button朝霧ジャム : イッツ・ア・ビューティフル・デイ
@ 朝霧アリーナ (7th Oct. '07)

- ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ - かつてない朝の訪れ -


A Hundred Birds Orchestra
 なんと豪華なもんだろうね、と悦に浸りたくもなる。だって朝っぱらから自然とハンドレッドバーズ・オーケストラの組み合わせなんだもの。

 朝霧JAM2日目のスタートを切った彼ら。前回はムーンシャインでしっとりとしたステージを披露したものだが、今回はずいぶんと趣向が違う。ステージや時間帯もだが、何より名義が違ってオーケストラという大人数だ。今年の条件を並べただけでもう心が弾んだものだった。

A Hundred Birds Orchestra 1曲目は"So eye on"から。快活な4つ打ちに乗っかるファンキーなテイストが日差しに負けること無く放たれる。今回は弦楽器やコーラスよりも、リズムなどのボトムにサウンドの重点が置かれているように感じられたのは朝イチという時間帯のせいだろうか。いずれにせよ、起きぬけのアタマをすっきりさせるには十分だった。背後には富士山の姿もあって、機嫌を損ねる条件がいよいよ見当たらなくなってくる。

 そんな調子で、指揮をするYOKU氏をはじめステージ上のメンバーらに負けないくらいの明るい雰囲気がオーディエンスに伝播していく。こうしたピースフルな空気を広げていくことができるのも、ハンドレッドバーズオーケストラという厚みあるユニットが隙の無い楽曲展開を見せていくからに違いない。重なるホーンや弦、そして各種横並びになったタイコの数々が、音の空白を作ることなく、そして出ている音を少しでも壮大に仕立てんとして活躍の様相を幾度と無く見せていった。

A Hundred Birds Orchestra 与えられた時間は40分と、彼らが演奏する1曲1曲の長さを考えれば短いような印象も始まる前は抱いていたが、蓋を開ければその時間の中でいくつもの表情を作っていた。

 その中でのハイライトといえば中盤になるだろう。イントロからじっくりと紡がれていった"Jaguar"のカヴァーは、さすがアンセムの強みとも言えるような盛り上がりを見せ、序盤のポジティブなスタートダッシュを、前のめりかつ縦に弾ませるようにオーディエンスを変換させたシーンが印象深い。おそらく体験した誰しもがあの時間を至福の瞬間と挙げるに違いない。

 前半の弾み、"Jaguar"からスリリングさを引き継いでの"Rej"というダンスミュージック然とした中盤、そして最後はシンガーを交えて歌で聴かせ、そして魅せた。

 朝霧の朝にはラジオ体操という名物イベントがあり、僕はそれを逃してしまったわけだが、そのおかげで初っ端に彼らを観るという贅沢ができた。一文の得は、早起きだけに与えられるものではないのかもしれない。
A Hundred Birds Orchestra

report by ryoji and photos by naoaki
==>top page : JPN / ENG

Asagiri Jam : It's a beautiful day - intro - (JAP / ENG)

over all photo documentary - hoya's version, naoaki's version & saya38's version


6th (sat) Oct
Rainbow Stage

Mad Caddies (review)
Abd Al Malik
Malajube (review)
Hanaregumi (review)
The Bays (review)
The Cornelius Group



Moonshine Stage

Bagdad Cafe The Trench Town
The Mattson2
The Pnuma Trio
Tom Middleton
Boys Noize (review)
Takkyu Ishino
Hexstatic (review)
7th (sun) Oct
Rainbow Stage

A Hundred Birds Orchestra (review)
Bettye La Vette(review)
Yoshie Nakano
Ozomatli (review)
Soulive
UA (review)
Overground Acoustic Underground


Moonshine Stage

Kicell (review)
Para
Abe Duque
Recloose
Fridge
Kodama Kazufumi with 1945 a.k.a. Kuranaka
Very Be Careful (review)
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : A Hundred Birds Orchestra

buttonかつてない朝の訪れ (07/10/07 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by naoaki
buttonphoto report (07/10/07 @ Asagiri Arena) : photos by naoaki
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : review by ryoji,photos by sam
buttonphoto report (06/01/27 @ Liquidroom Ebisu) : photos by sam
buttonreview with no title (05/10/01 @ Asagiri Arena) : review by ryoji, photos by sam
buttonphoto report (05/10/01 @ Asagiri Arena) : photos by sam

The official site

A Hundred Birds Orchestra


http://www.ahundredbirds.com/


The latest album

A Hundred Birds

"In To The Eden" (国内盤)
previous works

"In The Sky"(国内盤)
"Fly From The Tree"(国内盤)
"STEPPIN’THE NEIGHBORS~Japanese Meets Urban beats~"(国内盤)

check the albums?

ryoji's works

mail to

button2007

buttonかつてない朝の訪れ : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (7th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button未知との遭遇にハズレ無し : ザ・ベイズ : (6th Oct. @ 朝霧アリーナ)

button2006

button2007年、中山うりは何の夢を見る? : 中山うり : (12th Dec. @ 代々木ザーザズー)
button父の日記帳 : 中川五郎 : (4th Dec. @ 下北沢ラカーニャ)
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (27th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)
button原始回帰 : モグワイ w/あふりらんぽ : (25th Jan. @ 代官山UNIT)
buttonそして日本も手を叩く : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー : (24th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonその先を、観たくなる : カイザー・チーフス+ザ・クリブス : (23rd Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2005

button君よ、ニギヤカの色を見ろ! : 上々颱風 (10th Dec. @ 東京シネマ倶楽部)
buttonreview with no title : ロブ・スミス (2nd Oct. @ Asagiri Arena)
buttonreview with no title : ア・ハンドレッド・バーズ (1st Oct. @ Asagiri Arena)

button2004

buttonCD review : アジアが一番 復刻版 +秘蔵ライヴ録音 紅龍&ひまわりシスターズ & JIROKICHI DAYS 1988 : 上々颱風 (12th Jul.)
buttonうつつに灯る夢心地 : 上々颱風 (7th July @ Hanazono Shrine)
button「煌き」 : GAN-BAN NIGHT SPECIAL [BREAK ON THROUGH] VOL.1 SPACE COWBOY (28th May @ Nishiazabu SPACE LAB YELLOW)
button「伝説」 : THE VINES (19th May @ Shibuya Club Quattro)
button興奮はあった。パーティーは無かった。 : Squarepusher Japan Tour 2004 (15th May @ LAFORET MUSEUM ROPPONGI)
button書籍 Review : -P2Pという冒険- : 『ナップスター狂騒曲』 ジョセフ・メン(著)/合原 弘子(訳)/ガリレオ翻訳チーム(訳) (20th Apr)
button名レーベルが魅せたパーティーの真髄 : NINJA TUNE feat.Bonobo / Kid Koala / Coldcut / Hexstatic / Jason Swinscoe (2nd Apr @ Shibuya O-EAST)
button例外的ヒーロー : IGGY POP & the stooges (22nd Mar @ Shibuya AX )
buttonCD review : 『Somewhere Only We Know』 : Keane (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button愛と思い出の夜 : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : AlayaVijana (20th Feb @ Shibuya Club Quattro)
button「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)

button2003

buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to . They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page :JPN /ENG.