buttonMod Mayday '06
@ Shibuya Duo Music Exchange (19th & 20th May '06)

intro : 5-4-3-2-1→G◎!

Mod Mayday
 5月になれば、パイピングが鈍い光を放つスクーターの車列が待っている。ポップミュージックが氾濫する渋谷を突っ切り、オタクの聖地も通り抜けたというスクーターラン。モダーンズが本格的に行動する時は、何故かきまって雨まで連れてくる。17時集合の予定だったのだが、トタンをバタバタと鳴らし、打ちつける風まで起こる。雨男は誰だとか、自嘲気味の言葉が飛ぶのもお約束だが、降り続けないのもまたモッズメーデーの必須条件。極地的に一気に降って、何事もなかったかのように引いていく。またしても気まぐれなロンドンの曇り空を連れてきてしまったようだ。モッズシーンの象徴とも言えるスクーターの行列が、雨と暗がりで写真なし、と少しばかり悔やまれるのが『スクーターラン』だ。これが"1.5th"となる。

Mod Mayday …というのも、これまで2回続けてきた『渋谷公会堂午後?時集合スクーターラン』のイントロだったが、その前に、新宿ロフトのバースペースで行なわれた前夜祭が"1st"『MODS MAYDAY '06 WARM UP』と銘打たれ開催されたので、少しばかり逆回転し前夜祭をイントロとさせてもらう。R&Bの王道をゆくバンドに、トロージャン・レーベルのコンピで『MOD REGGAE』がフィーチャーされたり、三ツ釦スーツなどのファッションも後の2トーン・ムーブメントと重なるスカに、大元は同じR&Bであるガレージバンドが参加している。ゆくゆくはメインイベント出演も視野に入れた草の根的なイベントだろうが、そのおかげでクラブシーンの裾野はさらに広がり、今後のモダーンズを支えていくであろう原石は、転がりだすきっかけを掴む。

 パンクスやロッカーズやルーディーズがいて、どれにも染まらない普段着の若者もいる。25年目であった去年あたりから、決まりきったスタイルに固執せず動き出しているよう。閉鎖的で暴力的なモダーンズのイメージは『さらば青春の光』で固められたようだが、その元の事件も毎度起こっていたチームの抗争がたまたま新聞で取り上げられただけとも聞く。何より数十年かけて武闘派のイメージは拭われている…というか若者のヤンチャなんて毎年のことだろう。

 そしていよいよ"2nd"『MODS MAYDAY'06 WEEKENDER』だ、核となる月イチイベント『GANGSTAGE』オーガナイザー・黒田マナブ氏の人脈により、台湾からのスペシャルゲスト旺福(ワンフー)や、小西康陽氏が参加し、よりいっそうカラフルなものとなった。それでは、本編のレポートへ5-4-3-2-1 →G◎!
Mod Mayday


-->The Tickets

report by taiki and photo by sam
==>top page : JPN / ENG

intro | ->The Tickets

Mod Mayday '06 (intro)

intro | The Tickets | Les Cappuccino | The Fave Raves | 旺福 | The Collectors | the hair | Phelge | DJ+総集編


buttonmag files : Mod Mayday

buttonMod Mayday '05 (05/05/21 @ Kawasaki Club Citta)
prologue : the scooters run

reviews :
buttontaiki編 : intro | The Thames Beat & The Zoot Style | Soul Mission & Wack Wack Rhythm Band
buttonjoe編 : intro / Les Hair | Tokyo Ska Paradise Orchestra / Scoobie Do / Ron Ron Clou | The Marquee / The Boss
buttonimakaz編 : Over all View

photos : the scooters run | Les Hair | Ron Ron Clou | The Marquee | The Boss


buttonMod Mayday '04 (04/05/15 @ Kawasaki Club Citta)
button"We are the mods,We are the mods,We are,We are,We are the mods!!!" : review by imakaz, photos by hiroqui
button「非常事態」の夜に集まれ! : review by joe, photos by hiroqui
buttonLIVE! LIVE! LIVE! 『M◎D SUIT RIOT!』 : review by taiki, photos by hiroqui
buttonスクーターラン 『ターゲットに向かって』 : review by taiki, photos by hiroqui

-->Mod Mayday... and more reviews

The official site

Mod Mayday

http://www11.plala.or.jp/soundterior/



The related DVD

さらば青春の光

さらば青春の光


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト
Search Now:
In Association with Amazon.com

button2006

buttonザ・グリーンルーム・フェスティヴァル (27th & 28th May @ 横浜大桟橋ホール)
buttonダウン・ビート・ルーラー : feat. サンフェルナンド・メント・パトロールラバダブ・マーケット 〜 ジャー・ライト・サウンド・システム、プレッシャー・ハイ・サウンド・システム feat. リクル・マイオーサカ=モノレールズート16ママミルクリコ・ロドリゲス with ザ・スカフレイムス (3rd May @ 恵比寿ガーデンホール)
button16歳の手のひらで : ズート16 (28th Apr. @ 新宿ロフト)
buttonColumn : もうすぐ煌めく黄金週間。幸せな長期休暇をルーディな匂いでプロデュースしませんか (28th Apr.)
buttonCD Review : テイルズ・フロム・ザ・シッティング・ルーム : ストロンバ (5th Apr.)
button妄想するのはもうやめだ : ザ・デッド・シックスティーズ (20th Jan @ 恵比寿リキッドルーム)
buttonCD Review : Mutiny : ズート16 (12th Jan.)

button2005

buttonColumn : クリスマスイブの伊勢参りに向けて : スカ・フレイムス (22nd Dec.)
buttonなんともな甘味処 : ブラッデスト・サクソフォーン (5th Nov @ 渋谷Oクレスト)
buttonたまらんわ21世紀型ソイソース : 松永孝義 The Main Man Special Band w/The Miceteeth (6th Oct @ 渋谷クアトロ)
button「おはよう」代わりのドンドコ : 猪之頭陣馬の滝太鼓 / 富士山見ながら「ヤーマン!」て!? : アフリカン・ヘッド・チャージ (1st Oct. in 朝霧ジャム)
button煙って10年「バースデイ」 : Kemuri 10th Anniversary Event in Ebisu 3Days feat. Kemuri, Cool wise men, King Django (18th Sep @ 恵比寿ミルク)
button主役でピラニア軍団 : Special Others (17th Sep @ 代官山UNIT)
button期待と課題のダンスビート : Bandwagon (11th Sep @ 代官山UNIT)
buttonSnuck宇宙は新鮮なネタの宝庫です : Bloodest Saxophone Presents "snuck Uchu" feat.Bloodest Saxophone & Saboten (5th Aug @ 下北沢440)
button酒をくれ、もっともっと… : ザ・ポーグス (26th Jun @ 渋谷AX)
button音楽好きなら見ときましょう。 : ダーリンハニー (19th Jun @ シアターD)
buttonビルと緑に囲まれて : Losalios (28th May @ Hibiya Yagai Ongakudo)
buttonプライベートビーチへ行ってきました : Jack Johnson w/G.Love & Special Sauce (25th May @ Tokyo Shinagawa Prince Stellar Ball)
buttonいちげんさん、どんどん来なさい! : BANDWAGON (22th May @ Shimokitazawa ERA)
buttonMODS MAYDAY '05 25th Anniversary : 特集 (15th May @ Club CITTA' Kawasaki)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to and the same of the photos belongs to Miyuki "sam" Samata. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.