特集『コンドウトモヒロ・歌の色』
コンドウ トモヒロ @ Shimokitazawa Club 251 (8th Jan '05)
part.1 - バンド編
2005年1発目のコンドウトモヒロのライヴはドラム城戸紘志(JUDE)、ベースyoshiko(FARMSTAY)が参加してのバンドバージョンだった。この組み合わせは2004年の5月に始まって、7月くらいまでは何度か見られた編成だ。ここ最近はひとりでステージに立つことが多く、メンバーを入れてやるのは約半年ぶり。それだけ間があいていたにも関わらず、1曲目の”静かな世界へ”から3人で出す音はカチッとハマっていた。正直、7月に見たライヴは「ちょっとごちゃごちゃして聞こえるなぁ」という印象だった。3人が一斉に大声で叫んでいるような感じがして、せっかくの弾き語りの世界観が薄れるな、と思っていた。しかし、この日はそういった違和感はまったくなくなっていた。
ライヴ後にその感想を伝えると「(当日の)昼にリハしたばっかりだからかなぁ」と笑いながらいっていたけれど、それだけではないだろう。それぞれがそれぞれの場所で活動を続け、成長した結果も少なからずあるはずだ。たとえば城戸にしても、自分を前面に押し出してくる主張の強いドラムだったのが(それが彼の持ち味でもあるのだが)、出るところと引くところのメリハリがはっきりしてきたように見える。JUDEの活動が始まって、フェスやツアーを経験し、また新たな武器を手に入れたのではないだろうか。
コンドウトモヒロのソロライヴを見たことのない人のために補足すると、弾き語りの時はPEALOUTの曲ではなく、ソロ用の曲を中心に演っている。PEALOUTとはまったく違った空気を醸し出す楽曲。そこからは、その時感じた思いを正直に音にしていくような、柔らかさと鋭さが感じとれる。そんな相反するものが同居する多面体の歌は、見せる側面によって違った表情になる。
この日強く見えたのはコンドウトモヒロの中にあるロックな鋭い部分。ひとりで唄う時は穏やかに流れていく背景も、ドラムとベースが加わってアコギがいつもより激しく鳴らされると、ハードな色になる。”BAREFOOT DIARIES”、”恋に落ちたままで”などは、ギター1本でやっても感情を昂ぶらせる曲調なのだけれど、バンドだとその高揚感が何倍にもなって押し寄せてくる。テンポもテンションもグッと上がるし。最後にやった”走る風のように、落ちる雨のように。”は、まだ何色にも染まっていない新曲。ここからどんなテイストがプラスされて、どんな顔を見せていくのだろうか。核になる世界観はそのままに、”激”なスパイスを利かせた歌は、演奏が終わった後も身体の中に残っていた。
- set list -
1.静かな世界へ/2.感触/3.荒野を抜け、そして戻る。/4.BAREFOOT DIARIES/ 5.恋に落ちたままで/6.走る風のように、落ちる雨のように。
|
report and photo by wacchy
|
The official site
PEALOUT
http://www.pealout.jp/
The latest album

『ROLLS NEVER END』 ( 国内盤 )
|
previous works
『WILL』 ( 国内盤 )
『旅人の歌』 ( 国内盤 )
『GOODBYEBELE』 ( 国内盤 )
『ソウルライダー』 ( 国内盤 )
『NEW AGE ADVENTURE CALLED“NO HEART,NO TEARS.”』 ( 国内盤 )
『TOUCH AND GO』 ( 国内盤 )
『原始進化』 ( 国内盤 )
『YOU』 ( 国内盤 ) and more...
check the albums?
|
|
|