buttoninvisibleman's deathbed
@ Shimokitazawa Shelter(23rd Nov '02)

初期ロキシー?ノイズ?GS?


Invisiblemansdeathhead
 下北沢シェルターは満員だった。自分がいた奥の方はまだスペースがあったけど、フロアに下りる階段のところまで人がつまっている。男女比は女がやや多いかも。
Invisiblemansdeathhead
 BGMは管弦楽が流れている。フロアの空気は肩を組んで歌おうとか騒ごうとかいう雰囲気ではなく、バンドを待ち構えている感じ。

 バンドが登場するも、機材の調整にちょっと手間取り、しばらくして音が出る。しかし、音が出てしまえばインビシブルマンズデスベッドの世界だ。そこから全16曲、2時間弱を駆け抜けた。

 このバンドはヴォーカル&ギターのデスベッドの奇行が取りざたされることが多いけれどもライヴを何度か観ていると、彼らが「音でどれだけ気持ちよくなれるか」を追求しているバンドなんじゃないかと思うようになってきた。
インビシブルマンズデスベッド=
初期ロキシーミュージック?


 デスベッドが要所要所で感極まって「あァあァ〜ん」と声を上げるのである。これはロキシーミュージックのブライアン・フェリーが「ふぅふぅ〜ん」というのと同じではないだろうか。一曲の中の言葉を切り詰めて音楽の快感に浸っているというのもロキシーミュージックに似ているし、濃いメイクや、ちょい暗い歌詞と笑えるパフォーマンスとのギャップなんかもろに初期ロキシーだ。まあ、彼らはドアーズやデヴィッド・ボウイが好きなんだからグラムの香りが濃厚なのだ。
Invisiblemansdeathhead
Invisiblemansdeathhead
【インビシブルマンズデスベッド=
ノイズ音響派?】


 少しでもギターを手にしたことある人は経験あるだろうけど、アンプにつないでツマミをいじって「この弦のこのフレットを押さえると、いい感じに鳴るな」とか「だったらもうちょっとゲインのツマミを上げてチョーキングしてみようか」とかいろいろ試したことがあると思う。音が出るだけで楽しい感じ、良く響くだけで嬉しくなってしまう、という新鮮な感覚が彼らから伝わったきたのだ。"星の屑"のギターの響き方なんかは、2本のギターをソニックユースかレディオヘッドかという繊細な感じに音を重ねている。そして思いっきり弾きまくって轟音のときでもギターが実にいい音で鳴っている。こちらの響きもノイズというかグランジやシューゲーザーを踏まえた気持ちの良さだと思うのだけどどうなのだろう。
インビシブルマンズデスベッド=GS?


 デスベッドの憂いを含んだ高めの声と哀愁のあるメロディは、やっぱりGSぽい。お 客さんの中に結構年配の人がいたのも彼らにGSを見ているからじゃないかな?自分は リアルタイムでGSを聴いていたわけじゃないけど、何か懐かしい思いがもたげてくる のだ。GSについて本人たちは直接的な影響はないと言っていたけれども、GSの遺伝子 が彼らの音楽の中に紛れ込んでいるように思える。新しいとか古いとかを越えて、ま ずは今出ている音に身を委ねよう、それが彼らのメッセージなのかも知れない。
 もちろん、フジロックのルーキー・ア・ゴーゴーでも大活躍したデスベッドのパフォーマンスも楽しかった。手足をブルブルさせる痙攣ダンス、カゴやドラムのスティックをギターの弦に叩きつけたり、楽屋からガムテープを持って来て貼ったり、脚立をフロアの真ん中に組み立てたり、最後はドラムセット破壊、とフルコースであった。毎回インパクトは大。めくるめくインビシブルマンズデスベッドの世界は面白い。
Invisiblemansdeathhead
Invisiblemansdeathhead

setlist

1.玉砕 / 2.歪め表情 / 3.狂った笑顔 / 4.踊るオンナ / 〜チューニング / 5.最後の季節 / 6.接触 / 〜チューニング / 7.熱い戯れ / 8.限りないギター / 9.堕落論 / 〜チューニング、前半終了 / 10.べードラソロ〜星に願いを〜星の屑 / 11.セッション / 12.16秒間 / 13.摩擦 / 〜チューニング / 14.交わる吐息 / 15.赤い赤い瞳 / 16.デリー
report by no nd photos by saya38
==>top page : JPN / ENG

The official site of

invisiblemansdeathbed is :

http://tq.m78.com/deathbed/



The latest album

Invisibleman's deathbed

"青春の蹉跌"

"追憶の情欲たちへ"


previous works :

"接触"

Invisibleman's deathbed

"16秒間"



check the albums?

search:
 
Amazon.co.jpアソシエイト
nob's works-->2003

button2002

button自由・平等・博愛 : KMUEI (27th Dec @ Akasaka Blitz)
buttonやり取りのあるライヴ : Mo'some Tonebender (20th Dec @ Shinjuku Liquid Room)
buttonエレクトラグライドでの4人の話 : Electraglide 2002 (13th Dec @ Makuhari Messe)
buttonno title : bleach (6th Dec @ Hamamatsucho Junk Box)
buttonラウドなだけじゃない、メロディも聴け : Back Drop Bomb (2nd Dec @ Shibuya Quattro)
buttonWhite Noise Vol.4 : ボストン・クルージング・マニア, GROUP (1st Dec @ Shibuya Nest)
buttonno title : 漁港 (29th Nov @ Shimokitazawa Shelter)
button初期ロキシー?ノイズ?GS? : Invisiblemansdeathhead (23rd Nov @ Shimokitazawa Shelter)
buttonまさにロックンロール : Primal Scream with Boom Boom Satelites (16th Nov @ ZEPP Tokyo)
button光と影/カリフォルニアの橋の下で : Red Hot Chili Peppers (2nd Nov @ Makuhari Messe)
button君が光を運んでくる : Underworld (25th Oct @ Makuhari Messe)
button日常を共に歩むバンド : PEALOUT (24th Sept @ Shibuya Quattro)
button今年は雨 : Asagiri Jam "It's A Beautiful Day" (28th 29th Sept @ Asagiri Arena)
buttonどーする、オアシス〜 : OASIS (26th Sept @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonあの事件の後で... : MOBY (9th Sept. @ Akasaka Blitz)
buttonこの2つのバンドの組み合わせは最高! : 54-71/Mo'some Tonebender (29th Aug @ Shibuya Quattro)
button高円寺阿波踊り : (28th Aug in Koenji)
button bossston cruising mania : (27th Aug @Akihabara Goodman)
button bleach : (23rd Aug @ Shimokitazawa Shelter)
buttonイースタンユースは老舗の料理店である : eastern youth (15th Jul. @ Shibuya AX)
buttonテクノ・ワールドカップ!? : Fatboy Slim etc... (1st Jun. @ Makuhari Messe)
button音楽好きが集まってバカやっている感じ : weekend lovers (11th May. @ Akasaka Blitz)
buttonこの老人力を見よ! : ホルガー・シューカイ/ROVO (29th Apr. @ Aoyama CAY)
button二宮さんについて : eastern youth (16th Apr. @ Shibuya Quattro)
button迫力の都 : モーサム・トーンベンダー (17th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonオゾマトリの行くところに祭りあり : OZOMATLI (14th Mar. @ Shinjuku Liquid Room)
button1時間30分の愉楽 : Brahman (24th Feb. @ Akasaka Blitz)
button音楽の果て、至上の時 : The Chemical Brothers (22nd Feb. @ Akasaka Blitz)
button失われたディスコを求めて! : Basement Jaxx (1st Feb. @ ZEPP Tokyo)
buttonいつも軽やかに、心を伝うメロディー : OCEAN COLOUR SCENE (28th Jan. @ Shinjuku Liquid Room)
button捨てた後に残ったものの美 : Ron Sexsmith (13th Jan. @ Shibuya Quattro)



無断転載を禁じます。The copyright of the text belongs to and the same of the photos belongs to saya38 Takahashi. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.