Elvis Costello

Elvis Costello

『Armed Forces』
(UK import)


The official sites

Elvis Costello


buttonalso recommended

Elvis Costello

『My Aim Is True』
(US import)

Elvis Costello

『This Year's Model』
(US import)


アルバムのチェックする?
check the albums?
search:
Amazon.co.jpアソシエイト

連載リレー・コラム - 第2回
これを聞かずに、死ねるか!


誰にだってあるだろう、宝物のような歌やアルバム。
そんな歌やアルバムのことを話してみよう。

 

ロックの世界への架け橋


 音楽は大キライだった。興味がないとかを通り越して本当にキライだったのだ。今でも思い出すのが、高校に進学した時、迷わず美術を選択して希望が通った時のあの安堵感。「ああ、これで一生音楽なんかと関わらずに済むんだ」とすごくホッとしたのを覚えてる。本当の話ですよ。大体オレん家にはレコードやCDのプレイヤーさえなかったんだから(注・ビンボーだったわけではない。親の名誉の為に、念のため)。

 それがどういうわけか30歳を目前にした今現在、音楽は寝食以上に生活の一部としてしっかり定着しております。人生なんてわかんねえもんだねえ。一体どこがターニング・ポイントになったのか自分で過去を振り返ってみてもはっきりしない。「ラジオからマンフレッド・マンが聴こえてきた瞬間涙が止まらなくなり、ロックンロールに目覚めてしまった」なんてヒロトみたいなことを言ってみたいもんだけどさ。ま、誰の人生にもそんなドラマばかりが起こるわけではないのだよ。

 ただ、節目節目でポイントになったレコードはさすがに思い出せる。それはビートルズだったり、デヴィッド・ボウイやスプリングスティーンだったり、なぜかマンハッタン・トランスファーだったり、あるいはスウェードだったりハイ・スタンダードだったりするわけだが、今日紹介したいのはエルヴィス・コステロの3rdアルバムだ。これはすごい。どうすごいかをこれかから説明する。

 ニュー・ウェイブ色が強くてやたらに時代性を感じさせるってのもあるが、強烈な印象として、全般的にめちゃくちゃキャッチーなのだ。鍵盤の音色が弾み、甘い歌メロに美しく絶妙なバック・コーラスが彩りを添える。ちょっと「重め」のロックを好む人にはおそらくまるで受け入れられないほどのポップ・テイスト。そもそもが大衆向けのコステロの作品群の中でも群を抜いての聴きやすさがここにはある。数年前のシブ路線曲・「She」の大ヒットで初めてこの人を知った人には、ちょっと信じられないほどの作風だとさえ思う。

 十代の終わり頃、周りが聴いてる音楽といえばボン・ジョヴィやガンズといった声のカン高いHR/HMばかりで「やっぱロックって苦手だなあ」となんだか嫌悪感を抱いていた自分に、救いの手を差し伸べてくれたのがコステロだった。あのまま音楽をキライでいたら、世の中に溢れている素晴らしいミュージシャンとの出会いの数々をずっと無視してしまっていただろう。この超甘口の一枚は、正にその意味でオレにとってロックへの架け橋であり救世主でもあった。

 蛇足だが、一応最後に聴き所を。未だにライブ定番曲の1と13、ハモりと皮肉な歌詞が秀逸な3、そしてボーナス・トラックに収められたライブ録音曲が素晴らしい。特に"ALISON"ピアノ・バージョン。観客の興奮っぷりを聞いているだけで鳥肌が立つ。ヤバい。



written by joe


button 2005

button自分の席で観やがれ : ジャック・ジョンソン with G.ラヴ & スペシャル・ソース (2nd June @ 東京国際フォーラム)
button湧き出すエネルギー : 渋さ知らズ (1st Apr @ 新宿ピットイン)
button若者よ、老舗の店に行こう : シオン (11th Mar @ リキッドルーム恵比寿)

button 2004

button世界中の窓を通して : スティーヴ・ニーヴ (17th Dec. @ 青山カイ)
button観・歓・感(観客、歓喜で、感極まる) : エルヴィス・コステロ (14th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonアトラクションズの亡霊 : エルヴィス・コステロ (8th Dec. @ 東京厚生年金会館)
buttonこれはロックンロールですよ : ブン・ブン・サテライツ (30th Nov. @ 代官山ユニット)
button新たな顔の発見 : ポカスカジャン (12th Nov. @ 六本木センセーション)
buttonInterview : GAL盤(ギャルバン)の時代到来 !? 〜 東芝EMI・N氏に突撃! : 「GAL盤」レコ発ライブ (28th Oct. @ 渋谷チェルシーホテル)
buttonjoeのGlastonburyあれやこれや : Glastonbury Festival 2004 (25th-27th June @ Pilton, UK)
button道南パンク行脚 : イントロ / 番外編 vol.1 : 旭川には何があるのか 〜ザ・ジョニー・ボーイズ / vol.2 : 札幌のSKAシーンとは 〜髭楽団 / vol.3 : すすきのにヤマグチの歌心、染み入る〜 サンボマスター / vol.4 : 男四匹ガキ大将 〜 怒髪天 / 札幌はやはりアツかった 〜 ハワイアン6 (その1) / 苫小牧にバンドが来る理由とは !? 〜 Hawaiian6 (その2) / 胆振地方パンク活性化仕掛け人・FREE KICKカワギシ氏に訊く / 室蘭の堤防、決壊 ! ! 〜 ハワイアン6 (その3) / 変化と成長という旅を続けるバンド 〜 HUSKING BEE / エンターテイナーの特権 〜 10-FEET / 涙が円陣に落ちていく(そして、旅の終わり) 〜 10-FEET / アウトロ (25th May - 3rd Jun '04)
button日本発オリジナルSKA! : Doberman (9th May. @ 恵比寿ガーデン・ルーム)
button"magが果たし状を受けた !! : MURATRIX (7th May. @ 池袋マンホール)
button"ケン違い"って……!? : Ken Yokoyama (28th Apr. @ 渋谷クアトロ)
button4月11日、ハチ公前の祈り : 平和アピール集会 (11th Apr. @ 渋谷ハチ公前)
buttonブレイクするんじゃねえか!? の真相 : The Captains (27th Mar @ 秋葉原グッドマン)
button時間は止まったままだった : Rickie Lee Jones (26th Mar @ 渋谷文化村オーチャード・ホール)
button人間と音楽の持つ可能性(ラジオスターとの再会) : Ani Difranco (8th Mar @ 渋谷 0-East)
button会場を包み込んだもの : Ben Harper & The Innocent Crimiinals (4th Mar @ ゼップ東京)
button衝撃、冷めやらず : Three Bullets and a Gun (17th Feb @ 新宿ドクター)
button博多からの刺客!! : Mellow Yellow (17th Feb @ 新宿ドクター)
button情念は届くだろうか : Ghost (17th Jan @ 池袋アダム)



無断転載を禁じます。The copyright of the article belongs to Joe Takamatsu. They may not be reproduced in any form whatsoever.counter
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.