button朝霧ジャム - イッツ・ア・ビューティフル・デイ -
@ 朝霧アリーナ (7th to 8th Oct '06)

- ダチャンボ - サンシャインビート、そしてオーガニックスマイル


Dachambo
 くるりでも書いたのだけれど、アーティストの色というのはフェスティバルの彩りに重要な要素である。くるりに対しては「合ってるのかな?」と疑問に思っていたが、それに対してこのダチャンボ、まるでパズルのピースのごとく違和感なくハマった。

Dachambo オーディエンスは無精ひげが似合う男性や、編み込んだ長い髪の女性など「いかにも」な人々がさっそくチェアに座ってゆったりしていたりポイを回していたり、またカジュアルな装いの人がライブを待ち構えていたりとフェスティバルの景色。サウンドチェックに現れたメンバーに声援を送るなど、快晴の空模様に負けない微笑ましさがある。

 そして万全たる環境に、ベストマッチした音の世界が花開いた。のっけからツインドラムのリズムアクションが火をつけ、緩急を加えながらも安定したグルーヴが展開される。人力トランスと分類され、フィールドオブヘブンやその他のレイブなどからも引く手数多の彼らだが、この場所で感じる彼らのサウンドスケープは、もっと快活なものだ。晴れ晴れとした空のしたというのもあるだろう、なんだか楽しくなってくる気持ちが溢れてくるのだ。いつのまにか私は靴を脱ぎ、大地を踏みしめることを快感としていた。

Dachambo そうか。ROVOやSTROBOといった同種のバンドとダチャンボが一線を画す点は、そこにこそあるのかもしれない。技術やエフェクトに任せた「連れていく」タイプのバンドというより、ダチャンボは「集まっていく」ステージングのような印象がある。彼らのバンドキャリアの中にパンク・ハードコアといった遍歴があるせいか、UNITYというキッズシーンの連帯感にも似た醍醐味を感じるのだ。ステージ上からのあおりにもそうした点があり、そうした頼もしさは身近で、また楽しい。

 ハイライトはラスト、ジミヘンの"FIRE"だ。この曲のカバーと言えばレッチリもまた定番としているが、興奮の度合いで言えばレッチリのそれと負けず劣らずで、凶暴化するグルーヴを技術の巧みで凝縮する様がなんとも痛快である。

 メリハリのきいた演奏が終わり、メンバーが並んで一礼を向ける。私達は惜しみない賛辞を彼らに送った。楽しい時間をありがとう!
Dachambo



report by ryoji and photos by yoshiki
==>top page : JPN / ENG

Hocus Pocus (review) <- | Dachambo (review) |->Soil & "Pimp" Sessions (review)

Asagiri Jam : It's a beautiful day - intro - (JAP / ENG)

over all view : 幸せな2日間
over all photo document : over all photo documentary - ikesan's version


7th (sat) Oct
Rainbow Stage

Clammbon (review)
Ron Sexsmith
Chitose Hajime (review)
Quruli (review)
Michael Franti and Spearhead (part1 / 2) (review)
The Pogues (review)

Moonshine Stage

Gina & Chris
Hands Of Creation (review)
Special Others (review)
Individual Orchestra
RKD1 / 2 (Ryukyudisko)
Justice (review)
Erol Alkan (review)
Mirror System(review)
8th (sun) Oct
Rainbow Stage

Honmonji Moonshine Stage (review)
Hocus Pocus(review)
Dachambo (review)
Soil & "Pimp" Sessions (review)
Warrior Charge
Mojave3 (review)
V∞Rredoms (review)


Moonshine Stage

Chris Pierce
Cool Wise Men (review)
Night Jungle (review)
1945 a.k.a. Kuranaka
Zion Train
Brinsley Forde (review)
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Asagiri Jam

buttonJam Special '05 : JAP / ENG (05/10/01 - 02) : photos by hanasan, hiroqui, saya38, keco, ikesan, sam & yusuke
buttonJam Special '04 : JAP / ENG (04/10/02 - 03) : photos by hanasan, ryota, sama & yusuke
buttonreview (02/09/28 - 29) : review by akira noguchi, photos by hanasan & maki
button今年は雨 (02/09/28 - 29) : review by nob, photos by ikesan
buttonphoto report (02/09/28 - 29) : , photos by ikesan

==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Dachambo

buttonphoto report (06/10/08 @ Asagiri Arena) : photos by yoshiki
buttonphoto report (05/11/05 @ Liquidroom Ebisu) : photos by saya38
buttonphoto report (05/04/22 @ Shimokitazawa 251) : photos by hanasan
buttonphoto report (04/01/30 @ Kawasaki Club Citta) : photos by hanasan


The official site

Dachambo

http://dachambo.com/

check 'em? -->DACHAMBO



The latest album

No Image

"Newrasian Gypsies"



The 3rd album

No Image

"A Live Fool On The Moon"


The first album

Dachambo

"aphrodelic ngoma"
(国内盤 / DACHAMBO - aphrodelic ngoma)



The 2nd album

Dachambo

"Dr.Dachambo in Goonyara Island"

"Dr. Dachambo in Goonyara Island - EP" (DACHAMBO - Dr. Dachambo in Goonyara Island - EP)
"A Live Fool On The Moon - Single" (DACHAMBO - A Live Fool On The Moon - Single)
check the albums?


button2006

buttonサンシャインビート、そしてオーガニックスマイル : ダチャンボ : (8th Oct. @ 朝霧アリーナ)
button富士の裾野で電車は走る : くるり : (7th Oct. @ 朝霧アリーナ)
buttonその30余りの人が、僕らを歓喜という楽器に変えてしまった : ア・ハンドレッド・バーズ・オーケストラ : (27th Jan. @ リキッドルーム恵比寿)
button原始回帰 : モグワイ : (25th Jan. @ 代官山ユニット)
button原始回帰 : あふりらんぽ : (25th Jan. @ 代官山ユニット)
buttonそして日本も手を叩く : クラップ・ユア・ハンズ・セイ・ヤー : (24th Jan. @ 渋谷クラブクアトロ)
buttonその先を、観たくなる : カイザー・チーフス+ザ・クリブス : (23rd Jan. @ リキッドルーム恵比寿)

button2005

button君よ、ニギヤカの色を見ろ! : 上々颱風 (10th Dec. @ 東京シネマ倶楽部)
buttonreview with no title : ロブ・スミス (2nd Oct. @ Asagiri Arena)
buttonreview with no title : ア・ハンドレッド・バーズ (1st Oct. @ Asagiri Arena)

button2004

buttonCD review : アジアが一番 復刻版 +秘蔵ライヴ録音 紅龍&ひまわりシスターズ & JIROKICHI DAYS 1988 : 上々颱風 (12th Jul.)
buttonうつつに灯る夢心地 : 上々颱風 (7th July @ Hanazono Shrine)
button「煌き」 : GAN-BAN NIGHT SPECIAL [BREAK ON THROUGH] VOL.1 SPACE COWBOY (28th May @ Nishiazabu SPACE LAB YELLOW)
button「伝説」 : THE VINES (19th May @ Shibuya Quattro)
button興奮はあった。パーティーは無かった。 : Squarepusher Japan Tour 2004 (15th May @ LAFORET MUSEUM ROPPONGI)
button書籍 Review : -P2Pという冒険- : 『ナップスター狂騒曲』 ジョセフ・メン(著)/合原 弘子(訳)/ガリレオ翻訳チーム(訳) (20th Apr)
button名レーベルが魅せたパーティーの真髄 : NINJA TUNE feat.Bonobo / Kid Koala / Coldcut / Hexstatic / Jason Swinscoe (2nd Apr @ Shibuya O-EAST)
button例外的ヒーロー : IGGY POP & the stooges (22nd Mar @ Shibuya AX )
buttonCD review : 『Somewhere Only We Know』 : Keane (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button愛と思い出の夜 : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (2nd Mar @ Nagoya Diamond Hall)
button熱帯雨林、そして野生のUAがクアトロに : AlayaVijana (20th Feb @ Shibuya Quattro)
button「iPODロッカー」?さあ、どうでしょう : JET (2rd Feb @ Shibuya AX)

button2003

buttonMovies Review : 映画『モロ・ノ・ブラジル』 : 監督:ミカ・カウリスマキ / 脚本:ミカ・カウリスマキ、ジョルジ・モウラ / 出演:セウ・ジョルジ、マルガレッチ・メネー / ゼスほか計31組のアーティスト等 (16th Dec)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Seiichi "ryoji" Hagino and the same of the photos belongs to Yoshiki Suzuki. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.