button 10-FEET @ Sapporo BESSIE HALL (3rd June '04)

涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり)


10-FEET
 札幌ベッシー・ホールはぼくが生まれて初めて行ったライブハウスだ。地元・北海道に戻ってきた今回の特集、ここで旅を締めくくることになんだか感慨を覚える。バンドも、一番最初に観たジョニー・ボーイズがまるでMCもせずひたすら演奏を叩きつける初期パンみたいな迫力だったのに対し、千秋楽の10-FEETはネタ満載のエンタメ路線ステージングとえらく対照的なのも面白い。ひとくくりに『パンク』っていってみても、色んな影響の受け方と表現方法があるもんだ。あらゆることが勉強になった約二週間だった。 10-FEET

 オープニングは地元室蘭で観たモノクローム・オミタと、おなじみDUST BOXの2バンド。ちなみに本日は大入りの満員御礼である。昔、友達のライブ(レモーンズというRAMONESのカバーバンドでした)を観にいった十年前はだだっ広く感じたこの会場も、こうしてパンパンに人が入ると手狭に感じるもんだ。ちょっと迷ったが、仕事しにここに来てるんだと自戒し、「最後くらいフロアでガンガンに暴れたい」っつう誘惑を抑えて二階席に登る。腕を怪我して三角巾を巻いた女の子が一人ぽつんと座って前座の2バンドを観ていた。関係者と思いきや話してみると普通のお客さんで怪我に気づいたスタッフが「片手使えないのにフロアは危ないよ」と特等席に上げてあげたらしい。う〜ん、ニクイ気の利かせ方するね、SMASHEAST。

 後から聞いた話だが、一年前に10-FEETが道内ツアーをやった時は、まだ集客はかなり厳しかったらしい。この特集で道内各地の事情はお伝えしてきた通りなのでその辺は察せられるが、中心地・札幌のライブでさえも相当に苦戦したようだ。それが今日、たった一年でこの客入りである。地道なツアーやプロモーションを重ねることでバンドの人気と実力はどんどん伸びていく事を実感させてくれる二階席からの光景だった。
10-FEET

 10-FEET、ライブ開始。いきなり最前列の柵がぶっ壊れかける盛り上がり(幸い大事には至らず)。随所で奇襲をかけるいつもの小ネタもどっかんどっかんとウケまくる。“2%”“RIVER”といった定番曲はイントロから歓声が沸き、サビでは大合唱が巻き起こっていた。と、ふと気づけば二階席にはいつの間にかmag札幌班ysmzと、このツアーの道中で知り合った某有名レコードショップ札幌店のYさんがいた。Yさんはポロポロ泣いている。一年前と較べたバンドの成長と、お客さんの暖かさに心打たれたようだった。アンコールでメンバーはわざわざコスプレ衣装に着替え、観客は観客でフロアで大円陣を組み人気曲“CHERRY BLOSSOM”で一緒になっての大騒ぎ。上から見た人垣のサークルがぐるぐる廻る光景は、確かに涙モノのシーンだった。

 というわけで大盛況で本特集のラストライブは終焉を迎えた。お世話になったみなさん、感動をくれた各バンド、不肖の息子を泊めてくれたオレの実家、本当にどうもありがとう。次回編集後記をちょこっと書いてこの企画もやっと終わりです。長々とお付き合いありがとうございました。とりあえず一応ここで一区切り。またね、故郷・北海道!

report by joe and photo by q_ta

==>top page : JPN / ENG

button室蘭生まれ、joeが取材する道南パンク行脚

buttonIntro
道南パンク行脚 (04/05/25 - 06/03 @ 札幌〜苫小牧〜室蘭〜函館) : review and photo by joe

Live Report :
buttonvol.3 : Hawaiian6
札幌はやはりアツかった 〜 Hawaiian6(その1) (04/05/25 @ 札幌 PENNY LANE 24 ) : review by joe
buttonvol.4 : Hawaiian6
苫小牧にバンドが来る理由とは !? 〜 Hawaiian6(その2) (04/05/26 @ 苫小牧 音楽館) : review by joe
buttonvol.5 : Hawaiian6
室蘭の堤防、決壊!! 〜 Hawaiian6(その3) (04/05/27 @ 室蘭 怪物ランド) : review, photo by joe
buttonvol.7 : HUSKING BEE
変化と成長という旅を続けるバンド (04/05/29 @ 苫小牧 音楽館) : review, photo by joe
buttonvol.8 : 10-FEET
エンターテイナーの特権 (04/06/01 @ 苫小牧 音楽館) : review by joe, photo q_ta
buttonvol.10 : 10-FEET
涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり) (04/06/03 @ Sapporo BESSIE HALL ) : review by joe, photo q_ta

Interview :
buttonFREE KICK
胆振地方パンク活性化仕掛け人・FREE KICKカワギシ氏に訊く (04/05/26) : interview and photo by joe

button番外編vol.1 : The Johnny Boys
旭川には何があるのか (04/05/23 @ Sapporo Sound Crew Basement) : review by joe, photos by hanasan
button番外編vol.2 : 髭楽団
札幌のSKAシーンとは (04/05/23 @ Sapporo Sound Crew Basement) : review by joe, photos by hanasan
button番外編vol.6 : サンボマスター
すすきのにヤマグチの歌心、染み入る (04/05/28 @ SAPPRO COLONY ) : review by joe, photos by q_ta
button番外編vol.9 : 怒髪天
男四匹ガキ大将 〜 怒髪天 (04/06/02 @ SAPPRO PENNY LANE ) : review by joe, photos by q_ta

buttonOUTRO (編集後記)
道南パンク行脚 最終回 (04/05/25 - 06/03 @ 札幌〜苫小牧〜室蘭〜函館) : review by joe


buttonmag files :

button涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり) (04/06/03 @ Sapporo BESSIE HALL ) : review by joe, photo q_ta
buttonエンターテイナーの特権 (04/06/01 @ 苫小牧 音楽館 ) : review by joe, photo by q_ta
buttonphoto report (04/02/15 @ ZEPP SAPPRO ) : photo by q_ta

==>top page : JPN / ENG

The official site of

10-FEET is;

http://www.10-feet.com/



The latest album

10-FEET

"HEY!"

check the albums?

search:
 
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by joe

button2004

button男四匹ガキ大将 〜 怒髪天 : 怒髪天 (2nd June @ SAPPRO PENNY LANE)
buttonすすきのにヤマグチの歌心、染み入る : サンボマスター (28th May. @ Sapporo Colony)
button札幌のSKAシーンとは : 髭楽団 (23rd May. @ Sapporo Sound Crew Basement)
button旭川には何があるのか : The Johnny Boys (23rd May. @ Sapporo Sound Crew Basement)
button日本発オリジナルSKA! : Doberman (9th May. @ Ebisu Garden Room)
button"magが果たし状を受けた !! : MURATRIX (7th May. @ Ikebukuro MANHOLE)
button"ケン違い"って……!? : Ken Yokoyama (28th Apr. @ Shibuya Quattro)
button4月11日、ハチ公前の祈り : 平和アピール集会 (11th Apr. @ 渋谷ハチ公前)
buttonブレイクするんじゃねえか!? の真相 : The Captains (27th Mar @ Akihabara Goodman)
button時間は止まったままだった : Rickie Lee Jones (26th Mar @ Shibuya Bunkamura Orchard Hall)
button人間と音楽の持つ可能性(ラジオスターとの再会) : Ani Difranco (8th Mar @ Shibuya 0-East)
button会場を包み込んだもの : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (4th Mar @ Zepp Tokyo)
button衝撃、冷めやらず : Three Bullets and a Gun (17th Feb @ Shinjuku Doctor)
button博多からの刺客!! : Mellow Yellow (17th Feb @ Shinjuku Doctor)
button情念は届くだろうか : Ghost (17th Jan @ Ikebukuro Adm)

button2003

button瀟洒なハコにダンディな奴等がハマる : 勝手にしやがれ (30th Dec @ Shibuya Quattro)
buttonウワサは当てになる : Bleach (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
button完成度の高いミクスチャー : 東京ピンサロックス (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
buttonインストとかを忘れさせる圧倒的ステージ!! : LOSALIOS (18th Dec @ Shibuya AX)
button分厚い刃物で押しつぶされた夜 : METALLICA (6th Nov @ Yoyogi Daiichi-Taiikukaikan)
button世界の終わり、そして始まり : Thee Michelle Gun Elephant (11th Oct @ Makuhari Messe)
button最小編成というプロデュース : ELVIS COSTELLO and Steve Nieve (1st Oct @ Tokyo Geijitsu Gekijo Dai Hall)
buttonメロコア死すともVANDALS死せず!? : THE VANDALS (16th Aug @ Shibuya Quattro)
button最後列までバッキンバッキン : Asian Dub Foundation (5th Apr @ Kawasaki Club Citta)
button小宇宙のプロデューサー !? : BECK (29th Mar @ Tokyo Bay NK Hall)
buttonライヴに行くべし! : eastern youth (25th Mar @ Yokohama Club 24)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Joe Takamatsu and the same of the photos belongs to q_ta. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.