イースタンユース at 渋谷AX(2002年7月15日)

イースタンユースは老舗の料理店である。
 今年の夏は特に暑い。言うまでもなくイースタンユースの「夏の日の午後」はそんな夏のBGMである。外に出て歩くと近所の庭からは、いろんな種類の蝉の鳴き声が入り混じって聞こえる。今年の夏の痛いくらいの日差しを浴びていると、この曲が頭に浮かんでくる。

 この日のライヴでこの曲が演奏される前、吉野は蝉について「あいつら7年も土ん中いて、出てきたら一週間で死んじまう」というようなことをMCで言っていたが、ほんのわずかな間だけ、地上で成虫として生きる蝉と自分の人生を重ね合わせるこの曲は、いつ聴いても心を掴まれる。

 イースタンユースって言葉が届くバンドだよな、と改めて思う。これまで自分はmagのライヴレポートで「イースタンユースは演奏も凄いんだ!」とさんざん書いてきたし、実際、吉野のかき鳴らされるギターをしっかり支える二宮のベースと田森のドラムは変わらずにド迫力であるのだけれど、ふと振り返るとMCも含めて吉野の言葉が残っている。吉野の迷い、悩み、悲しみ、嘆き、ズッコケながらも、それでも進んで行くしかない姿から発せられる言葉に惹かれるのだ。

 しかし、ライヴでは言葉と音を分けることも出来ないのは、もちろんである。イースタンユースがそれをひとつの塊にして、お客さん達にぶつけてくる、そのエネルギーをお客さん達も返す、というキャッチボールが成り立ってイースタンユースのライヴの空気が作られているので言葉も大事だし、音も大事だし、お客さんも含めた3つが一体となっている。毎度毎度そのライヴの空気を味わうために会場に足を運ぶ。

 それは、いつも旨い料理を出してくれる老舗の料理店のように「いつも同じなんだけど、何か少しずつ違う」という域に達しているのである。例えば、料理店で季節の食材を使ったものを出してくれるように、吉野のMCは寒い季節に「友達がいなくなっていく」とかネガティヴなことを言いがちだけど、毎年、暑くなってくると明るくなり、笑いさえとるようになる。そんな微笑ましくも感じるような、少しずつの変化を楽しみつつ、いつもの味を味わうためにイースタンユースという料理店に引き寄せられていく。

 この日は対バン予定のアメリカのカーシヴがメンバーの病気のため急遽取りやめ、イースタンユースの単独ライヴになったのが少々残念であったけど、この夏の始まりにふさわしいライヴであったと、今でも思う。

--set list--

無用ノ助
スローモーション
二足歩行小唄
黒い太陽
風ノ中
男子畢生危機一髪
未ダ未ダヨ
ぶらぶら節
砂塵の彼方へ
夏の日の午後
夜明けの歌

--encore--

何処吹く風
踵鳴る

report by nob

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files :

buttonイースタンユースは老舗の料理店である : (02/07/15 @ Shibuya AX) : review by nob
buttonphoto report : (02/04/16 @ Shibuya Quattro) : photo by saya38
button伝えておきたいこと : (02/02/28 @ Shibuya Quattro) : review and photo by saya38
buttonphoto report : (02/02/28 @ Shibuya Quattro) : review and photo by saya38
buttonいつまでもズッコケ、転がっていく吉野 : (01/12/19 @ Akasaka Blitz) : review by nob, photo by saya38
buttonphoto report : (01/12/19 @ Akasaka Blitz) : photo by saya38
button自分になにができるのか... : (01/09/24 @ FAD Yokohama) : review by yohei
button極東最前線34〜ギラリズム夜明け前... : (010/6/22 @ Shibuya AX) : review by nob, photo by nishioka
button極東最前線33〜新世紀上等!... : (01/02/17 @ Shibuya Quattro) : review by nob, photo by hanasan

==>top page : JPN / ENG

The official site

eastern youth

http://www.saka-sho.co.jp/

previous works
the latest album

"感受性応答セヨ"

eastern youth


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
nob's works-->2003

button2002

button自由・平等・博愛 : KMUEI (27th Dec @ Akasaka Blitz)
buttonやり取りのあるライヴ : Mo'some Tonebender (20th Dec @ Shinjuku Liquid Room)
buttonエレクトラグライドでの4人の話 : Electraglide 2002 (13th Dec @ Makuhari Messe)
buttonno title : bleach (6th Dec @ Hamamatsucho Junk Box)
buttonラウドなだけじゃない、メロディも聴け : Back Drop Bomb (2nd Dec @ Shibuya Quattro)
buttonWhite Noise Vol.4 : ボストン・クルージング・マニア, GROUP (1st Dec @ Shibuya Nest)
buttonno title : 漁港 (29th Nov @ Shimokitazawa Shelter)
button初期ロキシー?ノイズ?GS? : Invisiblemansdeathhead (23rd Nov @ Shimokitazawa Shelter)
buttonまさにロックンロール : Primal Scream with Boom Boom Satelites (16th Nov @ ZEPP Tokyo)
button光と影/カリフォルニアの橋の下で : Red Hot Chili Peppers (2nd Nov @ Makuhari Messe)
button君が光を運んでくる : Underworld (25th Oct @ Makuhari Messe)
button日常を共に歩むバンド : PEALOUT (24th Sept @ Shibuya Quattro)
button今年は雨 : Asagiri Jam "It's A Beautiful Day" (28th 29th Sept @ Asagiri Arena)
buttonどーする、オアシス〜 : OASIS (26th Sept @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonあの事件の後で... : MOBY (9th Sept. @ Akasaka Blitz)
buttonこの2つのバンドの組み合わせは最高! : 54-71/Mo'some Tonebender (29th Aug @ Shibuya Quattro)
button高円寺阿波踊り : (28th Aug in Koenji)
button bossston cruising mania : (27th Aug @Akihabara Goodman)
button bleach : (23rd Aug @ Shimokitazawa Shelter)
buttonイースタンユースは老舗の料理店である : eastern youth (15th Jul. @ Shibuya AX)
buttonテクノ・ワールドカップ!? : Fatboy Slim etc... (1st Jun. @ Makuhari Messe)
button音楽好きが集まってバカやっている感じ : weekend lovers (11th May. @ Akasaka Blitz)
buttonこの老人力を見よ! : ホルガー・シューカイ/ROVO (29th Apr. @ Aoyama CAY)
button二宮さんについて : eastern youth (16th Apr. @ Shibuya Quattro)
button迫力の都 : モーサム・トーンベンダー (17th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonオゾマトリの行くところに祭りあり : OZOMATLI (14th Mar. @ Shinjuku Liquid Room)
button1時間30分の愉楽 : Brahman (24th Feb. @ Akasaka Blitz)
button音楽の果て、至上の時 : The Chemical Brothers (22nd Feb. @ Akasaka Blitz)
button失われたディスコを求めて! : Basement Jaxx (1st Feb. @ ZEPP Tokyo)
buttonいつも軽やかに、心を伝うメロディー : OCEAN COLOUR SCENE (28th Jan. @ Shinjuku Liquid Room)
button捨てた後に残ったものの美 : Ron Sexsmith (13th Jan. @ Shibuya Quattro)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.