button Glastonbury Festival
of Contemporary Performing Arts
@ Glastonbury Festival, Pilton
(25th to 28th Jun. '09)

Roger McGuinn @ Acoustic Tent (28th Jun. '09)


Roger McGuinn
Roger McGuinnRoger McGuinnRoger McGuinn Roger McGuinn
Roger McGuinnRoger McGuinn
Roger McGuinn Roger McGuinnRoger McGuinnRoger McGuinn
Roger McGuinnRoger McGuinn
 なにせザ・バーズのロジャー・マギンだ。デビューが1965年で、御年67歳。解散後にはさまざまなミュージシャンとのユニットやソロ活動も続けていて、『Back From Rio(バック・イン・リオ)』といった素晴らしいアルバムも発表しているんだが、ロック史を振り返ると、今も燦然と輝くのがザ・バーズが残した名作の数々。彼らのインパクトがあまりに強力なせいか、誰もが「ロジャー・マギン」よりも「ザ・バーズ」を期待してしまうのも仕方がないだろう。案の定、会場のアコースティック・テントに足を踏み込むと、ステージの前を占めているのはかなりの年齢層。おそらく、彼らの頭の中では「Mr. Tambourine Man(ミスター・タンバリンマン)」や「Turn! Turn! Turn!(ターン・ターン・ターン)」、あるいは、「霧の8マイル」(『Fifth Dimension(霧の5次元)』に収録)あたりが渦を巻きながら響いているに違いない。とはいいながら、大声で「ミスター・タンバリンマン」を歌って彼の登場を待っているのはまだ二十歳にも満たないだろう若者。ひょっとすると、オリジナルのファンの次の世代がやって来ているのか、あるいは、若い世代でもザ・バーズが高く評価されているのか.... それは定かではないが、イギリスの雑誌などよく特集されるのがオールド・スクールの巨人たち。ひょっとすると、そんなところがユニークな味を持つUKロックを活性化しているのかもしれないとも思う。

 期待していたのはいうまでもなく、バンドを伴っての演奏だったんだが、ステージにはヴォーカル・マイクが2本にギター用が1本に椅子が置かれているのみ。残念ながら、この日はソロでのライヴで、リッケンバッカーとマーティンを交互に取っ替えながらの演奏となる。さて、それで何をするのか... といえば、この日はまるで「ザ・バーズの歴史」なのだ。正確な曲順は覚えてはいないんだが、ほぼその流れに沿って、裏話を交えながら曲が演奏されるという構成だった。

「ディランのミスター・タンバリンマンって、普通にフォークっぽくやると、こんな感じなんだよね」

 と、演奏した後、

「でも、ザ・ビートズ風に演奏したら... こうなるんだよね」

 そこで演奏されたのは、紛れもないザ・バーズの「Mr. Tambourine Man(ミスター・タンバリンマン)」。しかも、ロジャーが抱えているのは特注で作った7弦のマーティン。本人が説明してくれたんだが、それを使うことで12弦にも似た響きが出てくるんだとか。この後、この演奏について書かれたレヴューで「12弦ギターを演奏していた」という記述も出てくるあたりから、このギターがどれほどよく鳴っていたかは想像できるのではないかと思う。

 なんでもニューヨークではこのビートルズ風は全然受けなくて、西海岸に移動。そこでジーン・クラークと出会って... と、そんな話や、「ちょうどこれを演奏しているときに、マイルズ・デイヴィスのマネージャーに会ってレコーディングのチャンスが生まれてね。それに、あるときスタジオでディランの曲を演奏していたんだけど、そこにやってきた本人は自分の曲だとは全然気付かなかったよ」

 といった具合にエピソードを交えながら、完全なベスト・オヴ・ザ・バーズが披露されるのだ。

 確か、最初の曲は「My Back Pages」(『Younger Than Yesterday(昨日よりも若く)』)ではなかったかと思うんだが、それから、前述の「Mr. Tambourine Man(ミスター・タンバリンマン)」や「Turn! Turn! Turn!(ターン・ターン・ターン)」とヒット曲を網羅。「ロード・ムーヴィーの...」と話し始めたときには、すでにオーディエンスは、それがなにかわかっているようで、当然のように「Wasn't Born To Follow(ワズント・ボーン・トゥ・フォロー)」(『The Notorious Byrd Brothers(名うてのバード兄弟)』)や「Ballad Of Easy Rider(イージー・ライダーのバラッド)」が飛び出してくる。

 圧巻は霧の8マイル」(『Fifth Dimension(霧の5次元)』)。たったひとりで彼がステージに立っているに過ぎないというのに、なにやらアルバムで耳にしているのと比較しても遜色がないほどの響きを持って迫ってきたのは、あの独特のギターの成果、あるいは、ロジャー・マギンのギタリストとしての才能のなせる技か... いずれにせよ、ザ・バーズで満腹となったのがこの日のライヴ。いつかバンドを伴った彼のライヴを見ることができればなぁと思うのだ。

*追記 : 音楽評論家、五十嵐正氏によると、過去20年、常に彼はソロでのパフォーマンスを続けているとのこと。バンドでの演奏は期待薄なのかもしれない。それでも、「見たい」と思うのです。



comment and photos by hanasan

==> Feature Special Glastonbury Festival 2009
Intro (JPN)
==> Smashing Mag
top pageJPN / ENG

buttonmag files : Roger McGuinn

buttonphoto report (09/06/28 @ Glastonbury Festival, Pilton) : photos by hanasan

The official site

Roger McGuinn

http://mcguinn.com/

check 'em? -->My Space / iTunes

The latest album

Roger McGuinn - The Best of Roger McGuinn

"22 Timeless Tracks from the Folk Den Project"
(US import)

The latest DVD

Pete Seeger

"Pete Seeger: The Power of Song"
(US import)
The best album(The Byrds)

The Byrds

"Greatest Hits"
(国内盤 / US import)

more best of...

"Very Best Of" (国内盤 / US import / UK import)
"Very Best of the Byrds" (US import)
"There Is A Season: The Complete Byrds Story [Box set]" (US import / US import)
"The Essential Byrds" (国内盤 / UK import)
"Greatest Hits" (UK import)
"Playlist: The Very Best of the Byrds" (US import)
"Collection" (UK import)
"The Best of the Byrds: Greatest Hits, Vol. 2" (U import)
"20 Essential Tracks from the Boxed Set: 1965-90" (U import)
... and more

Previous works

"Roger McGuinn Live At the XM Studios 05/27/2004" (iTunes)
"Rock & Roll Palace, Vol. VIII" (iTunes)
"Traditional Banjo Music of the Ozarks (Remastered)" (iTunes)
"Mountain Breakdown" (iTunes)
"My Favorite Martin" (iTunes)
"Feuding Banjos" (iTunes)
"Live from Spain" (US import / US import - '12 analog)
"Roger McGuinn Limited Edition" (iTunes)
"The Folk Den Project" (US import)
"Treasures from the Folk Den" (国内盤 / UK import / iTunes)
"Live from Mars" (US import / UK import)
"Born to Rock and Roll" (UK import)
"Back from Rio" (US import / UK import / iTunes)
"McGuinn - Hillman" (US import)
"City" with Chris Hillman, featuring Gene Clark (国内盤 )
"McGuinn, Clark & Hillman"(国内盤 )
"Thunderbyrd" (国内盤 / US import)
"Cardiff Rose" (国内盤 / 国内盤 / US import)
"Roger McGuinn & Band/Cardiff Rose" (US import)
"Roger McGuinn & Band" (国内盤 / 国内盤 / UK import)
"Peace on You" (国内盤 / 国内盤 / UK import)
"Roger McGuinn/Peace on You" (US import)
"Roger McGuinn" (国内盤 / 国内盤 / US import)

compilations and more

"Easy Rider [sountrack]" (国内盤)
"I'm Not There [sountrack]" (国内盤)

... and more

check the albums?

Feature Special

Glastonbury Festival



REVIEWS & PHOTOS

Overall Review (JPN)

      [Vol.1 by emi]
      [Vol.2 by keco]


photo reports & reviews

on the 26th

button Lily Allen @ Pyramid Stage
button Dan Black @ John Peel Stage
button British Sea Power @ Avalon Stage
button Doves @ John Peel Stage
button Fleet Foxes @ Pyramid Stage
button Friendly Fires @ Other Stage
button Lady Gaga @ Other Stage
button Specials, The (emi's version / hanasan's version @ Pyramid Stage
button Virgins, The @ John Peel Stage
button Neil Young (emi's version / hanasan's version @ Pyramid Stage


on the 27th

button Kasabian @ Pyramid Stage
button Bombay Bicycle Club @ The Park Stage
button Crosby, Stills & Nash @ Pyramid Stage
button Jarvis Cocker @ John Peel Stage
button Pete Doherty @ Other Stage
button Maximo Park @ Other Stage
button Passion Pit @ John Peel Stage
button The Temper Trap @ John Peel Stage
button Dizzee Rascal @ Pyramid Stage
button White Lies @ John Peel Stage

on the 28th

button Bat For Lashes @ Other Stage
button Black Eyed Peas (hanasan's version / keco's version @ Jazz World Stage
button Blur @ Pyramid Stage
button Jesca Hoop @ The Rabbit Hole
button Khaled @ Jazz World Stage
button Roger McGuinn @ Acoustic Stage
button Soft Pack, The @ John Peel Stage
button Wombats, The @ John Peel Stage

mag files : Glastonbury Festival


[2009]
[2008]
[2007]
[2004]
[2002]
[2000]
[1998]



Staff data base

[emi] [hanasan] [keco]

無断転載を禁じます。The copyright of the article and photos belongs to (The Voice Of Silence). They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.