グラストンバリー・フェスティヴァル @ ワージー・ファーム、ピルトン、サマーセット (22nd - 24th Jun. '07)
ビョーク @ アザー・ステージ (22th Jun. '07)
ビョークがビョークである所以
まさにこの人を観る為だけにやって来たと行っても過言ではない、ビョークが初日、アザー・ステージのトリとしてステージに駆け出して来た瞬間は、大袈裟な話じゃ無しに鳥肌がぶわーっと立った。奇抜で時に度肝を抜くその衣装も含め、ビョークと言う存在そのものを初めて肉眼にしたらば、単純にもう感激のみが心を占め、彼女の一挙手一投足にぼうっと見とれるだけという始末。あー、ビョーク、やっと生でお目にかかれたんだねーなどと、はっきり行ってもう単なるファン以外の何者でもない。カメハメハ大王の様なドでかい冠を被り、黄緑色のヘッド・バンドと同色のケープを羽織ったビョークは、やっぱり、まぎれも無くビョークなのであった。だってもう、そうとしか言い様が無いのだ。ルイ・ヴィトンと一緒である。世界にたった一つのブランド、それがビョーク。
裸足になって大きく足踏みしながらホーン・セクションとプログラムされたエレクトロニカの音の波間を、自由にたゆたい、彼女のアイデンティティでもある甲高い叫びの歌声が闇を切り裂き空高く舞い上がる。間もなくリリースされるニュー・アルバムからのトライバルな曲も交えたが、基本は文字通りファーストである"デビュー"から、人間の声のみに焦点を充てて作り込まれたチャレンジングな"メダラ"まで、クラシカルなチューンにはアレンジが施された、各代表作を網羅するファンにとっては嬉しいメドレー・スタイルなライブ展開である。しかし、こうやって一つ一つ紡ぎ出されていく音に耳を傾け続けていると、改めてビョークが生むスピリチュアルな幻想性と、破天荒さが凝縮された独自の音の世界に深い感慨を抱かずにはいられない。例えランダムにでも、歌われる曲毎に、そのアルバムで打ち出されていた彼女の意図した表現が再び思い起こされ、年月を経た今でもなお心に語りかけてくる素晴らしさなの
だ。
CDで聴いてもどっぷりビョークの世界に浸れるけれど、目の前でこうしてこの歌姫が、まあ加齢故にやはり昔のようにいつまでも万年少女の趣というわけにはいかないが、時を重ねて奥深く余韻を残す歌声でロイヤルなファンを沸かせた。全ては彼女が音楽と、自己表現を通して培ってきた長い表現活動の軌跡、それを色々な角度から見て来た人達の心の結集の瞬間、それがグラストというフェスティバルの非日常空間でえも言われぬ感激を生み出す。「フラッグをかざせ」と歌うラストの彼女の叫びに、オーディエンスが振り立てていた各国の手作りの旗が夜闇に激しく揺れ動き、一期一会のベスト・ライヴの歴史が、また一つここに刻まれた。 |
report by kaori and photos by yusuke
|
==> Feature Special Glastonbury Festival 2007 Intro (JPN | ENG) |
==> Smashing Mag top pageJPN / ENG |
ビョークがビョークである所以 (07/06/22 @ Glastonbury Festival, Pilton) : review by kaori, photos by yusuke
photo report (07/06/22 @ Glastonbury Festival, Pilton) : photos by yusuke
21世紀の発明家か (01/12/02 @ Meiwajyoshi University) : report by nishioka , photos by hanasan
|
|
REVIEWS & PHOTOS
Overall Review (JPN)
photo reports & reviews
on the 21st
photo reports & reviews
on the 22nd
on the 23rd
on the 24th
mag files : Glastonbury Festival
Staff data base
|
|