button朝霧ジャム : イッツ・ア・ビューティフル・デイ
@ 朝霧アリーナ (7th Oct. '07)

- キセル- 青空の下の浮遊感


Kicell
 前日の夜、星空が広がっていたおかげで2日目は朝からいい天気。顔を洗うのに並んでトイレに並んでテントで片づけしていたら、もうキセルの時間が迫っていた。 サウンドチェックの音を聴きながらムーンシャインヘ向かっていると、途中で曲が始まる。それでも特に急ぐ気にならないのはこの天気と雰囲気のせいだろう。

Kicell「おはようございます。気持ちいいっすね」と一曲目を終えて一言。暑いくらいな午前中の日差しに青い空と白い雲。3人が立つステージの向こうの空に浮かぶ、様々な色のパラグライダー。ステージの向かいには富士山。こんな絶好のロケーションでのライブが気持ちよくないはずがない。朝イチの出番と、静岡県側から見る "裏富士"を目の前に、「まぁ、僕ら前菜みたいなもんですけど」と謙遜してから"夢のいくら"が始まる。いや、これは朝から充分お腹いっぱいになれそうだという予感もして、ぽわぽわとした曲調に誘われるようにステージ前方へ進んだ。

 新曲"枯れ木に花"のあと、細野晴臣のカバー曲が続く。「風が吹いたら僕は行くよ 東の空へ」の歌詞が、上空のパラグライダー達に重なる。さっきからこの景色にこの音楽がたまらなくハマるんだよなあ。

Kicell 来年早々に出るアルバムより「これが一番暗い曲です」という前置き付きで新曲へ。君の犬が死んだ朝、といういかにも暗い歌い出しに周りからも笑いが起きる。ところが次第に笑いが固まってしまうくらい、曲が沁みてくるのだ。君に会えないように君の犬にも会えない、という遠まわりの寂しさが目の前に広がり、や りきれない悲しさが込み上げて涙腺がゆるんだ。 「全員死ぬっていう歌でした(笑)」とまた笑いを誘っていたけれど、全員死ぬような暗い歌なのにのどかで優しい。アルバムからさらに続けた"春の背中"もしかり。リリースがとても待ち遠しくなった。

 最後の"ギンヤンマ"に至るまでずっとナチュラルでマイペース。キセルのライブは今回初めて見たのだが、気負いもせずかといって手を抜いているわけでもなく、ふわふわとしたちょうど良いゆるさを持ったアーティストだった。「ありがとうございましたキセルでした。ありがとう。また会いましょう」と、きっとど こへいってもこんな調子で心を掴んでいくのだろう。鮮やかな景色と心地よい余韻がいつまでも残っていた。
Kicell
--> Para

report by Misa Takimoto and photos by hoya
==>top page : JPN / ENG

Asagiri Jam : It's a beautiful day - intro - (JAP / ENG)

over all photo documentary - hoya's version, naoaki's version & saya38's version


6th (sat) Oct
Rainbow Stage

Mad Caddies (review)
ABD Al Malik
Malajube (review)
Hanaregumi (review)
The Bays (review)
The Cornelius Group



Moonshine Stage

Bagdad Cafe The Trench Town
The Mattson2
The Pnuma Trio
Tom Middleton
Boys Noize (review)
Takkyu Ishino
Hexstatic (review)
7th (sun) Oct
Rainbow Stage

A Hundred Birds Orchestra (review)
Bettye La Vette(review)
Yoshie Nakano
Ozomatli (review)
Soulive
UA (review)
Overground Acoustic Underground


Moonshine Stage

Kicell (review)
Para
Abe Duque
Recloose
Fridge
Kodama Kazufumi with 1945 a.k.a. Kuranaka
Very Be Careful (review)
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Kicell

button青空の下の浮遊感 (07/10/06 @ Asagiri Arena) : review by MIsa Takimoto, photos by hoya
buttonphoto report (07/10/06 @ Asagiri Arena) : photos by hoya
buttonphoto report (06/06/05 @ Shibuya O Nest) : photos by izumikuma



The official site

Kicell

http://www.nidan-bed.com/

check 'em? -->iTunes




the latest album

crooked fingers

"旅" (国内盤)


previous works

"窓に地球"(国内盤限定DVD付き / 国内盤)
"近未来"(国内盤)
"方舟(MAXI)"(国内盤)
"ギンヤンマ(MAXI)"(国内盤)
"ホロホロ(MAXI)"(国内盤)
"夏が来る (MAXI)"(国内盤)
"タワー"(国内盤)
"君と旅/ペラ子の唄"(国内盤)
"夢"(国内盤)


compilation etc.

"Tribute to David Bowie"(国内盤 / iTunes)
"ハンマーソングス~SPEEDSTAR RECORDS 15th ANNIV.COMPILATION~ "(国内盤)
"Apple of his eye りんごの子守唄(青盤)"(国内盤 / iTunes)
"タワー"(国内盤)
"君と旅/ペラ子の唄"(国内盤)


check the albums?

previous contributions

button2007

button青空の下の浮遊感 : キセル (7th Oct. '07 @ 朝霧アリーナ)
button日本中を歌とギターでとろけさせたエイモス・ギャレット : エイモス・ギャレット (25th May. '07 @ 大阪フィフス・ストリート)
buttonANA Party! patrol(パトロール)〜東・阪・福・札 警ら Vol.2〜 : ANA (17th Feb. '07 @ 札幌コロニー)

button2006

button何だ、ばかやろう : スパルタローカルズ (1st Nov. '06@ 札幌ベッシーホール)
buttonreview with no title : ホーカス・ポーカス (7th to 8th Oct '06@ 朝霧アリーナ)
buttonreview with no title : ミラー・システム (7th to 8th Oct '06@ 朝霧アリーナ)
buttonreview with no title : ハンズ・オヴ・クリエイション (7th to 8th Oct '06@ 朝霧アリーナ)
button「体験する」コンサートはいかが? : ハイドパーク・ミュージック・フェスティヴァル (9th & 10th Sept. '06 @ 稲荷山公園) : review by 川村恭子
buttonジェニー・ルイス初来日! : ジェニー・ルイス (1st Aug. '06 @ 渋谷クラブクアトロ) : review by kemji
buttonFM 802 ミート・ザ・ワールド・ビートより : ザ・クロマニヨンズ (23rd Jul. '06 @ 万国博記念公園もみじ川芝生広場) : review by 坂本唯
buttonロックンロール骨伝導 : 日本脳炎、怒髪天 & ギター・ウルフ (5th Jun '06 @ 新宿ロフト) : review by JET-GIRLand photos by saya38
button13年目の余裕 : ベン・ハーパー & ジ・イノセント・クリミナルズ (3rd Jun '06 @ ゼップ東京) : review by 竹井晶子 and photos by hanasan
button情熱のR&Rエンジンは紅く吠えた : ディーゼル・アン (28th May '06 @ 新宿レッドクロス) : review and photos by 棚橋憲治
buttonno title : ナイロン (6th May '06 @ 東高円寺UFOクラブ) : review and photos by 棚橋憲治
button365歩の先で「無」が燃え上がる : イースタン・ユース (22nd Feb '06 @ 渋谷クラブクアトロ) : review by JET−GIRL, photos by keco
button365歩の先で「無」が燃え上がる : イースタン・ユース (22nd Feb '06 @ 渋谷クラブクアトロ) : review by JET−GIRL, photos by keco
buttonphoto report : ビヨンズ (17th Feb '06 @ 代官山ユニット) : photos by wacchy
buttonフロアを燃やせ! : フランツ・フェルディナンド (10th Feb '06 @ 日本武道館) : review by sumire


無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Misa Takimoto and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page :JPN /ENG.