25th Nov @ Shibuya AX)
buttonInterview with bleach : 裸になってやっているから (6th Nov.)
buttonふたりのSMショー : The White Stripes (22nd Oct @ Shibuya AX)
buttonでかいフェスやレイヴばかりじゃない野外で聴く音はたくさんある
(in summer '03 @ various venue)
buttonGSを知らない子供たち : The Captains (9th Oct @ Shibuya Nest)
button日本人的な、あまりにも日本人的なバンド : BACK DROP BOMB (5th Oct @ ZEPP Tokyo)
button白装束集団 : MONGHANG (21st Sep. @ Aoyama CAY)
button愛と笑いの夜: 千葉レーダ、ゲビル、漁港(15 Sep @ Akihabara Goodman)
buttonもう一度ブラフマンを信じようと思う : BRAHMAN (12th Sep. @ Shinkiba Studio Coast)
buttonロックで街おこし : 氣志團万博 (30th Aug. @ Kazusa Glover park)
button雲の上、星空の下のレイヴパーティー : METAMORPHOSE (23rd Aug. @ Nihon Land Now Yuenchi)
button眠りのうた/夜明けの歌 : eastern youth / Misako Odani (7th Sep. @ Fukuoka Drum Logos)
buttonI wish you were here with me : Radiohead (3rd Aug. @ Chiba Marine Stadium)
buttonひとりのおばさんとして : Patti Smith (16th July. @ Akasaka Blitz)
buttonアがりつづける男: Theatre Brook (22nd June. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonEverything's gonna be alright : Thee Michelle Gun Elephant (14th June. @ Zepp Tokyo)
buttonまた暑い夏が来る... : eastern youth (5th June. @ Akasaka Blitz)
button歯を磨けよ〜: MURDERDOLLS (25th May. @ Shibuya AX)
button秋葉原CLUB GOODMANのこと: ナツメン、bossston cruising mania、モーサムトーンベンダー、BONDAGE FRUIT (23rd May. @ Akihabara Goodman)
button楽器を抱けるプレーヤー: 勝手にしやがれ (16th May. @ Shimokitazawa Club Que)
buttonNさんの話: Salsa Gum Tape, Banda Bassotti & 忌野清志郎 (13th May. @ Shyibuya Club Asia)
buttonライヴハウス巡り: 千葉レーダ、漁港、鳥肌実、百怪の行列 (9th May. @ Akihabara Goodman)
buttonう〜ん、Heaven is a place on earth! : String Cheese Incident(12th Apr. @ Shibuya AX)
button4時間ノンストップ : Asia Dub Foundation (2nd Apr. @ Akasaka Blitz)
buttonsinger, rapper, rocker & entertainer! :BECK (1st Apr. @ Nihon Budokan)
button「伝える」ということ : Massive Attack (25th mar. @ Tokyo Bay NK Hall)
button祝!チベタン出演決定、まだまだ行けるぞ!: MO'SOME TONEBENDER (28th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonお前はどうなんだ : eastern youth (20th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonやっぱ、プロだぁ : Andrew WK (18th Mar. @ Akazaka Blitz)
button新宿ロフトにて: 宙ブラリ、MONG-HANG、DMBQ (9th Mar. @ Shinjuku Loft)
button空気を和ませるギターノイズ: The Breeders (7th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonジョニーは何故、スミスから逃れられないか : Johnny Marr & The Healers (1st Mar. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonストーン・ローゼスをカヴァーするブルースマン : John Squire (20th Feb. @ Shibuya Club Quattro)
buttonソニックユースをめぐる断章 : Sonic Youth (17th Feb. @ Akasaka Blitz)
buttonこんな楽しいパンクがあるなんて! : THE PARKINSONS etc (20th Jan. @ Shinjuku Loft)
buttonこれから始まるんだ : The Jeevas (14th Jan. @ Shibuya QX)
buttonライヴハウス巡り: 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR、秋葉原CLUB GOODMAN (10th / 11th Jan.)
buttonシルベットは夢を見る : JUDE (8th Jan. @ Shibuya Kokaido)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Nobyuki "nob" Ikeda. It may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.