EGGING special

EGGING



The Millions

The Millions

million doller rock


The official site

1977 / EGGING

http://www.1977records.com/


The official site

The Millions

http://www.millionsrock.com/
index.php?pg=news



The Decibels!

The Decibels!

the bart thunder sessions


アルバムのチェックする?
check the albums?
search:
Amazon.co.jpアソシエイト
 

The Millions
 

 THE MILLIONSはハードロック愛好者の長髪をバッサリ切り落として、短髪やモヒカンにしてしまう可能性を秘めたバンドだ。ラウドとポップという接点が見えずらい場所によくぞ身を置いてくれた、と心底思う。実はぼくも洋楽の入り口はVAN HALENだったりする。HANOI ROCKSを導線としてパンクに走ったから、このアルバムを聴いた時にはHANOIと同じ匂いを感じ、嬉しくなった。

 ポップなパンクで弾け飛び、時にはエモーショナルに聞かせつつも、ここぞというタイミングでギターの泣きを散りばめられ、彼らの幅の広さを感じてしまう。それぞれの曲の頭だけとっても、様々なバリエーションがある。歪みを効かせた音一発でうならせるかと思えば、親しみ易いメロの疾走もあって、聞くたびに様々な角度から切り取ってみたくなる。シンプルなパンクに無理矢理ハードロックを絡めようとすると、どうしても上下左右にはみ出してしまうけばけばしさというものが見えてしまうが、彼らにはそれがない。ハードロックの形からパンク、パワーポップへと自然に変化したサウンドで「はみ出す」ことなどあるわけがない。ラウドな要素を下地にして、皆が歌えるアップテンポなメロで味付けされた楽曲は、「柔」で心躍らせるパワーポップ/ギターポップの型のみにはまることなく「剛」の力も発揮して、いとも簡単に気持ちをさらっていく。OFFSPRING、WEEZERあたりが好きならもちろんイケる。ZEBRAHEAD好きも聞いてみたらいいかもしれない。と同時に、LENNY KRAVITZ、CHEAP TRICK、BLACK SABBATHなど…一歩間違えば主張しすぎてしまう、そんな隠し味も堪能できる。まさに音のグルメだね。彼らの後ろにいろんなバンドが見えるが、決して染まってはいない。あくまでもスパイスなんだ。

 NEW YORK DOLLSにイジー(ex.GUNS & ROSES)が加入するこのご時世、何があってもおかしくはない。「なぜ?」などと疑問に思う前に『Million dollar rock』を聞いてみよう。少しは解決されるから。


reviewed by taiki
最近のPick Up

東京ピンサロックス、ロリータ18号ほか

GAL盤

GAL盤

reviewed by nob

Albert Ayler

Albert Ayler

My Name Is Albert Ayler

reviewed by hanasan

永江 朗(著)

インタビュー術!

インタビュー術!

reviewed by nob

taiki's reviews

buttonEGGING label特集 feat. 『the bart thunder sessions』 by The Decibels! / 『million doller rock』 by The Millions
buttonRIOT RADIO』 / THE DEAD 60'S
buttonNight of Confusion』 / SORROW
buttonHot Rail』 / CALEXICO
buttonWHO KILLED THE FILM STARS?』 / Thee Michelle Gun Elephant
buttonplay maximum rockin' blues』 / Thee Michelle Gun Elephant
buttonVideo Caroline』 / Radio Caroline
button696 TRAVELING HIGH』 / 川村かおり、696、motoaki他
buttonBURNING MOTORS GO LAST HEAVEN』 / Thee Michelle Gun Elephant
buttonRODEO GIGs Nights』 / SORROW
buttonconfusion』 / SORROW
buttonCOMEDY』 / 勝手にしやがれ

無断転載を禁じます。The copyright of the review belongs to and it may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.