button Glastonbury Festival of Contemporary Performing Arts
@ Worthy Farm, Pilton, Somerset (27th - 29th Jun. '08)

Buddy Guy @ Jazz World (28th Jun. '08)


Buddy GuyBuddy Guy
Buddy GuyBuddy GuyBuddy Guy Buddy Guy
Buddy Guy
Buddy Guy Buddy Guy
Buddy GuyBuddy Guy
Buddy Guy Buddy Guy
Buddy Guy
Buddy Guy Buddy GuyBuddy GuyBuddy Guy
Buddy GuyBuddy Guy
 グラストの魅力のひとつは、伝説とも呼べるアーティストのライヴを、まるで時代をさかのぼったようなフェスティヴァルという環境のなかで見るチャンスがあるということではないかと思う。これまでも、名前は知っているけど、実際にライヴを見たことのない「歴史上のアーティスト」を幾人もここで見てきた。すでに世を去ったカーティス・メイフィールドやジョニー・キャッシュ、あるいは60年代フォークの顔のようなジョーン・バエズやトム・パクストンにメラニーなど、さすがに四半世紀もここに通っていると、日本ではそれほど見ることのできない巨人達のステージをとっぷりと「いい雰囲気に浸りながら体験する」チャンスを得てきたように思う。

 今回体験することになったバディ・ガイもそんなひとりだろう。といっても、幾度も彼が来日したことがあるのは知っているんだが、なかなか日本で彼を見ることはできなかった。実際、恒例となっているブルース・カーニバルあたりも有名で、2年ほど前にはフジスピードウェイでのフェスティヴァルにも出演していたらしい。が、「コンサート然とした」場所ではなく、この場所でこそこういったアーティストを見たいと思うし、そうすることでその魅力が倍増するような気がするのだ。事実、その通り。素晴らしいライヴに卒倒しそうなほどに感激したのが今回のライヴだった。

 これでまでに見たバディの映像で最も古いと思うのは、それこそ伝説中の伝説と呼べるアーティストと同じステージに顔を出している『アメリカン・フォーク・アンド・ブルース・フェスティヴァル 1962-1969』。このDVDを見たときのレヴューは、以前、ここに書いているんだが、まだ20代のスリムなバディ・ガイは強力だったし、数年前に発掘されるような形でDVD化された『フェスティバル・エクスプレス』でオーディエンスの中にギターを弾きながら入っていくシーンもすごかった。あれが1970年だから、それからすでに40年近くだ。1936年生まれれだというから、72歳のはずだが、この写真を見てくれたらわかるだろう、そんな「お年寄り」には全然見えないのだ。それよりも、年老いてなお、貫禄やすごみを増しているのがバディ・ガイ。「これぞブルース」といった張りのあるヴォーカルに魂を揺すぶられ、ハートを直撃する、よく「鳴る」ギターにぶっ飛ばされるのだ。

 しかも、ショーマンシップも忘れてはいけない。客を盛り上げるためのツボも押さえ、「見せる」ことも心得ている。バックに控える若手のリード・ギターが、まるでZZトップ張りのスピン・ギターを見せたのは笑えたが、その一方でバディも全然負けてはいない。ジミヘンに影響を与えたという曲芸的な演奏なんぞお手のもので、余裕でオーディエンスを楽しませてくれる。さすがに本物。こんなに素晴らしいものを見ると、腹一杯になってしまうんだが、それでもまた違った新しい感動が味わえるのもグラストならでのことなんだろう、まだまだ面白発見を繰り返してしまうのだ。

 なお、この原稿を書くために公式サイトをチェックしたところ、弟のフィル・ガイが8月20日に癌で亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈りします。

comment and photos by hanasan
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Buddy Guy

buttonphoto report (08/06/28 @ Glastonbury Festival, Pilton) : photos by hanasan
buttonphoto report (06/06/17 @ Bonnaroo Music & Art Festival 2006) : photos by roxianne


The official site

Buddy Guy

http://buddyguys.com/

check 'em? -->My Space / iTunes



The latest album

Buddy Guy

"Skin Deep"
(US import / US import - '12analog / UK import / iTunes - Deluxe Version)

The latest DVD

Buddy Guy

"Live: Real Deal With Ge Smith & Snl Band"
(US import)

Previous DVD & Blu-ray

"Teachin the Blues" (import)
"カルロス・サンタナ・プレゼンツ ブルース・アット・モントルー 2004" (国内盤)
"クロスロード・ギター・フェスティヴァル 2007" (国内盤)
"Gettin Up: Live at Buddy Guy's Legends Rosa's" (国内盤 / US import)
"Antone's: Home of the Blues" (US import)
"スティーヴィー・レイ・ヴォーン・トリビュート" (国内盤)
"Lightning in a Bottle" (US import)
"SUPERSHOW THE LAST GREAT SIXTIES MUSICAL EVENT" (国内盤)
"John Lee Hooker: That's My Story" (US import)
"Supershow" (US import)
"Blues Odyssey" (US import)
"Free Tibet" (US import)
"シカゴ・ブルースの伝説" (US import)

Previous works

Buddy Guy

&I Was Walking Through the Woods[Best of]"
(US import / 国内盤 - 紙ジャケット仕様 / 国内盤)

"Jammin' Blues Electric and Acoustic [Best of]" (US import / UK import)
"Breaking Out" (US import)
"Drinkin' TNT 'n' Smokin' Dynamite" (US import - '12analog)
"Live at the Checkerboard Lounge" (US import)
"Vanguard Visionaries [Best of]" (US import)
"Stone Crazy!" (US import / 国内盤 - 紙ジャケット仕様)
"Buddy Guy & Junior Wells" (UK import)
"Gettin' Up: Live at Buddy Guy's Legends Rosa's" (US import)
"Collected [Best of]" (US import)
"バディ&フィル" (国内盤)
"Great [Best of]" (UK import)
"Can't Quit the Blues [Best of]" (US import - 4CD Box Set)
"Everyday We Have the Blues" (US import / UK import)
"Messin' with the Kids" (UK import)
"Buddy Guy & Junior Wells Play the Blues" (US import)
"Going Back to Acoustic" (UK import - '12analog)
"Bring 'Em In" (US import)
"サウス・サイド・ブルース・ジャム" (国内盤)
"A Night of the Blues" (US import)
"Damn Right, I've Got the Blues" (US import / UK import / 国内盤)
"Blues Cafe Presents" (UK import)
"Stone Crazy" (UK import)
"Chicago Blues Festival 1964" (US import)
"Live at the Mystery Club" (US import)
"Last Time Around -- Live at Legends" (US import)
"Last Time Around -- Live at Legends" (US import)
"Blues Singer" (US import / UK import)
"Buddy's Baddest: The Best of Buddy Guy" (UK import)
"Live: The Real Deal" (US import)
"Live - This Is Buddy Guy" (US import)
"Buddy Guy & Friends" (US import)
"Slippin' In" (US import)
"Buddy's Blues (Chess 50th Anniversary Collection)" (US import)
"Buddy's Blues (Chess 50th Anniversary Collection)" (US import)
"Sweet Tea" (US import)
"The Very Best of Buddy Guy" (US import)
"The Complete Vanguard Recordings" (US import)
"Alone & Acoustic" (US import)
... and lots more


check the albums?

Feature Special

Glastonbury Festival



REVIEWS & PHOTOS

Overall Review (JPN)

      [Vol.1 by emi]
      [Vol.2 by hanasan]
      [Vol.3 by keco]


photo reports & reviews

on the 27th

button Jimmy Cliff @ Jazz World Stage
button Gossip, The @ Pyramid Stage
button Kills, The @ John Peel Stage
button Kings Of Leon @ Pyramid Stage
button Ron Sexsmith @ Acoustic Stage
button Subways, The @ Pyramid Stage
buttonVampire Weekend @ Other Stage


on the 28th

button James Blunt @ Pyramid Stage
button British Sea Power @ John Peel Stage
button Manu Chao @ Pyramid Stage
button Courteeners, The @ John Peel Stage
button CSS @ The Park Stage
button Elbow @ Other Stage
button Ethiopiques @ Jazz World Stage
button Holy Fuck @ John Peel Stage
button Buddy Guy @ Jazz World Stage
button Jay-Z @ Pyramid Stage
button Los Campesinos! @ Other Stage
button Massive Attack @ Other Stage
button Raconteurs, The @ Pyramid Stage
button Seasick Steve @ Pyramid Stage
button Amy Winehouse @ Pyramid Stage
button Wombats, The @ Other

on the 29th

button Solomon Burke @ Jazz World Stage
button Manu Chao @ Jazz World Stage
button Mystery Jets @ The Park Stage
button Neil Diamond @ Pyramid Stage
button Eddy Grant @ Jazz World Stage
button John Mayer @ Pyramid Stage
button Gilbert O'Sullivan @ Pyramid Stage
button Verve, The @ Pyramid Stage
button Whip, The @ John Peel Stage
button Yeasayer @ John Peel Stage
button Zutons, The @ Other Stage

mag files : Glastonbury Festival


[2007]
[2004]
[2002]
[2000]
[1998]



Staff data base

[emi] [hanasan] [keco]

無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to (The Voice Of Silence). They may not be reproduced in any form whatsoever without the author's approval.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.