Ben Harper & The Innocent Criminals
@ 新宿リキッドルーム (17th and 18th Jun. '01) - part1 -


 

Ben Harper & The Innocent Criminals

 

 

Ben Harper & The Innocent Criminals

 

 

Ben Harper & The Innocent Criminals

 

 

Ben Harper & The Innocent Criminals
 なにが音楽であろうと知ったこっちゃないし、その善し悪しに関して話をすることもどうでもいい。まるで装飾品のように着飾るための音楽があってもいいだろうし、消耗されるだけの商品であってもかまわない。あまりに窮屈な日常から逃れるためだけの道具のような盆踊り音楽であってもそうだろう。

 そんなものを聞く気もないが、それだけではなにかが欠けているし、そんなものには息をするだけでも苦しくなるような人間だっている。おそらく、自分はそんな人間であり、自分に必要なのは、あがなうことができないほどの力で魂を揺さぶり、息もできないような日常から救い出してくれれる音楽だ。下手をしたら、時にはそれが麻薬のように感じることもあるし、そんな罠にでもはまってしまったのかのように思えることもある。だからといって、今更どうしようもない。

 が、残念ながら、なかなかそんな音楽でに出会うチャンスはなくて、時に音楽そのものへの愛情や魅力が失せたのかと思うこともある。実際、消費のみならず消耗だけを売りにした大量生産のジャンク・フードには完全には食傷気味で、そのオンパレードがほとんどのラジオなんてとうの昔に聞かなくなってしまった。同時に、キャッチ・コピーと英米の情報の焼き直しのような音楽雑誌にも興味もなくなった。結局、買っているCDも聞いているのも昔の音楽ばかり。思うに、年をとると音楽を聴かなくなる人が多いというのが、そんなところにも理由があるんじゃないだろうかとも思う。

「いやぁ、僕もラジオなんて全然聞かなくなったし...」

 ベン・ハーパーのバックでファンキーなベースを演奏するフアン・ネルソンも同じような気持ちでいるらしく、3年ぶりの再会となった最初の会話はそんなところから始まっていた。

 そんな自分にとってここ数ヶ月で最も感動したのが彼らのライヴ・アルバムだったことは改めて記す必要もないだろう。当初は「風変わりなブルース・アーティスト」あるいは、黒人版のライ・クーダー」といったキャッチ・コピーで紹介されたのがベン・ハーパー。だが、彼の音楽から垣間見えるのはロバート・ジョンソンからサンハウスといったブルースからマーヴィン・ゲイやカーティス・メイフィールドといったソウル、あるいは、ボブ・マーリーやピーター・トッシュといったレゲエ、さらにはラップやフォークからカントリーにクラシック、ゴスペルにカリプソといった様々なスタイルの音楽。その全てがベン・ハーパーというフィルターを経て昇華され、発酵されたグローバルでコンテンポラリーな、"ベン・ハーパーの"としか言いようのない音楽を生み出している。それを一発で知らしめてくれるのがライヴであり、それを見事に凝縮したこのライヴ・アルバムはファン待望の1枚だったと言っていいだろう。

 が、彼の音楽の重要性はそんなスタイルにはとどまらない。それよりなにより、スタイルなんぞ遙かに通り越して、聞くものの心を揺さぶり、捕らえて離さないなにか。だからこそ、あれほどまでに素晴らしいライヴ・アルバムであっても、所詮はそれが「記録(レコード)」でしかないというのを否応なく知らしめてしまうのだ。それがこの17と18日のライヴだった。

 おそらく、この日会場に集まっていたオーディエンスもそれを直感しているのだろう。この3年間待ち焦がれていた彼らがステージに登場する前から、ある種の熱がフロアを覆いつくし、照明が落ちるやいなや、その熱気が一気に爆発する。それはまるで飢えた人々が食べ物を目の前に出されたときのようなものだ。

 ところが、姿を見せたベンはいきなり写真撮影。(17日のこと)オーディエンスに近づいて、おそらく買ったばかりなんだろう、小型のポラロイド・カメラで彼らを撮影しながら、撮った写真を渡し始めている。ちょっと拍子抜けしたファンもいたかもしれないが、ひとたびギターを弾き始めるとそこは完全なベン・ハーパーの世界だ。「戻ってこれてとってもハッピーだ」という一言で始まったのはライヴ・アルバムの1曲目にも収められている"Glory & Consequence"。1曲ごとにギターをとっかえひっかえの演奏が続いていった。



report and photos by hanasan

The official site

Ben Harper & The Innocent Crimiinals

http://benharper.net/



The latest album

Ben Harper

『Live from Mars』
(US import / 国内盤)


Search Now:
In Association with Amazon.com


The previous works

Ben Harper

『Burn To Shine』
(US import / 国内盤)

『Welcome to the Cruel World』
US import / 国内盤
『Fight For Your Mind』
US import / 国内盤
『The Will to Live』
US import / 国内盤
『CD Box Collection』 (collection of the first 3 albums)
US import
『LIVE!』
国内盤 (JPN ONLY)

アルバムのチェックする?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
hanasan's works-->2002

button2001

buttonThe 3 peace : (30th Dec @ Juso Fandango)
buttonBanda Bassotti : (19th - 20th Dec in Euskal Herria & Catalonia)
button勝手にしてやる : Katteni Shiyagare (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonKatteni Shiyagare : (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonWhat's Love? : (14th Dec @ Shibuya DeSeO)
buttonThe 3PEACE : (11th Dec @ Takadanobaba Club Phase)
buttonKEMURI : (16th Nov @ Shiuya On Air East)
buttonDropkick Murphys : (16th Nov @ Shibuya On Air East)
buttonSUCK DOWN : (3rd Nov @ Shibuya Quattro)
buttonJOE STRUMMER&THE MESCALEROS : (2nd Nov @ Akasak Blitz)
buttonSka Flames : (2nd Nov @ Akasak Blitz)
buttonThe 3PEACE : (30th Sept @ Shinjuku Loft)
buttonSoul Flower Union : (27th Sept @ Shinjuku Liquid Room)
buttonGlam Rock Easter : (16th Sept @ Shibuya Quattro)
button頭脳警察 : (6th Sept @ Shibuya AX)
button今まで聴いてきた音楽って、なにだったんだろう... : Taraf de Haidoukes (1st Oct. @ Nakano Sun Plaza)
buttonno title : Ben Harper & The Innocent Criminals (17th & 18th Jun @ Shinjuku Liquid Room)
buttonThe 3PEACE : (25th May. @ Shimokitazawa Shelter)
buttonWhat's Love? : (22nd Mar. @ Shinjuku Loft)
buttonEddi Reader : (13th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonJJ72 : (7th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonRichard Thompson : (21st Feb. @ Shibuya Quattro)
button怒髪天 / eastern youth : (17th Feb. @ Shibuya Quattro)
buttonアリス・クーパー+マッド・マックス+ロッキーホラー・ショー!? : The Circus Of Horrors (Feb. @ Roundhouse, London)
buttonWhat's Love? : (17th Jan. @ Shibuya Take Off 7)
buttonめちゃくちゃの、わやくちゃでんな! : (11th jan. @ Shibuya Womb)

button2000

buttonFishbone : (29th Oct @ Shinjuku Liquid Room)
buttonAsian Dub Foundation : (3rd Oct @ Akasaka Blitz)
buttonエンケンは...永遠に不滅です! : Kenji Endo (13th Sept @ Shibuya On Air West)
buttonGlastonbury 2000 - part1 (2日目から帰り道) : (1st July @ Pilton in Summerset)
buttonGlastonbury 2000 - part1 (前日から1日目まで) : (28th June @ Pilton in Summerset)
button超弩級の重低音波状攻撃に昇天! : Fanfare Ciocarlia (14th May @ Barbican Centre, London)
buttonFemi Kuti : (14th Apr @ Shinjuku Liquid Room)
button元マノ・ネグラのトム・ダーナル始動! : P18 (13th Mar from Madrid, Spain)
buttonJoe Strummer & The Mescaleros : (18th Jan @ Akasaka Blitz)

button1999

buttonRonのこと : Ron Sexsmith (20th Sept @ Shibuya Quattro)
buttonめろめろです : eastern youth (10th Sept @ Shibuya Quattro)
buttonまったりヴァイブ : Mishka (6th Aug @ Shibuya Quattro)
buttonフェスまでわずか1週間の会場チェック : (24th Jul in Naeba)
buttonロンドン初のジャズ・レゲエ・ライヴ、好調な滑り出し! : Sandra Cross (6th Jun in London)
buttonWilko Johnson and Sheena & The Rokkets : (24th May @ Shibuya Quattro)
button歌心と魂のこもった感激のライヴ : Glen Scott (19th May @ Shibuya Quattro)
buttonフジ・ロック・フェスティヴァル99の会場チェック : (22nd Apr in Tokyo)

button1998

buttonアコースティックでもソウルフルなフラワーズに感動です : Hothouse Flowers (21st Oct @ Shinsaibashi Quattro)
buttonAlice In Wonderlandの15周年記念イヴェント : Doctor & The Medics (Oct in London)
button入魂の写真集 : 久保憲司 (Aug in Tokyo)
buttonLA最強のライヴ・バンド、Ozomatliに注目! : Ozomatli (Sept in N.Y.C)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part3 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part2 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
button再び泥まみれのグラストンバリーに15万人! - part1 - : Glastobury Festival (Jun in Pilton,, Summerset)
buttonKEMURI帰国第一弾ライヴ・レポート : KEMURI (24th Jun @ Osaka Bayside Jenny)
button3年ぶりに実現したSka Explosion大盛り上がり大会! : (17th May @ Hibiya Yagai Ongakudo / 19th May @ Shinsaibashi Quattro)
buttonSka Against Racism tour in the US : KEMURI (13th May @ Blasting Room in Fort Collins)
buttonThe New Sound Of Jazz Reggae Is Born! : Sandra Cross meets Alan Weekes (April in London)
buttonBen Harper & The Innocent Criminals : (3rd Feb @ Shinjuku Liquid Room)

無断転載を禁じます。The copyright of the article and photos belongs to (The Voice Of Silence) . They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.