button BACK DROP BOMB @ ZEPP TOKYO (5th OCT '03)

BDB
 お台場の風景を見ているとホッとする。レインボーブリッジを渡るときに、フジテレビや観覧車が見えてきて妙にワクワクする気持ちと共に、ガランとした空き地には理想を断念してしまった味気ない感じがある。その2つの感触は土地に根差した生活がない東京の郊外で生まれ育った自分にとって何故かしっくりくる。

 バック・ドロップ・ボムは最も日本人らしいバンドである、と書いてもピンとこないかも知れない。歌詞は英語だし、和風なメロディがあるわけではないし、日本の伝統的な楽器を使っているわけでもない。ラウドでハードでヘヴィな音の中に、ヒップホップ、テクノ、ボサノバなどいろんなジャンルを吸収して溶け込ませている。そんな彼らがどうして日本人らしいのか?
BDB

 ライヴ中にふと思ったんだけど、70年代にハードロックを、80年代にヘヴィメタルを聴くような少年が今の時代の少年なら、このバンドを聴いているんじゃないかと思った。ハードでヘヴィな音が欲しい人や、音楽でガツンとやられたい人は、マッドカプセル・マーケッツとかこのバンドを聴くと思う。だけど、エアジャム系だし、早弾きギターソロはないし、いろんな音楽を取り入るスタイルなので、伝統を重視するハードロック/ヘビーメタルのマニアからは認められないだろうと思う。しかし、もちろん彼らはそんなマニアのために音楽をやっているわけではない。

BDB
 バック・ドロップ・ボムのライヴは始めから終わりまでフロアの大きな歓声に包まれ、盛り上がりまくっていた。自分の周りもモッシュまでにはならないけど、腕を上げ叫び歌い、踊りまくる人に囲まれていた。バック・ドロップ・ボムが出すの会場を圧する大音響を浴びて、お客さんがさらにエネルギーを返していた。いつものように曲と曲の間は、テクノ〜エレクトロニカなSEでつないでいって本編ではMCは無し。話したのは最後に「ありがとうございました」と最後の曲の紹介だけだった。

BDB
 ルーツにこだわらずにいろんなジャンルを吸収するバック・ドロップ・ボムこそ、日本人らしい、本当の日本の伝統に忠実なバンドなのである。「日本の伝統」って古いものを大事にすることでなくて、外国からいろんなものを取り入れて、自分のものにしてしまう行為こそ、中国から漢字や仏教を取り入れた大昔からウオークマンやアニメやゲームの現在まで日本人の特技であって、そもそも「古い建物とかは大事に保存しなくちゃいけない」という価値観自体は明治時代にヨーロッパから輸入されたものだし、バック・ドロップ・ボムは本来の日本の伝統を受け継いでいるのである。
BDB
 本編の最後に向けて盛り上がっていく中、ハードでかつトランシーで狂ったように踊り、騒ぐ人がたくさんいた。根っこの無い者同士がつながるのは音楽しかないんだという強迫的ともいえるメッセージを、目に耳に体に注ぎ込むような迫力があった。そんなバック・ドロップ・ボムの音楽はお台場の風景に似ている(新しいアルバムのジャケットは近未来風の銀座だけど)。そして、それはワクワクするような楽しさと、根を持たないことの味気なさを同時に感じさせる。それが自分にとって心地いいのだ。

report by nob and photo by saya38

The official site of

BACK DROP BOMB

- http://www.ini-ini.com/

サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト

nob's works-->2004

button2003

button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 新宿フォーク、東京WATTS、千葉レーダ、百怪の行列! (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
button終わりでなく、出発として : Beach / 東京ピンサロックス (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
buttonフォークって何? : 新宿フォーク (18th Dec @ Kichijoji Planet K)
button「コンピュータが作った音」なんて存在しない : FRONT CHAPTER VOL.2 featuring DJ BAKU, THA BLUE HERB, NUMB and BOOM BOOM SATELLITES @ Shibuya Club Quattro (24th Dec '03 @ Shibuya Club Quattro)
button柔も剛もよく柔も剛も制す : Bleach / 東京ピンサロックス (21st Dec @ Utsunomiya Vogue)
button爆音の砂嵐へ : Bleach (17th Dec @ Chiba Look)
buttonから騒ぎの後で : t.A.T.u. (2nd Dec @ Tokyo Dome)
button今、走り出していく : Bleach (22nd Nov @ Shinjuku Antoknock)
button楽しくなければロックじゃない : ELECTRIC SIX (15th Nov @ Shinjuku Liquid Room)
button老いは恥ずべきことじゃない : METALLICA (7th Nov @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonスチュワートに敬意を表して : MOGWAI (25th Nov @ Shibuya AX)
buttonInterview with bleach : 裸になってやっているから (6th Nov.)
buttonふたりのSMショー : The White Stripes (22nd Oct @ Shibuya AX)
buttonでかいフェスやレイヴばかりじゃない野外で聴く音はたくさんある
(in summer '03 @ various venue)
buttonGSを知らない子供たち : The Captains (9th Oct @ Shibuya Nest)
button日本人的な、あまりにも日本人的なバンド : BACK DROP BOMB (5th Oct @ ZEPP Tokyo)
button白装束集団 : MONGHANG (21st Sep. @ Aoyama CAY)
button愛と笑いの夜: 千葉レーダ、ゲビル、漁港(15 Sep @ Akihabara Goodman)
buttonもう一度ブラフマンを信じようと思う : BRAHMAN (12th Sep. @ Shinkiba Studio Coast)
buttonロックで街おこし : 氣志團万博 (30th Aug. @ Kazusa Glover park)
button雲の上、星空の下のレイヴパーティー : METAMORPHOSE (23rd Aug. @ Nihon Land Now Yuenchi)
button眠りのうた/夜明けの歌 : eastern youth / Misako Odani (7th Sep. @ Fukuoka Drum Logos)
buttonI wish you were here with me : Radiohead (3rd Aug. @ Chiba Marine Stadium)
buttonひとりのおばさんとして : Patti Smith (16th July. @ Akasaka Blitz)
buttonアがりつづける男: Theatre Brook (22nd June. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonEverything's gonna be alright : Thee Michelle Gun Elephant (14th June. @ Zepp Tokyo)
buttonまた暑い夏が来る... : eastern youth (5th June. @ Akasaka Blitz)
button歯を磨けよ〜: MURDERDOLLS (25th May. @ Shibuya AX)
button秋葉原CLUB GOODMANのこと: ナツメン、bossston cruising mania、モーサムトーンベンダー、BONDAGE FRUIT (23rd May. @ Akihabara Goodman)
button楽器を抱けるプレーヤー: 勝手にしやがれ (16th May. @ Shimokitazawa Club Que)
buttonNさんの話: Salsa Gum Tape, Banda Bassotti & 忌野清志郎 (13th May. @ Shyibuya Club Asia)
buttonライヴハウス巡り: 千葉レーダ、漁港、鳥肌実、百怪の行列 (9th May. @ Akihabara Goodman)
buttonう〜ん、Heaven is a place on earth! : String Cheese Incident(12th Apr. @ Shibuya AX)
button4時間ノンストップ : Asia Dub Foundation (2nd Apr. @ Akasaka Blitz)
buttonsinger, rapper, rocker & entertainer! :BECK (1st Apr. @ Nihon Budokan)
button「伝える」ということ : Massive Attack (25th mar. @ Tokyo Bay NK Hall)
button祝!チベタン出演決定、まだまだ行けるぞ!: MO'SOME TONEBENDER (28th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonお前はどうなんだ : eastern youth (20th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonやっぱ、プロだぁ : Andrew WK (18th Mar. @ Akazaka Blitz)
button新宿ロフトにて: 宙ブラリ、MONG-HANG、DMBQ (9th Mar. @ Shinjuku Loft)
button空気を和ませるギターノイズ: The Breeders (7th Mar. @ Shibuya Club Quattro)
buttonジョニーは何故、スミスから逃れられないか : Johnny Marr & The Healers (1st Mar. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonストーン・ローゼスをカヴァーするブルースマン : John Squire (20th Feb. @ Shibuya Club Quattro)
buttonソニックユースをめぐる断章 : Sonic Youth (17th Feb. @ Akasaka Blitz)
buttonこんな楽しいパンクがあるなんて! : THE PARKINSONS etc (20th Jan. @ Shinjuku Loft)
buttonこれから始まるんだ : The Jeevas (14th Jan. @ Shibuya QX)
buttonライヴハウス巡り: 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR、秋葉原CLUB GOODMAN (10th / 11th Jan.)
buttonシルベットは夢を見る : JUDE (8th Jan. @ Shibuya Kokaido)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to "saya38" Takahashi. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.