button Vincent Gallo
@ Tokyo Bunka Mura Orchard Hall(25th Dec. '01)

プログレ男、クリスマスの渋谷に現る

 ヴィンセント・ギャロなんてヤな奴だよ。男から見たら絶対いけ好かない野郎だよ。あれで女にモテるんだから、さらにムカつく。っていうか、おれよりモテる奴はみんな嫌いだけどな(笑)。

 この日のライヴの様子を簡潔にまとめると、客入れのときのBGMはなく、クラシックのコンサートが始まる前のような感じ/ステージ左に雪ダルマ、右にクリスマスツリーどちらも電飾が光ってきれい/登場のとき、メンバー三人のシルエットが見えたのが非常にスタイリッシュ。格好いい/ギャロはギター、ベース、メロトロン/二人のサポートのうち、一人は長身でモデル風のイイ男で、ギター、ベース、ピアノ。もう一人は女性?こちらもモデルみたい。主にドラム、一曲ずつギター、メロトロン/落語をやるようなポジションの低いマイクがあって、ギャロはギターを弾きながら正座して歌う/アンコールのとき、水着(下着?)を着た日本人の女の人が回転する台に座る。意味不明/同じくアンコールのとき天井から紙吹雪が舞う。

 いや、本当にあの「バッファロー'66」っていう映画はムカつくよ。誘拐同然に連れてきた女に惚れられ、唯一親切にしてくれる友人を罵倒する。そんで、こんなふうにひねくれた性格になったのは幼い頃から親がフットボールに夢中で自分に構ってくれなかったからだ、ってふざけんなよ。甘ったれるんじゃないよ。あれがなんでオシャレ映画みたいに取り上げられるんだよ。中森明夫も言ってるけど、あの映画の基本構造は「寅さん」と同じじゃねぇか。

 ライヴが始まる。異様に音数が少ない。ギターもエフェクターをほとんど使わないシンプルな響き。隙間を埋め尽くすように音の壁を作る音楽が多い中、このスカスカした音楽は逆にインパクトがある。メロトロンという60年代末から70年代にかけてよく使われたキーボード楽器の音色が温みがあって美しく聴こえる。テンポがある曲は一切なし。

 あの映画で唯一良かったのは、音楽だよね。クリスティーナ・リッチがボウリング場で踊るシーンでキング・クリムゾンの「ムーン・チャイルド」やラスト近くでイエスの「燃える朝焼け/Heart Of The Sunrise」を上手く使っているよ。ギャロはプログレが本当に好きなんだな。そこだけが、おれと唯一共通するところ。

 ライヴの中盤「キング・クリムゾンが好きなんだ」というようなことを言って、演奏されたのが「ケイデンスとカスケイド」。キング・クリムゾンの中で一、二を争う美しい曲である。やさしい声で歌われるこの曲のカヴァーで、自分の中ではOKサインが灯る。

 あの映画だってラストには何か希望のようなものがあったし、このライヴでもギャロのナルシスティックだけど、決して荒んでない、なんか禅のような世界が垣間見れた。

 われわれプログレ愛好家は「プログレを聴く自分」に酔っていることが多分にあるのだけど、何か鏡を見ているようだった。ちょっと気恥ずかしくなるような。

↑なんだよ、オマエが鏡を見ると、ギャロが映るのかよ!? それは絶対ない!! ナルはオマエだ(笑)。


---setlist---

01.PARIS HILTON
02.SO SAD
03.LAURA
04.MY BEAUTIFUL WHITE DOG
05.WAS
06.TERESA
07.LADENCE AND CASCADE
08.APPLE GIRL
09.WHEN
10.TASTE OF HONEY
11.LONELY BOY
12.YES, I'm LONELY
13.PICTURE OF HER

---encore---

14.HONEY BUNNY

report by nob
==>top page : JPN / ENG

The official site

Vincent Gallo

http://www.vincentgallo.com/

The latest album :

Vincent Gallo

"When"
(US import / UK import / 国内盤

DVD

Vincent Gallo

"Buffalo '66"
(スタンダード・エディション / ?)


previous works :

The previous works

Vincent Gallo

"Recordings of Music for Film"
(US import / 国内盤)

previous works :


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
nob's works

button2001

button大晦日ライヴはしご記録 : オレンジ, buG, GYOGUN LEND'S, POTSHOT, PENPALS, ルグンバー・タスミ, ボストン・クルージング・マニア, 氣志團(01/12/31 @ Omotesando FAB, Shibuya On Air East, Shibuya Yaneura )
buttonno title : MOST/ Mo'sometone Bender (01/12/17 @ Shimokitazawa Shelter )
buttonno title : ボストン・クルージング・マニア/モーサム・トーンベンダー (01/12/16 @ Koenji 20000V )
buttonプログレ男、クリスマスの渋谷に現る : Vincent Gallo (01/12/12 @ Shibuya Orchard Hall )
buttonいつまでもズッコケ、転がっていく吉野 : eastern youth (01/12/19 @ Akasaka Blitz)
buttonアルゼンチン・ロックをのぞき見る』 : ティントレーロス (01/12/11)
button山本精一って何者? : 羅針盤 (01/12/06 @ Shibuya Quattro)
buttonno title : Regurgitator (01/12/03 @ Shibuya Quattro)
button5人の物語 : electraglide feat. Howie B, Richard Marshall, Buffalo Daugher, Plaid, Fatboy Slim, Darren Emerson, Aphex TwinLaurent Garnier, and Mouse On Mars (01/11/30 @ Makuhari Messe)
buttonステージは満員電車状態! : Dropkick Murphys with COBRA (01/11/07 @ Shibuya On Air East)
buttonだまされるのもいい... : Bell & Sebastian (01/11/14 @ Akasaka Blitz)
buttonパワー健在! : Joe Strummer & The Mescaleros (01/11/01 @ Shibuya Quattro)
buttonBJC曲に歓声と戸惑いと... : sherbets (01/10/28 @ Hibiya Yagai Ongakudo)
button朝霧はFOHの延長線か... : 朝霧ジャム (01/10/13 - 14 @ Asagiri Arena)
buttonSFAの寓話的世界にようこそ... : Super Furry Animals (01/10/19 @ Shibuya AX)
buttonno title : Mo'sometone Bender (01/10/06 @ Shimokitazawa Shelter)
buttonno title : Radiohead (01/10/03 @ Yokohama Arena)
buttonアメリカは「Imagine」を怖れている : 放送自粛ってなにだ? (01/09/26)
button音の向こうに覗く肯定的姿勢 : Ash (01/09/12 @ Akasaka Blitz)
button不思議で強い磁場を感じさせるライヴ : 頭脳警察 (01/09/06 @ Shibuya AX)
buttonno title : 高円寺阿波踊り (01/08/28 in Koenji)
buttonno title : 浅草サンバカーニバル (01/08/25 in Asakusa)
buttonno title : Mo'sometone Bender (01/08/24 @ Shimokitazawa Que)
buttonフジのリベンジは果たせたか!? : Brahman (01/08/21 @ Shibuya AX)
buttonフジロックで感じた2つのこと : Fuji Rock Festival '01 (01/07/26 - 29 in Naeba)
buttonno title : Sherbets (01/07/11 @ Akasaka Blitz)
button楽しいのが一番 : Radio4 (01/07/01 @ Ebisu Garden Room)
button極東最前線34〜ギラリズム夜明け前 : eastern youth (01/06/22 @ Shibuya AX)
buttonツェッペリン・ファンも満足! : Ben Harper & The Innocent Criminals (01/06/17 @ Shinjuku Liquidroom)
buttonゴージャスなステージ : G. Love & Special Sauce (01/06/07 @ Akasaka Blitz)
button青春とはなんだ? : The Stereo / Husking Bee (01/06/05 @ Shibya Quattro )
button一歩はまれば抜けられない? : Magma (01/05/30 @ Shibuya On Air West )
buttonno title : Thee Michelle Gun Elephant (01/05/23 @ Yoyogi Kyogijo)
button考えよう、チベット問題 : Tibetan Freedom Concert (01/05/13 @ Tokyo NK Hall )
buttonno title : Mo'sometone Bender (01/04/27 @ Shimokitazawa Shelter)
button轟音の海に身を浸せ! : Mogwai (01/04/25 @ Akasaka Blitz)
buttonなんでもありだぁ! : RADIO4 (01/04/22 @ Nishiazabu Yellow)
buttonno title : 春風 (01/04/01 in Yoyogi Park)
buttonナパーム・デスです... : Napalm Death (01/03/28 @ Shibuya Quattro)
button電子機材駆使のハードなロック : Boom Boom Satellites (01/03/23 @ Shibuya AX)
button「スカ帝国」番外編は歌謡曲のにおいがする。 :feat. hat's Love?, Crazy Ken Band, 女体盛り (01/03/22 @ Shinjuku Loft)
buttonno title : AJICO (01/03/20 @ Akasaka Blitz)
buttonno title : MARILYN MANSON (01/03/19 @ Tokyo Bay NK Hall)
buttonno title : Green Day (01/03/18 @ Makuhari Messe)
buttonLife(命、人生)から生まれた歌がある... : Eddit Reader (01/03/13 @ Shibuya Quattro)
buttonゆったりした時間の流れるフライトはいかが? : OlO (01/03/10 @ Aoyama CAY)
button歌がドラマティックなメロディを伴い、塊となってぶつかってくる... : JJ72 (01/03/07 @ Shibuya Quattro)
buttonアコースティック・ギターの妙と届く声... : Richard Thompson (01/02/21 @ Shibuya Quattro)
buttonBlack List : Pealout / AIR / スネイル・ランプ (01/02/18 @ Zepp Tokyo)
button極東最前線33〜新世紀上等!〜 : eastern youth with 怒髪天 (01/02/17 @ Shibuya Quattro)
button炎と水の夕べ... : Rammstein (01/02/15 @ Shibuya AX)
buttonno title : Pealout (01/02/03 @ Shimokitazawa Shelter)
buttonno title : Teenage Fanclub (01/01/28 @ Shibuya On Air East)
button極めつけのカルト・スター、ついに来日! : Sparks (01/01/24 @ Shibuya Quattro)
button孤高を貫くブラフマンと明るくサービス精神旺盛なSHELTER : Shelter with Brahman (01/01/23 @ Shiubya Quattro)
buttonno title : Placebo (01/01/15 @ Shibuya On Air East)
button何よりもリスナーを信じている! : Limp Bizkit (01/01/13 @ Shibuya Quattro)
buttonno title : ロマンポルシェ、BACK DROP BOMB (01/01/10 @ Shinjuku Liquidroom)


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to . It may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.