グラストンバリー・フェスティヴァル @ ワージー・ファーム、ピルトン、サマーセット (22nd - 24th Jun. '07)
パトリック・ウルフ @ ジョン・ピール・ステージ (23rd Jun. '07)
夢見る頃は過ぎない
今回、個人的に最も楽しみにしていたのがビョークに次いでこの人、パトリック・ウルフである。ライヴ評を目にしていただければ、どれだけ筆者が彼にお熱か分かって頂けるかとは思うが、んなもん知らねーよ、と冷たくあしらわれても一向に構わない。彼の場合、今年の秋以降ライヴ活動や公の場には出ないという悲しい宣言がされてしまったので、観れる内はどうしても観ておきたい。何故にそう思うのか、それは前回のレヴューにも記したが、今日びのミュージシャンとして、パトリックの様に揺るぎない自分の個性を持ち、強い信念と美意識の元に自己表現する純真な人は珍しい、いやほぼ皆無といっても等しいからだ。自分のリサーチが甘いだけで、探せばまだまだ我が道を行くアーティストは沢山いようけれど、筆者にとって彼の魅力はちょっと特別な域にすらある。それは何か。彼の紡ぐ詩、音楽の世界、スタイル云々、だけでは無い。ライヴ、パトリックの本領は全てここに発揮される、個人的にはそう強く思っている。
カーキのコートの襟を立て、かもめ模様混じりの真っ赤なキュロット、シャツに身を包んだパトリックがステージの裾から現われた。頭には金色のヘッド・バンド、服から足までラメのスプレーを吹きかけまくっている。ハイなノリと笑顔で歌い出した彼の姿に、観客も大喜び。歌って、踊って、完全にお祭り騒ぎだ。この陽気さは、もう一度はまったら抜け出せないパトリック・ワールド。柱によじ上り茶目っ気を見せ、舞台上ではマーメイドよろしく横座りしてしなりを作り、誘う様な目線でこちらに何かを問いかける。一見全て一人芝居のようであるが、その裏で情熱的なバック・バンドがしっかり支えるからこそ、彼が独自の世界で自分を魅せる事ができるのだ。
彼の前に登場したバット・フォー・ラッシィズもそうだったが、超個性的なシンガー・ソングライターが観る者を魅了する時、どれだけ後ろに立つバンドが優秀であるかで、彼ら,彼女らの独創性が生きるかがかかっている様な気がする。ナターシャにしろ、パトリックにしろ、周囲の信頼と理解が合ったティームワークにより、自由な表現が果てしない魅力となって観る者の心を掴んでいた。たっぷり僕を召し上がれとでも語りかけられているようなパトリックのドリーミィなパフォーマンス。終盤で舞台に友情出演した、彼の友人で元ラーリキン・ラヴのエドの、気の良い大学生みたいな風貌の変化ぶりには驚かせられたが、才能有る者同志、これからも我が道街道を明るくひた走って欲しい。
|
report by kaori and photos by emi
|
==> Feature Special Glastonbury Festival 2007 Intro (JPN | ENG) |
==> Smashing Mag top pageJPN / ENG |
夢見る頃は過ぎない (07/06/23 @ Glastonbury Festival, Pilton) : reviiew by kaori, photos by emi
photo report (07/06/23 @ Glastonbury Festival, Pilton) : photos by emi
眠れぬ森の王子 (07/04/11 @ Astoria, London) : review by kaori, photos by Darjeeling
|
|
REVIEWS & PHOTOS
Overall Review
photo reports & reviews
on the 21st
photo reports & reviews
on the 22nd
on the 23rd
on the 24th
mag files : Glastonbury Festival
Staff data base
|
|