buttonLONDON NITE

@ Kawasaki Club Citta (20th Dec '03)

TOO FAST TO LIVE, TOO YOUNG TO DIE - part1 -


HIGO-VICIOUS
 『696』も俺にとっちゃデカいが『LONDON NITE』こと「ロンナイ」も同じくらいデカい。初めて行ったパーティーが『LONDON NITE SPECIAL IN KANAZAWA』だもんね。チケット番号001、何でか手元に残ってて、今じゃ宝物。大学受験のために東京に来て、試験会場で爆睡して、その晩ロンナイで遊んだ経験もあり。試験は…思った通り、俺はつくづく親不孝者だ。もし「あなたはその時何をしに行ったの?」って聞かれれば、「ロンナイに行きたかってん!」と堂々と答えてしまう。そんなこんなで、今回ロンナイの『LONDON NITE X'MAS SPECIAL』には、それはもう勢いまかせに突っ込んで暴れて、正直ライターで入ってるなんて意識は最初から吹っ飛んでました。で、踊ってたら髑髏のアクセサリーなくしました。でも、いい。楽しかったからいい!

 ここでロンナイを知らない人たちへの紹介しておきましょう。ロンドンナイトは今から23年前(!!)に始まったロックンロールパーティーで、今はなきツバキハウスでスタートし、以来、新宿を拠点にして現在も毎週金曜日にクラブ・ワイヤーで行われている。ふらりとやってくるアーティストも多く、その誰もが子供のようにはしゃいでしまう。ロックンロールが聞きたいならとりあえずロンナイへ行こう、テッズもモッズも、ロッカーズやパンクスも全部ひっくるめて楽しめてしまう(これはある意味凄いことかもしれない)そんなイベントだ。
HIGO-VICIOUS

 続いて稲葉達哉。モッズからパワーポップまでスピンする伊達男だ。拳を振ってというよりは、スタイリッシュに疾走する曲のオンパレードだ、かといって暴れないのか、いやいや結局踊りまくってしまった。ジャムの"HEAT WAVE" でも踊ったなぁ。イギリスに行っておいて良かった。曲を聞くだけで灰色の空を思い出すことができるから。この時、チッタにはロックンロールの革命がくり返し起こったグレートブリテンの風が流れていた。
 さて、会場となったクラブチッタに突入したらばDJはHIGO-VICIOUS。YOSSYには間に合わなかった…。HIGOは赤い革ジャンにサンタの帽子をかぶっておりました。誰かしらサンタの格好をしていると思っていましたが、そこはロンナイ、常に一枚上手でトナカイ(レギュラーDJのU-ICHI)もちゃんといました。HIGOサンタの流すナンバーは主にロカビリーやサイコビリーだ。ストレイ・キャッツの"SEXY&SEVENTEEN"もあればメテオスの"GO BUDDY GO"もあって、テンションをあげてくれた。「誰よ、それ?」でも全然構わない、ロックンロールが好きな夜遊び人間は必ずどこかで聞いたことがあるはずだ。曲名とかバンド名は知らなくても、ウッドベースの音などにグイグイ気持ちを持っていかれて踊ってしまう。「ロックンロールしとるわ!」ってね。最後には自身のブランド『RISK』のシャツをばら撒く大盤振る舞いで、少々乱暴なサンタは夢をプレゼントして消えていきました。

稲葉達哉
RONRONCLOU
 パワーポップでアップテンポになった流れのままに、この日最初のライブに突入。RON RON CLOU の登場だ。スペシャルズ "LITTLE BITCH" の「ワン・ツー」のかけ声をサンプリングした"SHE GOES TO FINOS" ではドッカンドッカン、もちろんライブでは生声「ワン・ツー」で声をそろえて皆叫びだす。これがやりたくて今日は来たんだ。エッジの効いたサウンドに心踊らせて…んーたまらん。

 稲葉が十八番のナンバー "SUMMER FUN" をスピンしなかったのは彼らに気をつかったのかもしれない。「パパパパー」が来るんだろうなー、と思っていたのに、最後にもってきたのは "READY STEADY GO"、パンクとパワーポップを繋ぐジェネレーションXの名曲だ。どっちにしてもテンションは上がる。ギターのすりきれるような高音に促されるまま、オーディエンスは絶頂に達した。




report by taiki and photo by yusuke

nachi's version :Dr. Ihara, ZOOT16, Hikaru / Laughin' Nose : part1 / 2 / 3
大貫憲章 / Guitar Wolf : part 1 / 2 / 3 / TEARDROPS to the end

yusuke's version : YOSSY, HIGO-VICIOUS, RONRONCLOU, Dr.IHARA
ZOOT16 / Laughin' Nose / Guitar Wolf

The official site of

LONDON NITE is :

http://www.kenrocks.net/top.htm


LONDON NITES

"LONDON NITE 01 ALL TIME REAL GREATEST HITS"

Stray Cats

"Rockbilly Rules" / STRAY CATS


Generation X

"Generation X" / Generation X
previous works...

"LONDON NITE 02" (compilation)
"LONDON NITE 01 ALL TIME REAL GREATEST HITS" (compilation)
"LONDON NITE 4 - OLD&NEW FRIENDS UNITY" (compilation)
"LONDON NITE COVERS" (compilaiton)
"LONDON NITE (2) GUERRILLA DJ'S&KIDS PRESENTED TO MR.O" (compilation)
"LONDON NITE (3)"
"LONDON NITE" (compilation)

METEOS

"The Best Of.." / METEORS


The Specials

"Specials" / The SPECIALS


check the albums?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by taiki

button2003

button やっせやっせの大騒ぎ : The Miceteeth and WACK WACK RHYTHM BAND (28th Dec @ Aoyama CAY)
button Losalios (18th Dec @ Shibuya AX)
button TOKYO RODEO NIGHT 12/12 : SORROW (12th Dec @ Shinjuku Liquid Room)
buttonfeatures
SORROW : 黒いバスツアー同行記 Vol.2 (二日目) : 仙台 (27th Nov)
SORROW : 黒いバスツアー同行記 Vol.1 (初日) : 代々木公園→ 郡山 → 仙台 (26th Nov)
buttonラッパラッパラリパッパ :
WACK WACK RHYTHM BAND / DreamletS (29th Nov @ Shimokitazawa Club Que)
buttonわり続ける四つのカラベラ :
SORROW (27th Nov @ Sendai Junk Box)
button唇の端っこが震えた :
SORROW (26th Nov @ Koriyama #9)
buttoninterview
with 川村かおり (SORROW)
vol.2 : みんなが壊れる『696』(21st Nov)
Vol.1 すべては自然の流れ(21st Nov)
buttonDVD review
『RODEO GIGs Nights』
buttonCD review
『confusion』 by SORROW
buttonCD review
『コメディ』 by 勝手にしやがれ
button喰らった奴が寝返る :
勝手にしやがれ (15th Nov @ Kawasaki Club Citta)
buttonJet Cityの案内人 :
JUDE (10th Nov @ Kawasaki Club Citta)
button銭湯・水・ジャズ :
Sleep Walker (11th Nov @ The ROOM)
button古臭いロックンロールの鳴らしかた :
Wilko Johnson (27th Oct. @ Shibuya Quattro)
buttonひっくりかえした、おもちゃバコ :
Trippin' Night (25th Nov @ Shinjuku Liquid Room)
buttonなめつくしたドロップ :
The Michelle Gun Elephant (10th Oct. @ Makuhari Messe)
button命を賭した伊達男たち :
勝手にしやがれ (10th Sep. @ Shibuya Quattro)
button印象派 :
TELEVISION (25th Sep. @ Shibuya AX)

無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Taiki Nishino and the same of the photos belongs to Yusuke Kitamura. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page.