button特集『コンドウトモヒロ・歌の色』

コンドウ トモヒロ @ Sapporo SOUND CRUE (21st Jan '05)

part.2 - 札幌編

「真夜中の響音」


Kondo Tomohiro
Kondo Tomohiro  真冬の札幌、旭川で行われた弾き語りのイヴェント"ORGANIC GALLER"(札幌)&"snow picnic "冬""(旭川)。雪が降り積もって「シーン」という音が聞こえそうな北海道の風景と、コンドウトモヒロの弾き語りがすごく合う気がして、見に行かずにはいられなかった。

 初日は札幌、SOUND CRUE。賑やかなすすきののネオンから1本はずれた静かな場所にある。イヴェントのトリでコンドウトモヒロがステージに上がったとき、時計の針はすでに23時30分を過ぎていた。東京ならとっくのとうにライヴが終わっている時間だ。それでも、お客さんはしっかり会場に残っている。恐るべし、札幌・・・。これは普段なかなか観られないこのライヴを最後までしっかり見届けたい、コンドウさんの歌が聴きたい、という強い思いがあってこそだ。素晴らしい、札幌!

Kondo Tomohiro  そんなお客さんの気持ちと、先に出たアーティストが見せた(魅せた、という表記の方が正しいかもしれない)素敵な音楽の余韻で、会場はいい具合に暖かくなっていた。その空気を吸収したのか、歌にもリラックスした伸びやかさと力強さがこもる。冬の札幌にしっかり自分の足跡を残していきたいという気持ちが見えるようだ。

 弾き語りの時に彼がまとっている雰囲気は文字で表すとすれば"温"だ。でも、今日はその中に札幌の外気温を感じさせるキリッとした空気が見える。吸い込んだ瞬間に身が引き締まるような、頭の中が冴えていくような凛とした空気。"過ぎゆく雲"で吹き鳴らされるブルースハープや、"きみはどこに?"で声だけが遠くに飛んでゆくパート、抑えていた感情を一気に溢れさせるように唄う"BAREFOOT DIARIES"etc・・・。ステージから放たれる音の力に何度もハッとさせられ、真夜中を過ぎているというのに頭と心はどんどんはっきりしてくる。

Kondo Tomohiro  MCが入って一旦音が途切れると、また暖かい感触が戻ってくる。前日に北海道入りして2日目、楽しいのとお客さんの反応がいいのが合わさって話す口調も滑らかだ。最後の曲”走る風のように、落ちる雨のように。”が始まると、もう一度強いテンションで張られた糸がステージに表れる。走る風のように、落ちる雨のように、そして降り積もる雪のようにあるがままの自分でいたい。曲にこもったそういう気持ちが伝わって、フロアは魅入られたようにステージを見つめていた。

 最後のギターの音が消えると張りつめたものは消え、穏やかな余韻だけが残っていた。三々五々家路につく人々の表情は明るくて、その暖かな空間に浸っているようだった。

- set list -
1. 水音/2.感触/3.荒野を抜け、そして戻る。/
4.見知らぬ魂/5.過ぎゆく雲/6.きみはどこに?/
7.BAREFOOT DIARIES/
8.走る風のように、落ちる雨のように。

--> part.3 旭川編

report and photo by wacchy

==>top page : JPN / ENG

特集『コンドウトモヒロ・歌の色』
Intro | バンド編 | 札幌編 | 旭川編 | ワンマン編 | カヴァーナイト編 | Outro

buttonmag files : pealout

buttonコンドウ トモヒロ
button特集:『コンドウトモヒロ・歌の色』 : review and photos by wacchy
buttonある・暑い・夜の・夢 (04/4/3 @ 福岡DREAM BOAT ) : photo and review by wacchy
button孤高な歌人の夜 (03/10/06 @ 札幌 とまと畑 ) : review by ysmz,photos by Minako Hashimoto

buttonInterview : 『もっと唄いたいっていう気持ちは、10年間変わっていない』:interview by wacchy, photo by saya38



buttonPEALOUT
button「瞬間」と「永遠」を同時に感じた130分 (04/4/3 @ Shibuya Quattro) : review by NOW, photo by saya38
buttonphoto report (04/4/3 @ Shibuya Quattro) : photo by saya38

buttonInterview : 『1回ライヴやると寿命が縮まる感じがする』:interview by yzms, photo by q_ta



The official site

PEALOUT

http://www.pealout.jp/


The latest album

PEALOUT

『ROLLS NEVER END』
( 国内盤 )
previous works

『WILL』 ( 国内盤 )
『旅人の歌』 ( 国内盤 )
『GOODBYEBELE』 ( 国内盤 )
『ソウルライダー』 ( 国内盤 )
『NEW AGE ADVENTURE CALLED“NO HEART,NO TEARS.”』 ( 国内盤 )
『TOUCH AND GO』 ( 国内盤 )
『原始進化』 ( 国内盤 )
『YOU』 ( 国内盤 )
and more...


check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
wacchy's works

button2005

button暖かな歌 : Lisa Loeb : (19th Jan @ Shibuya Quattro)
buttonさらに加速度を増すJUDEのドライヴ : JUDE : (6th Jan @ Ebisu Liquidroom)

button2004

button思いっきり踊りたい? それならTHE JERRY LEE PHANTOMのパーティへ : THE JERRY LEE PHANTOM (20th Dec @ Shimokitazawa Club Que)
buttonTHE TURN-TABLESラストライヴ!・・・か? : THE TURN-TABLES (19th Dec @ Shimokitazawa Shelter)
button「PEALOUT in OSAKA,ロックンロールは止まらない!」 : PEALOUT (27th Nov @ Juso Fandango)
button「本気で遊ぶヤバい大人=THE TURN TABLES!」 : THE TURN-TABLES Release Night! (5th Nov @ Shibuya LOFT)
button贅沢な2日間のParty : JUDE (30th Oct @ Shibuya AX)
buttonその先にあるもの : JAPANIGHT〜やっぱROCKでSHOW〜 feat.Invisibleman's deathbed & 惑星 (27th Oct @ Shibuya O-West)
buttonCD Review : 『ROLLS NEVER END』 : PEALOUT (18th Sept)
button日米ロック首脳会談 : INVISIBLEMAN'S DEATHBED, SEX SLAVES(from NY), 鉄と鉛 and SEX-ANDROID (21st Oct @ Kichijoji Mandara)
buttonSATURDAY NIGHT R&R SHOW!! : THE PRIVATES VS JUDE (4th Sept @ Shinjuku LOFT)
button破壊魔インビシ、ギャップとギャップ : Invisibleman's deathbed(23rd Aug @ Shinjuku LOFT)
button『もっと唄いたいっていう気持ちは、10年間変わっていない』:コンドウトモヒロ(PEALOUT)・インタヴュー
button青空 : 「スペースシャワー列伝 第四十巻〜青天の宴〜」(9th July @ Shinjyuku LOFT)
buttonある・暑い・夜の・夢 : 山口洋×コンドウトモヒロ 〜 Soul Meeting 〜 (26th Jun. @ Fukuoka Dream Boat )
button増大する力、その輝き : 惑星 (13th Jun. @ Shibuya Quattro )
button4つの夜明けの太陽たち : 「スペースシャワー列伝 第三十九巻〜暁の宴〜」(11th Jun. @ Shinjyuku LOFT)
buttonCD Review : 『MELANCHOLIC TUESDAY』 : THE JERRY LEE PHANTOM (7th June)
button『雨雲?ジャンル? 関係ないない! : Black Bottom Brass Band (23rd May. @ Hibiya Outdoor Music Hall)


無断転載を禁じます。The copyright of the article and photos belongs to Nozomi "wacchy" Wachi. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.