buttonStreet Beat Festival
Fermin Muguruza Kontrabanda
@ Piazza dei Tribuni in Rome (18th Apr '04)

ローマ -ベティ・イサンゴ・ドゥグ・ビルバオ-
part.1


Fermin Muguruza
 ミラノでのギグがすべて終わったのが朝の4時半をまわった頃。それから機材や物販用のノベルティなどをまたバスに運び入れて、この日はホテルに泊まらずに、一路ローマまでぶっとおしのドライヴ。距離でいうとちょうど東京?大阪間くらいか。ミラノから直接ドイツに飛んでツアーを続けるというTHE MOVEMENTとはここでお別れ。呼んだタクシーが白いアルファ156のスポーツワゴンというのがイタリアらしいが、それに彼らの機材を詰め込んで、みんな思い思いに別れの挨拶を交わす。というわけでラストのスナップショットはドラムのカールとマネージャー氏。ちなみに隣の赤髪は、カメラを向けると必ずポーズをとるお調子者のKONTRABANDAのローディ。みな愛すべき人たちである。

 とくに愛すべきなのは陽気なKONTRABANDAの連中と、バックのときに何度も何度もハンドルを切り替えすバスの運転手。この夜もLEONCAVOLEEOの前の狭い路地をバスが曲がろうとするとき、路地の両脇にズラリと並んだ路駐の車が邪魔で、やはり何度も何度もハンドルを切ってはバックして、を繰り返す。で、そんなときにKONTRABANDAの連中から上がるのが、このツアーでの流行語のようになってしまった「マ!ニ!オブラ! マ!ニ!オブラ!」というかけ声。maniobraはスペイン語で『操作する、運転する』という意味だから、「ほら!頑張ってハンドル切って!」という感じだろう。しまいにBANDA BASSOTTIの連中も一緒になって囃し立てるのだが、いかんせん路地が狭すぎる。もちろんこんな夜中に車の持ち主が現れるはずはない。で、どうしたかというと、角に止めてあった1500ccほどの乗用車をみんなで持ち上げて(!)、脇にずらしてしまった。…ラテンの神髄を垣間見た気分。
Fermin Muguruza
Fermin Muguruza
Fermin Muguruza
Fermin Muguruza  そんなこんなで、結局ローマに到着したのが昼の1時前。出発したときと同じくGridalo Forteのオフィスにほど近いホテルの前で、解散。僕は、そこから50mほど離れたスコーパの自宅まで、二人で坂道をでっかいマーシャルアンプのケースをがらがらと引きずって、彼のアパルトメントの一階の物置にしまうのを手伝う。僕がローマを経つのは明日の朝なのだが、この日と、そしてローマに到着した13日の晩に泊めてもらったのがスコーパの家で、2LDKと決して広くはないが、明るく綺麗で、趣味のいいオリエンタルな小物や自作の大きな本棚がモダンなヨーロッパ風といった感じ。雑誌かなにかを見ているみたいだ。僕の寝室にと、七歳半の愛娘イリーナの部屋を提供してもらったのだが、窓に『モンスターインク』の切り抜きが張ってあったり、大きなドールハウスがあったりと、ちょっとしたウルルン滞在記な気分だ。
Fermin Muguruza  ちょうど奥さんのパオラが、昼食にキノコのフィッチーネを作ってくれていた。スコーパは、パオラにプレゼントされたトラサルディのパンツをはいて、大喜び。「ken、トラサルディだぞ。知ってるか? 本物だぞ」 そして「半額だったんだ」 あれだけもの凄いライヴをしている人たちなのに、まったく庶民の感覚だ。仕事があるから明日の朝は6時に起きなきゃ、とも言っていた。日曜日だったので、イリーナはパオラと一緒に衛星チャンネルで『ライオンキング』を見ている。それから『千と千尋の神隠し』について、主人公の名前はどんな意味なの?と尋ねられる。
 ちなみに竜に変身する少年ハクは、ヨーロッパではアクーという名前らしい。たぶん頭のHを発音しないフランス語の影響だろう。しかし、イリーナ、めちゃくちゃ可愛い。「お婆さんが甘やかしすぎて、困るんだ」とスコーパはため息をついていたけれど、こんなに愛くるしい孫に恵まれたのなら、だれでもきっとそうなるだろうな。

 そんなサンタレッリ一家が散歩に出かけている間、僕は作業の続きと仮眠をとる。夕方遅くにテーブルを囲んでパオラお手製のディナーを食べると、みんなでオンボロのフィアットの軽に乗りこんで、KONTRABANDAのフリーコンサートの会場に向かう。途中、水道橋の遺構が続く寂れた裏道を通ると、スコーパが「この通りは昔『ペイ・ロード』って呼ばれて、とても賑わっていたんだ」と説明してくれる。つまり、赤線通りというわけだ。
 水道橋のアーチの一つ一つが夜鷹のちょんの間だったらしい。ローマは、東洋的な感覚をもつ僕たちからすると、すぐには馴染めないほどの驚きの街だ。ローマ時代の水道橋の下を、中世の大教会の脇を、びっしり敷き詰められた石畳の上を、車や路面電車がバンバン行き交う。きっと外国人が京都や奈良を訪れたときに受ける印象と、同じようなものだろう。同じ都会でもミラノはそんな印象はなくて、すんなりと受け入れ易かったような気がする。 Fermin Muguruza


--> part2

report and photos by ken

review :
14th Apr. @ Auditorium Flog in Firenze : フィレンツェ -日本にはない空気- part. 1 / 2
15th Apr. @ Estragon in Bologna : ボローニャ -赤い街から煙る街へ- part. 1 / 2 / 3
16th Apr. @ Ku.Bo in Bolzano : ボルツァーノ -bad dog outside!- part. 1 / 2 / 3
17th Apr. @ Leonkavallo in Milan : ミラノ -ボブ・マーリーとジョー・ストラマーと- part.1 / 2 / 3
18th Apr. @ [ ? ] in Rome : ローマ -ベティ・イサンゴ・ドゥグ・ビルバオ- part.1 / 2 / 3

photo reports :
14th Apr. @ Auditorium Flog in Firenze :
The Movement / Fermin Muguruza & Kontrabanda / Banda Bassotti (1 / 2)
15th Apr. @ Estragon in Bologna :
The Movement / Fermin Muguruza & Kontrabanda (1 / 2) / Banda Bassotti (1 / 2)
16th Apr. @ Ku.Bo in Bolzano :
The Movement / Fermin Muguruza & Kontrabanda (1 / 2) / Banda Bassotti (1 / 2)
17th Apr. @ Leonkavallo in Milan :
The Movement / Fermin Muguruza & Kontrabanda (1 / 2) / Banda Bassotti (1 / 2)
24th Apr. @ Villaggio Globale in Rome :
Sandokan & Manicomio Latino / Burning Heads (1 / 2) / Dorberman (1 / 2) / Banda Bassotti (1 / 2 / / 3)
25th Apr. @ Museo Cervi in REGGIO EMILIA :
Sandokan & Manicomio Latino / Dorberman (1 / 2) / Banda Bassotti (1 / 2 / 3 / Burning Heads

buttonMag files

buttonローマ -ベティ・イサンゴ・ドゥグ・ビルバオ- (04/04/18 @ [ ? ] in Rome) : review and photo by ken
buttonミラノ -ボブ・マーリーとジョー・ストラマーと- (04/04/17 @ Leonkavallo in Milan) : review by ken, photo by hanasan
buttonphoto report : : (04/04/17 @ Leonkavallo in Milan) : photo by hanasan
buttonボルツァーノ -bad dog outside!- (04/04/16 @ Ku.Bo in Bolzano) : review by ken, photo by hanasan
buttonphoto report : : (04/04/16 @ Ku.Bo in Bolzano) : photo by hanasan
buttonボローニャ -赤い街から煙る街へ- (04/04/15 @ Estragon in Bologna) : review by ken, photo by hanasan
buttonphoto report : : (04/04/15 @ Estragon in Bologna) : photo by hanasan
buttonフィレンツェ -日本にはない空気- (04/04/14 @ Auditorium Flog in Firenze) : review by ken, photo by hanasan
buttonphoto report (04/04/14 @ Auditorium Flog in Firenze) : photo by hanasan
buttonCD Review : 『Amore E Odio』 (04/04/10) review by ken
buttonphoto report (03/05/12 @ Kawasaki Club Citta) : photo by hanasan
buttonno title (03/05/12 @ Kawasaki Club Citta) : review by shawn, photo by hanasan
buttonPUNKの本質か、変幻自在のSKAか、またはCALCHO ROCK? (03/05/11 @ Osaka Big Cat) : review by ken, photo by hanasan
buttonno title (03/05/11 @ Osaka Big Cat) : review by kami, photo by hanasan
buttonno title (03/05/11 @ Osaka Big Cat) : review by 坂田亮子, photo by hanasan
buttonno title (03/05/11 @ Osaka Big Cat) : review by sora, photo by hanasan
buttonphoto report (03/05/11 @ Osaka Big Cat) : photo by hanasan
buttonphoto report (03/05/10 @ Nagoya Bottom Line) : photo by hanasan
buttonphoto report (03/05/05 @ Ueno Church) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival feat. Brahman and Banda Bassotti (03/04/19 @ Paci' Paciana, in Bergamo) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival featuring Brahman and Banda Bassotti (03/04/18 @ Zapata, in Genova) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival featuring Brahman and Banda Bassotti (03/04/17 @ Giornata dell'Arte e della Creativita Studentesca in PISA) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival feat. The Unity Squad, Rude Bones, Mongol 800 and Banda Bassotti (03/04/12 @ Villaggio Globale Rome)
buttonThe Street Beat Festival feat. Betagarri, Brahman, Banda Bassotti and Obrint Pas (03/04/11 @ Villaggio Globale Rome)
buttonThe Street Beat Festival feat. Capdown, Doberman and Banda Bassotti (03/03/28 @ Centro Social Padova) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival feat. Banda Bassotti, Capdown and Doberman (03/03/27 @ Centro Social Bologna) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival feat. Capdown, Doberman and Banda Bassotti (03/03/26 @ Auditorium Flogin Firenze) : photo by hanasan
buttonRadical Network Tour feat. The Salsa Gum Tape, Fidele, Banda Bassotti, Brahman (02/08/01 @ Takadanobaba Phase) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival in Italy feat. Banda Bassotti, King Prawn and Brahman (02/04/06 @ Villaggio Globale Rome) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival in Italy feat. Banda Bassotti, Brahman, Senza Sicura, King Prawn (02/04/05 @ Centro Social Padova) : photo by hanasan
buttonThe Street Beat Festival in Italy feat. Banda Bassotti, Brahman and King Prawn (02/04/03 @ Auditorium Flogin Firenze) : photo by hanasan
buttonイタリアを揺るがす親父達のレベル・ロック、、バンダ・バソッティをチェックせよ! (01/12/19 -22. in Spain) : review and photo by hanasan
buttonphoto report (01/12/19 -22. in Spain) : photo by hanasan

buttonInterview : イタリアの闘うロッカー、Banda Bassottiに訊く
(02/02/28. in Tokyo) : interview by ken, photo by hanasan

==>top page : JPN / ENG

The official site of

Banda Bassotti

http://www.bandabassotti.org/

Gridalo Forte Records


The latest album

Banda Bassotti

"Amore E Odio"

previous albums :

Banda Bassotti

"Asi Es Mi Vida"
このアルバムのレヴューはこちら



Banda Bassotti

"L'Altra Faccia Dell'Impero"
このアルバムのレヴューはこちら
The official site of

Fermin Muguruza

http://www.muguruzafm.com/

Esan Ozenki Records


The latest album

Fermin Muguruza

"In - komunikazioa"



The official site of

The Movement

http://www.themovement.dk/


The latest album

The Movement

"MOVE!"


アルバムのチェックする?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by ken

button2004

button祭りだ、祭り : Shibusa Shirazu (10th Apr @ Shinsaibashi Quattro )
buttonDisc review : Banda Bassotti (10th Apr)
buttonポストモダン・ニンジャたちに時代は追いついたか : NINJA TUNE (4th Apr @ Osaka Mother Hall)
buttonDisc review : OMAR SOSA & ADAM RUDOLPH (3rd Apr)
button泥酔エンターテイナー : Gaz Mayall (13th Mar @ Osaka Big Cake)
button僕たちはみんな同じ血の色をしている : Soul Flower Union (9th Mar @ Osaka Banana Hall)
button沖縄小旅行 :〜国際どおりの喧騒と喜納昌吉&チャンプルーズ、基地の町嘉手納 (15th Mar)
buttonこれほど罪深いものは、ない : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (1st Mar @ Namba Hatch)
buttonこの瞬間に存在するドキュメント : Meganoidi (7th Feb @ Osaka Big Cat)
buttonDisc Review : karamelo santo / 『Los Guachos』
(4th Feb)
buttonDisc Review : MANA / 『Revolucion De Amor』
(4th Feb)
buttonDisc Review : WAGNER PA BRAZUCA MATRACA / 『el imparable transeunte』
(12th Jan)
buttonDisc Review : WAGNER PA BRAZUCA MATRACA / 『el imparable transeunte』
(12th Jan)

button2003

buttonDisc Review : Rage Against The Machine / 『Live at the Grand Olympic Auditorium』
(16th Dec)
buttonno title : BETAGARRI with BUSH OF GHOSTS and a million bamboo (25th Nov @ Osaka Big Cat)
buttonDisc Review : CHEB BALOWSKI / 『Potiner』
(18th Nov)
buttonDisc Review : Double Famous / 『Live in Japan』
(7th Oct)
buttonPUNKの本質か、変幻自在のSKAか、またはCALCHO ROCK? : Banda Bassotti (11th May @ Osaka BIG CAT)
buttonKeep rising : Asian Dub Foundation with DRY&HEAVY, Adrian Sherwood (3rd Apr @ Osaka Mother Hall)
buttonDisc Review : BANDA BASSOTTI / 『ASI ES VIDA』 (3rd Mar)
button有事法のまやかし〜 国民を守らない有事法 〜 (11th May)
buttonク〜ラゲ、クラゲ、よく見てクラゲ♪ ク〜ラゲ、クラゲ、愛してクラゲ♪ : The Salsa Gum Tape (2nd Mar @ ビッグ・アイ国際障害者交流センター)


button2002

buttoninterview : イタリアの闘うロッカー訊く : Banda Bassottiに(28th Oct)
buttonリンクする音楽とマインド : Kevens (Jul)
button死神が祝福している (Jun)
button有事法制が最初に殺すもの (18th May)
buttonやがて訪れる日を思い (13th May)
button『フリー・ジャズ』発〜 『禅』経由〜 『初期衝動』往き : Diskaholiks anonymous (27th Mar @ Juso Fandango)
button細胞と宇宙がこのリズムを知っている : OZOMATLI (17th Mar @ Shinsaibashi Quattro)
button『定番』という普遍性 : OCEAN COLOUR SCEN (25th Jan @ On Air Osaka)
button"音"を越えて伝わるもの : The 3PEACE (5th Jan @ Osaka BIG CAT)


button2002

buttonFuji Rock Festival '01 in Naeba : (26th to 30th Jul in Naeba)

無断転載を禁じます。The copyright of the stage photos belongs to (The Voice Of Silence) and the copyright of the article and off stage photos belongs to Kentaro "ken" Kodama. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.