朝霧ジャム - イッツ・ア・ビューティフル・デイ - @ 朝霧アリーナ (7th to 8th Oct '06)
- ダチャンボ - サンシャインビート、そしてオーガニックスマイル
くるりでも書いたのだけれど、アーティストの色というのはフェスティバルの彩りに重要な要素である。くるりに対しては「合ってるのかな?」と疑問に思っていたが、それに対してこのダチャンボ、まるでパズルのピースのごとく違和感なくハマった。
オーディエンスは無精ひげが似合う男性や、編み込んだ長い髪の女性など「いかにも」な人々がさっそくチェアに座ってゆったりしていたりポイを回していたり、またカジュアルな装いの人がライブを待ち構えていたりとフェスティバルの景色。サウンドチェックに現れたメンバーに声援を送るなど、快晴の空模様に負けない微笑ましさがある。
そして万全たる環境に、ベストマッチした音の世界が花開いた。のっけからツインドラムのリズムアクションが火をつけ、緩急を加えながらも安定したグルーヴが展開される。人力トランスと分類され、フィールドオブヘブンやその他のレイブなどからも引く手数多の彼らだが、この場所で感じる彼らのサウンドスケープは、もっと快活なものだ。晴れ晴れとした空のしたというのもあるだろう、なんだか楽しくなってくる気持ちが溢れてくるのだ。いつのまにか私は靴を脱ぎ、大地を踏みしめることを快感としていた。
そうか。ROVOやSTROBOといった同種のバンドとダチャンボが一線を画す点は、そこにこそあるのかもしれない。技術やエフェクトに任せた「連れていく」タイプのバンドというより、ダチャンボは「集まっていく」ステージングのような印象がある。彼らのバンドキャリアの中にパンク・ハードコアといった遍歴があるせいか、UNITYというキッズシーンの連帯感にも似た醍醐味を感じるのだ。ステージ上からのあおりにもそうした点があり、そうした頼もしさは身近で、また楽しい。
ハイライトはラスト、ジミヘンの"FIRE"だ。この曲のカバーと言えばレッチリもまた定番としているが、興奮の度合いで言えばレッチリのそれと負けず劣らずで、凶暴化するグルーヴを技術の巧みで凝縮する様がなんとも痛快である。
メリハリのきいた演奏が終わり、メンバーが並んで一礼を向ける。私達は惜しみない賛辞を彼らに送った。楽しい時間をありがとう!
|
report by ryoji and photos by yoshiki
|
Asagiri Jam : It's a beautiful day - intro - (JAP / ENG)
over all view : 幸せな2日間
over all photo document : over all photo documentary - ikesan's version
|
mag files : Asagiri Jam
Jam Special '05 : JAP / ENG (05/10/01 - 02) : photos by hanasan, hiroqui, saya38, keco, ikesan, sam & yusuke
Jam Special '04 : JAP / ENG (04/10/02 - 03) : photos by hanasan, ryota, sama & yusuke
review (02/09/28 - 29) : review by akira noguchi, photos by hanasan & maki
今年は雨 (02/09/28 - 29) : review by nob, photos by ikesan
photo report (02/09/28 - 29) : , photos by ikesan
|
|
|