buttonお勧めクリスマスアルバム - part1 -

お勧めクリスマスソング

 クリスマス、いいじゃないですか。「キリスト教徒でもないのに商業主義に乗せられやがって」とは思わない。何故ならウチの父方の祖父は牧師をやっていて、母方の祖父は教会学校の校長をしていたのだから、おれにとっては自然なものなのだ。今はすっかり信仰もなく、Losing My Religion(by REM)なおれだけども、こういう環境で育ったので、クリスマスになっていく街の雰囲気自体が好きだったりする。

【まずは定番なところから】

 自分のCDのコレクションを観ていたらクリスマス関係だけでいろいろ出てきた。乱造されるコンピレーションアルバムも2枚ほどあって、バンドエイドとかワム!とかクイーンとかポール・マッカートニーとか結構知られている曲が入っているもので、2枚の内容は重複していたりする。こういうCDは今の時期にCD屋に行けば買えるし、毎年仕様が違うので適当に買っても大体OKなんだが。自分が持っている中でも、やや珍品に属するのは、Brosの"Silent Night(きよしこの夜)"で当時一瞬だけ人気だった男性アイドルグループが神妙な顔をしておごそかに歌っているのは笑ってしまう。

the Beach Boys  さて、The Beach Boysの『クリスマス・アルバム』は超名盤で、特に"Little Saint Nick"はビーチボーイズお得意のコーラスワークがアップテンポのリズムに乗って、クリスマスのワクワク感とビーチボーイズが非常に相性がよいことが証明された名曲である。このアルバムのほかの曲は定番曲なんだけど"Auld Lang Syne"は、日本では"蛍の光"であって、欧米では別に閉店とか卒業式の曲ではないということが分かりますね。

 そしてお勧めなのは『A MOTOWN CHRISTMAS GIFT』でモータウンのアーティストたちによるクリスマスソングのコンピレーションである。このCDは99年にロサンゼルスのCD屋で見つけたんだけど、amazonを見る限り全く同じものがあるかどうかは不明である(一応似た感じのものでこちら)。ジャクソン5、スティーヴィー・ワンダー、ダイアナ・ロス&ザ・シュープリームス、テンプテーションズ、スモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズというオールスター勢ぞろいである。まあ、それぞれのアーティストが単体でクリスマスアルバムを出しているので、ダイジェスト盤といえよう。ダイアナ・ロスが「ハレルヤ〜」と歌っているのも今となっては興味深いのだが(おいおい(笑))、やはりスティーヴィー・ワンダーの"Ave Maria"や声変わりする前のマイケル・ジャクソンが歌う"Frosty the Snowman"が絶品でお勧め。それからダイアナ・ロス&ザ・シュープリームスの"My Favorite Things"は「そうだ、京都に行こう」と思わず言いたくなる(関東地区限定CMネタでございます)。
-->part2

written by nob

buttonnob's column :

buttonお勧めクリスマスアルバム (04/12/13)
buttonフランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚 (04/11/21)
buttonライヴハウス巡り たぶんvol.2 (04/05/30 - 6/20)

==>top page : JPN / ENG

Ryuichi Sakamoto

戦場のメリー・クリスマス (国内盤)

Merry Christmas, Mr. Lawrence: Soundtrack From The Original Motion Picture (US import)

UF (映画音楽集) [BEST OF] (国内盤)


Saint Etienne

ベスト・オブ・セイント・エティエンヌ (国内盤)



Roy Wood

I WISH IT COULD BE CHRISTMAS EVERYDAY (single)



BEN FOLDS FIVE

Whatever & Ever Amen (US import)



BEN FOLDS FIVE

クリスマス・アルバム
(国内盤 / US import / US import)



アルバムのチェックする?

search:
?
Amazon.co.jpアソシエイト
previous works by nob

button2004

button十字路で悪魔を待っている奴ら : 22-20s (04/11/29 @ Shibuya Quattro)
buttonとにかく速報だ!』 : Franz Ferdinand (04/11/24 @ Ebisu Liquid Room)
buttoncolumn : 『フランツ・フェルディナンド大公に捧ぐ3枚』 : (04/11/20)
buttonCD Review : 『GAL盤』 : 東京ピンサロックス、ロリータ18号ほか (04/11/17)
buttonロックンロールバンドとして : The Captains (04/11/13 @ Shibuya O-Crest)
button書籍 Review : 『インタビュー術!』 : 永江 朗(著) (04/11/09)
button新旧ギャルバン対決 : 「GAL盤」レコ発ライブ feat. feat. Tokyo Pinsalocks / Lolita no.18 / Super Egg Machine / HONEY SAC / コンコンジャンプ (04/10/28 @ 渋谷チェルシーホテル)
button何? : MONG-HANG (04/10/24 @ Aoyama CAY)
button映像が浮かぶ音と言葉 : Shinjuku Folk (04/10/16 @ Shinjuku Red Cloth)
buttonプログレを部屋から解放しよう : CARAVAN (04/10/10 @ Shibuya Quattro)
buttonゆるみまくりナイト 〜どこもかしこも FUCKING IN HEAVEN〜 : FATBOY SLIM (04/09/22 @ ageHa studio coast)
buttonいま、ここにいることが一番重要なことなんだ!! : KEMURI (04/09/21 @ Shibuya O-East)
button濃いをしようよ : The Captains (04/09/17 @ Shibuya NEST)
button変化を恐れず風車に立ち向かう騎士 : eastern youth (04/09/15 @ Shibuya AX)
buttonあの素晴らしい歌詞をもう一度 : Shinjyuku Folk (04/09/09 @ Shinjuku Red Cloth)
button日本で一番早い夏フェス : 22nd Peaceful Love Rock Festival (04/07/03-04 @ Koza, Okinawa)
button映画review : 『Live Forever』 : John Dower監督 (04/09/06)
buttonリアルなものはこの瞬間に : Milkteath (04/08/30 @ Takadanobaba Club Phase)
button笑いと悲鳴 : The Captains (04/08/05 @ Shinjuku Marz)
button21世紀最初のGS : The Captains (04/07/21 @ Shinjuku Marz)
button時速30キロでどこまでも行こう : The Captains (04/07/18 @ Shibuya Yaneura)
button裏ディズニーランドへ : JUDE (04/07/16 @ LIQUIDROOM EBISU)
buttonライヴハウス巡り たぶんVol.2 (5/30 - 6/20)
buttonSTEP BY STEP : BLEACH (04/07/01 @ Shibuya O-Crest)



無断転載を禁じます。The copyright of the photos belongs to Nobuyuki "nob" Ikeda. They may not be reproduced in any form whatsoever.
==>Back To The Top Page : JPN / ENG.