ライヴハウス巡り 〜 千葉レーダ、漁港、鳥肌実、百怪の行列 〜
@ 秋葉原CLUB GOODMAN(2003年5月9日)

 5月9日の秋葉原グッドマンで千葉レーダ、漁港、鳥肌実、百怪の行列が出ると聞いて「うわっ、めちゃめちゃ豪華なメンツじゃん」と反応してしまった。

 当日はお客さんが一杯。やはりこのメンツが満員にさせたのだろう。お客さんは、会社帰りのサラリーマン、なんちゃって制服と思われる女子高生、モヒカンのパンクス、ヴィジュアル系などいろんな人が来ている。早めにドリンクチケットをビールに換えて飲んでいるうちに、ピコピコした電子音が鳴り始める。千葉レーダだ。ヴォーカルの茂木がフロアから人をかきわけて現れる。ムーディーな声で、

そんなに〜
きついズボンじゃ〜
ご飯が食べられない〜

 と歌う。客席からバラの花をプレゼントされて片手に歌い踊る姿が良く似合う。サングラスにオールバックで髪を決めて、ホストを思わせる銀の三つ揃いスーツ。ダンディなのかチンピラなのか。声はどことなく吉川晃司にも似ている。「千葉レイダァ〜、千葉レイダァ〜」と呪文のように繰り返されると、催眠効果みたいにハマってしまう。80年代エレポップを思わせる電子音を繰り出す須永は、茂木とは正反対のカジュアルさで、サンバイザーを被り「電気街口」と書かれたTシャツを着ている(まさに秋葉原だ)。

 茂木の発するうさんくさくてムーディーな雰囲気とナンセンスな歌詞が笑いを生み出していく。そして、華やかなピコピコサウンドを聴いていると、なんか春が来たかのようなウキウキした気分と、平家物語の「祇園精舎の鐘の声〜」みたいな日本人的な無常観を同時に感じるのだ。途中ジャンケン大会をはさみつつ、千葉レーダが作り出す世界に酔わされる。最後は、茂木がフロアに入って周りの客に梅ガムを配りつつ、バーカウンターでお酒をオーダーして飲みながら帰っていった。

 千葉レーダが終わった直後から演歌が流れ、ステージに提灯とのぼりが飾られる。そして「漁港、始めます」と荒波寛之がサンプラーを操作して港の情景を音で作り出し、和太鼓らしきドラム音へ。メンバーが次々と登場して、最後は、船長の森田釣竿が包丁を振り回してフロアから現れる。そしてマイクに一言、

「音楽で泣いたことあるか」
すると、メンバーの深海光一が、
「あります!」
「じゃあ、魚はどうだ」と船長。
「いえ、ありません」

 という、いつものオープニングから始まり、あとは魚づくしのステージが展開される。電撃ネットワークのような体を張った芸、ヘビーメタルぽいギターソロ、世代的にはおれにピッタリのガンダムネタが次々と披露される。フロア全員(PA、照明、バーカウンターも含めて)に振り付けさせたり、最後はいつものようにまぐろの頭をさばいて、刺身をお客さんにプレゼント。基本的にいつも同じだけれど、ちょっとずつ変えて来て笑いのいろんなツボを押される感じだ。
set list

1.カツオ
2.アンコウ
3.カジキ
4.サワラ
5.ブリ
6.タイ
7.マグロ

 鳥肌実はなんと言っていいのやら。基本的には漫談で時事ネタを扱うのだけど、ネタがブラックすぎて、テレビに出られないのは当然だな。アブないどころか、これが全国放送に乗ったら外交問題に発展してしまう。だからライヴハウスでしか聞けない貴重なものなのである。思わず笑っちゃうのだけど、笑う自分にぞっとする感じ。

 それからお決まりの演説、そして最後に全裸でオナニー。あまりの毒で、終わると笑い疲れがどっとやって来る。これで帰ろうかと思ったが、この日はもう一個。

 百怪の行列は2年くらい前にたまたま観たのだけど、当時と比べ今はメンバーも減り、ルックスも変化。ヴォーカルのダイナマイト和尚がウッドベースも弾くようになった。何よりも、以前は「昭和歌謡+スカコア」みたいな感じだったけど、もっと昭和歌謡よりになって、もっとスウィングするようになって、メンバーもお客さんも、より楽しんでいるようになった。以前は殺伐としていたと記憶していた歌詞も浅草を舞台にした色恋沙汰のバラエティーみたいになっている。しばらく見ないうちに、こんなに変わってしまったのかと嬉しい驚きだ。
 一番印象に残ったのはソプラノサックスのミーカチントが可愛くて、可愛くて、笑顔が素晴らしくて、鳥肌実を観た後では砂漠のオアシスみたいだった。連れは「可愛さを必死に演出している感じで、ヲエーだった」と言っていたが。男と女で、こうも見方が違うとは。というわけで、濃い〜メンツで笑い疲れ。凄まじい日だった。でも、最後がちゃんとした音楽だったんで良かった。

report by nob.

ライヴハウス巡り 〜 BANKROBBER PROJECT、BLEACH 〜
@ 八王子RIPS(2003年5月10日)

 翌日、仕事を早く上がって八王子へ。駅から歩いて数分のRIPSというライヴハウスへ。エレベーターが故障しているので階段で上がる。受付に着くと、人があふれている。しかもTシャツが多く、そして若い。この日はRIPSの5周年企画ということで、BLEACH、マキシマムザホルモン、SHACHI、BANKROBBER PROJECT、マスラオコミッショナーが出演。ちなみに前の日は秋葉原グッドマンが7周年企画だった。
 自分が着いたときは、マスラオが終わっていた。先に入っていた連れに聞くと「青春パンクみたいだった」とのこと。そして、BANKROBBER PROJECT。ヴォーカルはルックスがそこそこで、明るく、喋りも上手くて、クラスの人気者っていう感じ。バンド名が格好いいんで、ひょっとしたら・・・と期待していたが・・・まあ、青春パンク、スカコア、もろドラゴンアッシュみたいな曲、とバラエティに富んでいた。
 そして、お目当てのBLEACH。もうとんでもない。このバンドのベーシストの祝すけには、絶賛してもし足りない。本当、とんでもないベースなんで、皆さんも是非聴いてくれ、としか言えない。「女の子なのにチョッパーを駆使してすさまじい」というレベルじゃないっすよ。男とか女とか関係なく、世界レベルですさまじいベーシストだと思う。そんなベーシストが沖縄に住んでいてたまにしか東京に来なくて、しかも八王子の狭いライヴハウスで観れるなんて、何たる幸せ!

 この日、明らかに別のバンド目当ての若いお客さんたちも、ステージの袖で観ていた他の出演バンドの人たちも呆然として観ていた。この日は新曲で、バラードを披露。沖縄っぽいメロディで、ギター&ヴォーカルのカンナが意外にも(失礼)歌えるのが新発見。まあ、何かの曲に似すぎているんだけど。

 BLEACHを観た後で引き上げる。飯を食って帰ろうとすると、中央線が人身事故でストップ。再開まで待って、家に着いた時には夜中の1時になっていた。

thanks:マーブルリヴァー、satoshi、のざき、かみむ

report by nob.

check their albums?

サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
nob's works-->2004

button2003

button年越しカウントダウンライヴ、12時間耐久レース : 新宿フォーク、東京WATTS、千葉レーダ、百怪の行列! (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
button終わりでなく、出発として : Beach / 東京ピンサロックス (26th Dec @ Shinjuku ACB Hall)
buttonフォークって何? : 新宿フォーク (18th Dec @ Kichijoji Planet K)
button「コンピュータが作った音」なんて存在しない : FRONT CHAPTER VOL.2 featuring DJ BAKU, THA BLUE HERB, NUMB and BOOM BOOM SATELLITES @ Shibuya Quattro (24th Dec '03 @ Shibuya Quattro)
button柔も剛もよく柔も剛も制す : Bleach / 東京ピンサロックス (21st Dec @ Utsunomiya Vogue)
button爆音の砂嵐へ : Bleach (17th Dec @ Chiba Look)
buttonから騒ぎの後で : t.A.T.u. (2nd Dec @ Tokyo Dome)
button今、走り出していく : Bleach (22nd Nov @ Shinjuku Antoknock)
button楽しくなければロックじゃない : ELECTRIC SIX (15th Nov @ Shinjuku Liquid Room)
button老いは恥ずべきことじゃない : METALLICA (7th Nov @ Yoyogi Daiichi Taiikukan)
buttonスチュワートに敬意を表して : MOGWAI (25th Nov @ Shibuya AX)
buttonInterview with bleach : 裸になってやっているから (6th Nov.)
buttonふたりのSMショー : The White Stripes (22nd Oct @ Shibuya AX)
buttonでかいフェスやレイヴばかりじゃない野外で聴く音はたくさんある
(in summer '03 @ various venue)
buttonGSを知らない子供たち : The Captains (9th Oct @ Shibuya Nest)
button日本人的な、あまりにも日本人的なバンド : BACK DROP BOMB (5th Oct @ ZEPP Tokyo)
button白装束集団 : MONGHANG (21st Sep. @ Aoyama CAY)
button愛と笑いの夜: 千葉レーダ、ゲビル、漁港(15 Sep @ Akihabara Goodman)
buttonもう一度ブラフマンを信じようと思う : BRAHMAN (12th Sep. @ Shinkiba Studio Coast)
buttonロックで街おこし : 氣志團万博 (30th Aug. @ Kazusa Glover park)
button雲の上、星空の下のレイヴパーティー : METAMORPHOSE (23rd Aug. @ Nihon Land Now Yuenchi)
button眠りのうた/夜明けの歌 : eastern youth / Misako Odani (7th Sep. @ Fukuoka Drum Logos)
buttonI wish you were here with me : Radiohead (3rd Aug. @ Chiba Marine Stadium)
buttonひとりのおばさんとして : Patti Smith (16th July. @ Akasaka Blitz)
buttonアがりつづける男: Theatre Brook (22nd June. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonEverything's gonna be alright : Thee Michelle Gun Elephant (14th June. @ Zepp Tokyo)
buttonまた暑い夏が来る... : eastern youth (5th June. @ Akasaka Blitz)
button歯を磨けよ〜: MURDERDOLLS (25th May. @ Shibuya AX)
button秋葉原CLUB GOODMANのこと: ナツメン、bossston cruising mania、モーサムトーンベンダー、BONDAGE FRUIT (23rd May. @ Akihabara Goodman)
button楽器を抱けるプレーヤー: 勝手にしやがれ (16th May. @ Shimokitazawa Club Que)
buttonNさんの話: Salsa Gum Tape, Banda Bassotti & 忌野清志郎 (13th May. @ Shyibuya Club Asia)
buttonライヴハウス巡り: 千葉レーダ、漁港、鳥肌実、百怪の行列 (9th May. @ Akihabara Goodman)
buttonう〜ん、Heaven is a place on earth! : String Cheese Incident(12th Apr. @ Shibuya AX)
button4時間ノンストップ : Asia Dub Foundation (2nd Apr. @ Akasaka Blitz)
buttonsinger, rapper, rocker & entertainer! :BECK (1st Apr. @ Nihon Budokan)
button「伝える」ということ : Massive Attack (25th mar. @ Tokyo Bay NK Hall)
button祝!チベタン出演決定、まだまだ行けるぞ!: MO'SOME TONEBENDER (28th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonお前はどうなんだ : eastern youth (20th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonやっぱ、プロだぁ : Andrew WK (18th Mar. @ Akazaka Blitz)
button新宿ロフトにて: 宙ブラリ、MONG-HANG、DMBQ (9th Mar. @ Shinjuku Loft)
button空気を和ませるギターノイズ: The Breeders (7th Mar. @ Shibuya Quattro)
buttonジョニーは何故、スミスから逃れられないか : Johnny Marr & The Healers (1st Mar. @ Shinjuku Liquid Room)
buttonストーン・ローゼスをカヴァーするブルースマン : John Squire (20th Feb. @ Shibuya Quattro)
buttonソニックユースをめぐる断章 : Sonic Youth (17th Feb. @ Akasaka Blitz)
buttonこんな楽しいパンクがあるなんて! : THE PARKINSONS etc (20th Jan. @ Shinjuku Loft)
buttonこれから始まるんだ : The Jeevas (14th Jan. @ Shibuya QX)
buttonライヴハウス巡り: 三軒茶屋HEAVEN'S DOOR、秋葉原CLUB GOODMAN (10th / 11th Jan.)
buttonシルベットは夢を見る : JUDE (8th Jan. @ Shibuya Kokaido)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Nobuyuki "nob" Ikeda. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.