buttonAsagiri Jam It's a beautiful day
@ Asagiri Arena (1st to 2nd Oct '05)

Inokashira Jinba-no Taki Taiko

「おはよう」代わりのドンドコ


Inokashira Jinba-no Taki Taiko
Inokashira Jinba-no Taki Taiko ハッスルしているMCとは裏腹な、ゆるい"ラジオ体操第一・第二"を終えると、けだるい昼間の陽気が二度寝を誘う。何をするでもない朝霧の雰囲気は、グラストに似ておりますなぁ、とオッサン風情のコメントを吐きつつ、ごくごく自然の流れで焼酎を流し込み、ポーッと赤らんできたところで炸裂したオーガニックなショック療法、猪之頭・陣馬の滝太鼓。陽気に晴れ上がった富士の麓に、サラシを巻いた太鼓叩きがいっぱい。何よりも本当の生音が朝に相応しいし新鮮だ。和太鼓奏者の息子である僕は、過去に和太鼓イベントへ連れて行かれていて、退屈だなぁと思っていたが、年を重ねた今になって結局ハマってしまうのであるから、血は争えない。

Inokashira Jinba-no Taki Taiko 単音で山や川や滝を表現するにはヴァリエーションも必要だ。今回は山をチョイスして、長胴太鼓中心の構成になったのだと思う。おそらく川をイメージすると、締太鼓と呼ばれるちんまりとした太鼓がフロントを陣取ることになるのだろうが、力強さをアピールするならばやはり長胴ということになる。右手をすっ、と上に伸ばしてまっすぐに打ち下ろし、左も後へ続く。タイミングに多少のズレはあるものの、壮大な環境下で、のびのびと放出されるα波が心を躍らせ、日頃まったくと言っていいほど縁のないシンプルなサウンドが体に染みわたる。ステージで繰り広げられる躍動の数に比例するトライバルサウンドは、息つく暇をまったく与えないし、無呼吸で速筋を使うのは短距離と何ら変わらない。時間にしておよそ15分間、清々しい風が休みなしに吹き抜けていった。

 簡単な楽器であるし、大したテクニックもいらないのだが、クッションとして膝を少し曲げて、背筋を伸ばさなければ良い音は出ない。都会の猫背社会では、シャープな音ひとつを出すだけでも、相当な労力が要りそうだ。やってみたらいい、思ったよりも難しいぜ。
Inokashira Jinba-no Taki Taiko


report by taiki and photos by keco

Russell Haswell / Surgeon<- | Inokashira Jinba-no Taki Taiko | -> Sandii

Asagiri Jam : It's a beautiful day - intro - (JAP / ENG)
over all photo documentary
1st (sat) Oct
Rainbow Stage

David Boyles
ohana (review)
Mo'some Tonebender (review)
Flogging Molly (review)
STS9 (review)
The String Cheese Incident

Moonshine Stage

Meltone
Yoku
A Hundred Birds (review)
Ryukyudisko (review)
Sun Paulo (review)
Rei Harakami
Russell Haswell / Surgeon
2nd (sun) Oct
Rainbow Stage

Inokasira Jinba-no Taki Taiko (review)
Sandii (review)
Electrelane
African Head Charge (review)
Gravenhurst
Aimee Mann
Magokoro Brothers


Moonshine Stage

Little Creatures
Kaoru Inoue (chari chari)
Kosmic Renaissance
The Disciples
Rob Smith (Smith & Mighty, More Rockers) (review)
==>top page : JPN / ENG

buttonmag files : Asagiri Jam
buttonJam Special '04 : JAP / ENG (04/10/02 - 03) : photos by hanasan, ryota, sama and yusuke
buttonreview (02/09/28 - 29) : review by akira noguchi, photos by hanasan and maki
button今年は雨 (02/09/28 - 29) : review by nob, photos by ikesan
buttonphoto report (02/09/28 - 29) : , photos by ikesan

==>top page : JPN / ENG

button mag files : Inokashira Jinba-no Taki Taiko

buttonphoto report (05/10/02 @ Asagiri Arena) : photos by keco


The Official site

Asagiri Jam

http://smash-jpn.com/asagiri/


check the albums?

search:
Amazon.co.jpアソシエイト

button2005

buttonたまらんわ21世紀型ソイソース : 松永孝義 The Main Man Special Band w/The Miceteeth (6th Oct @ 渋谷クアトロ)
button煙って10年「バースデイ」 : Kemuri 10th Anniversary Event in Ebisu 3Days feat. Kemuri, Cool wise men, King Django (18th Sep @ 恵比寿ミルク)
button主役でピラニア軍団 : Special Others (17th Sep @ 代官山UNIT)
button期待と課題のダンスビート : Bandwagon (11th Sep @ 代官山UNIT)
buttonSnuck宇宙は新鮮なネタの宝庫です : Bloodest Saxophone Presents "snuck Uchu" feat.Bloodest Saxophone & Saboten (5th Aug @ 下北沢440)
button酒をくれ、もっともっと… : ザ・ポーグス (26th Jun @ 渋谷AX)
button音楽好きなら見ときましょう。 : ダーリンハニー (19th Jun @ シアターD)
buttonビルと緑に囲まれて : Losalios (28th May @ Hibiya Yagai Ongakudo)
buttonプライベートビーチへ行ってきました : Jack Johnson w/G.Love & Special Sauce (25th May @ Tokyo Shinagawa Prince Stellar Ball)
buttonいちげんさん、どんどん来なさい! : BANDWAGON (22th May @ Shimokitazawa ERA)
buttonMODS MAYDAY '05 25th Anniversary : 特集 (15th May @ Club CITTA' Kawasaki)
buttonDown Beat Ruler : intro / Little Fats & Swingin' hot shot party / Los Rancheros / Zoot16 × Sly Mongoose / DBR sound system & Gaz Mayall / The Ska Flames (3rd May @ Ebisu Garden Hall)
buttonBANDWAGONはアジテイター : Bandwagon. (7th May @ Shimokitazawa Shelter)
button最後の予期せぬサプライズに、パンクスは燃えた : moe. (23rd Apr @ Ebisu Liquidroom)
button余韻覚めやらず : Asian Dub Foundation w/ African Head Charge (15th Apr @ Zepp Tokyo)
buttonDown Beat Deluxe : mule train / Bloodest Saxophone / Wack Wack Rhythm Band (10th Apr. @ Kawasaki Club Citta)
buttoninterview : 祝 20周年 - プロフェッショナルで偉大なアマチュア・バンド : The Ska Flames (12th Apr)
buttonno title : The D4 (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : Pilate (2nd Apr @ Shibuya AX)
buttonno title : VHS or Beta (2nd Apr @ Shibuya AX)
button「!」は人の数だけ、Viva La Razza, Latino Heat! : OZOMATLI (17th Mar @ Shibuya Club Quattro)
buttonOur Favourite Shop 〜いろんな楽曲よりどりみどり〜 : Cubismo Grafico Five (13th Mar @ Shibuya Quattro)
buttonEnjoy Yourself! : Your Song Is Good (13th Mar @ Shibuya Quattro)
buttonいち参列者のコメント : The Dirty Dozen Brass Band (28th Feb @ Shibuya Quattro)
buttonインプロはつくづく贅沢だと思う : The Benevento/Russo Duo (28th Feb @ Shibuya Quattro)
button虹色 THE NIGHT CLUB : Scissor Sisters (25th Feb @ Tokyo Unit)
buttonROSSOが笑う…不気味に : ROSSO (7th Feb @ Ebisu Liquidroom)

button2004

button映画 Review 『爆裂都 市 - BURST SITY -』 : 石井聰互監督 (12/29)
buttonCD Review 『riviera』 : SORROW (12/29)
buttonコロバミルクバーにたむろすモダンなヤツら : Better Days feat. The Marquee,The Fave Raves, The Six,The Garnets and 96粒の泪 (10/7 @ Higashi Koenji Ufo Club)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『Stopgap Product』 : FARRAH / 『Trampoline』 : the Confusions / 『Muted to a Whisper』 : The Drowners (12/13)
buttonBREAK ON THROUGH : ROSSO (8th Dec @ Ebisu Liquidroom)
buttonロックンロールは暴風雨とともにやってくる : SORROW with JUDE (4th Dec @ Anjo Yume Kibo Radio Club)
button食玩 Review 『ReCD』 : 北陸製菓 (11/26)
buttonCD Review EGGING label特集 feat. 『The Decibels!』 : The Decibels! / 『million doller rock』 : The Millions (11/22)
button「ボストンのグリーンモンスター」と言ったら…なーんだ? : Dropkick Murphys (11/11 @ Ebisu Liquidroom)
buttonCD Review 『RIOT RADIO』 : THE DEAD 60'S (10/25)
buttonテキーラ・ショットガン! : LOS LOBOS (10/7 @ Ebisu Liquidroom)
button楽しさ、電撃バップ!! : 「Blue Beat Bop!2004」 山名昇 50th Anniversary feat. 吾妻光良&THE SWINGING BOPPERS、Little Tempo、WACK WACK RHYTHM BAND, 勝手にしやがれ、SCOOBIE-DO、DJ-小西康陽 /藤井悟/松田岳ニ、VJ-KENCHO (10/3 @ Shibuya O-East)
buttonGREAT BIG KISS! : NEW YORK DOLLS (9/25 @ ZEPP TOKYO)
button裏道りは、メインストリートへ繋がる : THE SKATALITES with THE SKA FLAMES,THE BOLDIES (9/19 @ Shibuya Quattro)
buttonトムとジェリー : SORROW (7/2 @ SHIBUYA CHELSEA HOTEL)
button髪型だけじゃない、実はお客も女7割、男3割 : The Captains (6/13 @ Takadanobaba Club PHASE)
button『腐ったみかんの法則』 : The Vines (5/19 @ Shibuya Quattro)
buttonM◎D SUIT RIOT! : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))
button『ターゲットに向かって』 : MOD MAYDAY (5/15 @ Club CITTA' Kawasaki (15th May '04))




無断転載を禁じます。The copyright of of the article belongs to and same of the photos belongs to Keiko "keco" Hirakawa. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.